ANGLERS Magazine

記事カテゴリ

新着の記事

【オフショア】釣り仕様!DIYファミリーカー
【オフショア】釣り仕様!DIYファミリーカー
2022年03月19日 公開 タックル

皆さんこんにちは!とある水族館で飼育員をしているかつ兄です。 皆さん釣りに行く時の移動手段は何を使用していますか? 多くの方が車か自転車などを利用しているのではないでしょうか。 実は先日、いままで通勤と釣りに使っていた車が壊れ、買い替えをしました。 足車と趣味の車を2台持ちしていたのですがこの機会に1台に絞り、嫁さんに渋い顔をされない「快適釣り使用ファミリーカー」を作成していこうと考えています。 もうすぐ新年度で税金などのタイミングもありますし、買い替えを検討している方もいらっしゃるかと思います。 ファミリーカーを釣りに使用していると何かと肩身の狭い思いをした方、他にも居るのではないでしょうか? 今回はそんな方に贈る記事になれば良いなと思います。 もくじ 今まで乗っていた車 次に選んだ新しい車は… 釣り仕様に! 今まで乗っていた車 まず今まで使用していた車は2台。MITSUBISHI パジェロミニ DukeとMAZDA RX-7に乗っていました。 パジェロミニ 参照:軽自動車マニア パジェロミニの後部座席の天井に穴を空け、innoのロッドホルダーを着けた仕様で出かけていました。 参照:amazon 後部座席を倒せば、90cmまでのクーラーならギリギリ縦に置くことが出来、1人分の大型魚の釣行であれば快適性を欠くことなく釣りへ行くことが出来ました。RX-7 FD3S 参照:カーチューン サーキットも走っていた為、完全に釣りには不向きな車ではありますが、バスフィッシングなどでワンピースロッドを持っていく時などはクーペタイプなので、ある程度の長さであればトランクから突っ込んでポイントまで行くことが出来ました。 ただ車高が低いため舗装されてない場所には…^^; 魚をキープせず、荷物の少ない釣りではツーリングがてらよく使っていました。 うるさい車だったので「魚が逃げる」と友人に遠くに停めさせられたことも…笑 次に選んだ新しい車は… さて本題。 今回新しい相棒になる車ですが、使い勝手と快適性を考えた結果、SUVにしました。 ハイエースなどのバンタイプも考えましたが、普段使いにはちょっとデカすぎるし、おそらく悪友たちにスノボやサバゲーなどで足に使われる未来しか見えなかったので除外…笑 そして釣りに付き物の悪路など走破性を考えてのSUVです。 参照:日産自動車 色々な車種を考えた結果日産X-TRAILに決定しました。 決定の決め手はトランクの広さと内装です。 トランクの広さは、最大値で奥行1750×幅1305×高さ845(mm)です。 大型クーラーもすっぽり入ります! そしていままでの車に比べて燃費がいい(最近世界情勢のおかげでガソリン高いですね…) オフショア釣行の際に使用しているDAIWAのトランクマスター4800もご覧の通りすっぽり! 横置き、縦置き共に十分なスペースがあります。 さらに後部座席を倒すと…マグロも突っ込める程の広さ。うん文句なし! 身長165cmの僕は遠征のとき車内で寝れます笑 釣り仕様に! 容量は十分。次に天地を釣り仕様に変えていきます。 ロッドホルダー パジェロミニからinnoのロッドホルダーを移植! 6.3ft前後のロッドなら、ほぼ天井に干渉せず掛けれます。 またこのロッドホルダーですが追加することができます。 上のタイプだと2つ追加で最大7本まで掛ける事ができます。 また万が一クランプ部分などが壊れた場合も簡単に修理ができるかと思います。(5年程使って壊れたことはありません) では1ピースのロッドはどうしよう?という方にはこちらもオススメです。 参照:「槌屋ヤック ヘッドレスト用 ロッドホルダー RV-73」 車のヘッドレストの根元に差し込んで後部座席から橋渡しのように竿を載せるタイプのものです。 根元にはフックも付いているのでフローティングベストやバッグなども掛けることが出来ます。 もちろん買い物の袋も掛けれるので奥様も頷いてくれるはず!? ただし、ヘッドレストが抜けない一体型のものは取り付けが出来ないので注意が必要です。 ラゲッジルームの汚れ対策 皆さん気になるのは車内の汚れに関してではないでしょうか? 海水でドロドロになった長靴やタックルなど、釣具を降ろした後にめんどくさい思いをしたアングラーは少なくないはず… そんな方にオススメな商品がこちらです。 参照:「槌屋ヤック 立体トランクシート Lサイズ RV-72」 こちらは車のラゲッジルームで使用する撥水タイプのシートです。 防汚シートとしても使用できますし、四つ角のボタンを留めれば受け皿のようにすることが出来るので、カッパやランディングネットなど濡れたものを置いても、多少の水気なら漏らすことがありません(使い方にもよるので注意) こんな感じで濡れたものなどポイポイ突っ込んでます。 汚れた場合はトランクから出して砂を落としたり水道で洗うだけなのでとても楽です! 他にも快適性を損なわずに釣りに特化できる商品があれば紹介したいと思います! 皆さんの釣りライフがより快適になりますように!それでは! #{snippet[23]}

【ブラックバス】新製品ロッドレビュー エクスプライド264M+
【ブラックバス】新製品ロッドレビュー エクスプライド264M+
2022年03月18日 公開 タックル

日々の釣行を楽しくご安全に!パワーゲームを愛する男、フーミンです。 皆様、2022年新製品はいかがでしょうか。新たなタックルを購入されますでしょうか??それとも、既に予約注文して、手元に届くのを今か今かと待っている状態でしょうか。 今回は、2022年新製品の中から、私ことフーミンが注目している製品をご紹介しようと思います。 もくじ 2022SHIMANO新製品 EXPRIDE 264M+ カーボンモノコックグリップについて 終わりに 2022SHIMANO新製品 EXPRIDE 264M+ 私が今期大注目している新製品は、SHIMANOから新しく販売された、「22エクスプライド」です。 今回のモデルチェンジにより、ラインナップは33種類となったブランドですが、その中で特にフォーカスしているロッドが「264M+」という番手の、強めのショートスピニングロッドです。 「そんな番手のロッドがあったの?」と、ここで初めて知るアングラーもいるのではないでしょうか。 ええ、これはマニアックで特殊な番手のロッドです。開発に携わった黒田健史プロも「新たな提案」として発信しておりました。 参照:シマノ 近年のバスフィッシングにおいて、スピニングタックルと言えば、次の2択があると思います。 ①柔らかいロッド、細いモノフィラメントライン、もしくは細いPEラインを使用し、軽量ルアーで繊細な釣りをするフィネスフィッシング ②硬いロッド、太いPEラインを使用し、スモールラバージグ等を用いた力強い釣りをするパワーフィネス。 どちらもバスフィッシングには欠かせない釣りです。私は、今回ご紹介する番手は、上記①②の間を埋める様なロッドだと思っています。 以前、私はパワーフィネスのタックルについての記事を書いたことがあります。この記事内容の考えだと、22EXPRIDE「264M+」という番手は、ライトパワーフィネスに属するタックルだと思います。本格的なパワーフィネスロッドとは異なりますね。 以前の記事では、パワーフィネスをする場合、ファーストテーパーを推奨しておりました。しかし、このロッドはテーパーがレギュラーテーパーです。レギュラーテーパーであることにより、より万能性のあるバーサタイルライトパワーフィネスロッドに仕上がっていると思うのです! エクスプライド264M+詳細レビュー レギュラーテーパーでパワーフィネス?と疑問に思う方もおられると思います。このロッドは「M+」というロッドパワーになっています。実物を触る機会がある方は、触ってみて下さい。通常のMロッドのブランクスと比べると、バットからベリーにかけて、かなり硬いロッドブランクスに仕上がっています。一方で、ベリーからティップにかけては、レギュラーテーパーだと感じさせる弧を描くように曲がってくれます。この、硬いバットとベリーからティップにかけての調子が絶妙な設計だと感じます。 レギュラーテーパーだと細かいアクションがつけ難く、ワーミングの釣りに向いてないと思われる人もおられるかもしれません。しかし、このロッドは硬く強いバットを採用していることで、細かいルアーアクションをつけやすくなっていると思います。またベリーからティップにかけての曲がる調子により、軽量ルアーもキャストしやすい仕様になっています。ジグヘッドワッキーや、ネコリグ、高比重ワーム、ダウンショット、ノーシンカー等々、ほぼ全てのワームの釣りができると言っても過言ではありません! また、小型のシャッドやミノーなど、ライトプラグの釣りも対応可能です。本当に万能性が高いロッドに仕上がっていると思います。 実際のパワフルさは。。。 先ほどから硬い、強い、と言っていますが、どれくらい強いロッドかと言うと、、、 先日、このロッドで80cmの雷魚を釣ることができました。このサイズの雷魚にパワー負けをせず、完全に主導権を握った状態でファイトを楽しむことができました。 このロッドを使用したラインシステムですが、パワーゲームを想定して設計されているので、PEラインは1.5号まで使用できるガイド設計になっています。ちょっとしたカバーを攻める際には、十分な設計ですね。 カーボンモノコックグリップについて 世間一般の22エクスプライドの注目点といえば、「カーボンモノコックグリップ」の採用ではないでしょうか。 ワールドシャウラテクニカルエディションや、ポイズンシリーズ等、シマノのハイエンド機種に採用されることが多い仕様です。 参照:シマノただし、私が22エクスプライドを購入した理由は、22エクスプライドへのカーボンモノコックグリップの採用ではありません。番手と設計思想で購入を検討しました。ところが、実際に手に取って使用すると、その軽さ、その感度に驚きました。エンドグリップをカーボンモノコックにすることで、ここまで軽く感じるとは思ってもみなかったのです。軽さからくる感度もなかなかの性能だと思っています。ボトムやストラクチャーを感じながら釣りができるので、ワーミングには最適と言えるのではないでしょうか。 しかし、利点だけではなくちょっとした欠点もあると思っています。 それはタックルバランスが難しいところです。エンドグリップが軽くなったことによって、重心がバット部分にあるように感じます。 タックルバランスの問題は、プロデュースされた黒田プロのメインリールがヴァンキッシュなので、ヴァンキッシュくらいの軽いリールを合わせる事で解消すると思われます。ただ、カーボンモノコックグリップ、、、個人的にはなかなかに難しいものだと感じています。 おわりに 今回の「264M+」という番手。 強めのショートスピニングロッドですが、わかる人にはわかる、このロッド仕様を見た際に思わずニヤリとしてしまう設計のロッドだと思っています。 このロッドは、パワーゲームだけではありません。バーサタイルに使用できるので、限られたロッドで釣行をするオカッパリアングラーにこそ、手に取って使ってみて欲しいロッドですね。 それではまた。 #{snippet[29]}

【シーバス】安い!!簡単!DIY釣り具棚を作ろう!
【シーバス】安い!!簡単!DIY釣り具棚を作ろう!
2022年03月17日 公開 タックル

皆様こんにちは!釣りが好きなんです、です! 今回はDIYの釣り具棚製作、素材は100均で調達!っという事でやっていきます! 釣具屋の綺麗な陳列棚、また、釣り動画などの自宅インプレ動画などの背景で良く見られるルアーラック等、自作されている方が多いのは知ってはいました。 私自身、自宅では自分のスペースが限られている為、少ないスペースを有効活用したい!!程度に始めました。 しかし!始めてみると作業中は楽しい・簡単!と、更には完成すると素晴らしいインテリア感!っと、いう事で、今回紹介したいと思い、記事にする事に致しました。 では!ご覧下さい! 釣具屋のようにはいかなくても簡単に出来ますよ! もくじ 使用材紹介 いざ作業開始! 自作棚のいい所 注意事項 終わりに 使用材紹介 まず、素材集めです。とりあえず、であれば100均にいきましょう! 私が今回材料仕入れに使用させていただいたのがダイソーさんです。 ワイヤーネット。62×40センチです。 ピンフック 私の自宅の壁はシールタイプだと凹凸がありくっつかない為、今回ピンフックにしました。 ワイヤー棚 ダイソーワイヤーネット専用フック たったこれだけです!1スパン作るだけならお値段550円!安い! 後は1回完成させてみて、ご自身の道具量に合わせて増築しましょう! いざ作業開始! いざ作業開始です!難しい事なんてありません! まず任意の場所に一度ワイヤーネットを仮で当てて位置を決め、ピンフックを刺して引っ掛けるだけ! なるべく平行になるように気をつけましょう! 続きまして下部にもピンフックを指します。 この時、しっかり下が引っ掛かる様にギリギリを攻めます。 そして、下部にワイヤーネット棚をかけます。 後はダイソーワイヤーネット専用フックをかけて完成!! 早い!早すぎる!あっという間に出来ました! さあ!後は自分好みにルアーや、道具を引っ掛けるだけ! 素晴らしいぜ(笑) 今まで置き場に困っていたプライヤーやらヘッドライトまで引っ掛かります! ワイヤーネット棚にはリールや小物を置きましょう! 更にフックが幅広のピンフックを上部にセットする事により、ロッドホルダーに早変わり! 見た目も大変GOOD!! 自作棚のいい所 自作棚のいいところ、安い、簡単、大きさを調整できる、というのがぱっと思い浮かぶメリットですが、他にも考えてみました。 1.自己満足に浸れる! 自己満足に浸れます!更に釣りモチベーションがあがります! しかし、綺麗過ぎて使いたくなくなる気持ちにもなります(笑) ルアーアングラーではなくルアーコレクターにならない様に注意! 2.散らからない 壁にかけることにより、かさばらなくていいです!散らかりません! 使用前ルアーをかける事により、使いたいルアーをすぐにチョイスできます! よし!今日はイナッコパターンだ! すぐに準備できます! 3.使用後道具の乾燥 使用後道具の洗浄後、すぐに引っ掛けて乾燥できます!かなり便利です! 綺麗に並べればそれすら釣り人インテリア! 注意点 ここで注意点!カーテンレール等、備え付けのものを利用できない場合、ピンフックを使用するため、壁に穴を空ける事になります! これは賃貸ですと抵抗があるかと思います。 自己責任となりますので、なるべくならテープタイプのフックを使用しましょう。 私の家の壁紙は凹凸している為、全くくっ付かずピンフックにしています。 その際、時間と共に保持力が落ちる可能性があるので、多めにフックを取り付けましょう。 最終手段ピンフックを使用する際、100均にも売っている壁穴埋めパテで外した際は補修しましょう。 参照:ダイソーオンラインストア 終わりに という事でやってまいりました簡単釣り具棚紹介! 本当にオススメです! 買い物から既に楽しいです! 作業中も当然楽しいです! 完成して道具を引っ掛かる作業はついついベストな配置を探すのに没頭してしまいます! 皆様も是非お試し下さい! では、またの記事でお会いしましょう! #{snippet[14]}

【オフショア】電動リールの魅力
【オフショア】電動リールの魅力
2022年03月16日 公開 タックル

どうもこんにちわ、t.onumaと申します。 東京湾と相模湾をホームにしたオフショアゲームを本格的に始めて5年目(かな?)、年に何回かは遠征に出かける、ルアーフィッシング中心の釣り人生を過ごしています。 偉そうに語る時も多々ありますが、まだまだ駆け出しで、だいぶへたくそだったりしますので、話半分で聞いてくださいね。 今回は電動リールについて、です。 参照:ダイワ ご笑覧いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。 もくじ 釣りをしてて疲れること 電動リールのメリット 電動リールのデメリット 実機レビュー さいごに 釣りをしてて疲れること 昔、大前研一さんが、「企業参謀」という著書の中で、日米の床屋のサービスと料金の違いについて、要素分解して説明されておられました。 参照:amazon 「髪を切って整える」という本質から外れているもの、例えば耳掃除とか、肩たたき、シャンプー等、そうしたものを取り除けば、日本の床屋はもっと安価にサービスを提供出来るのではないか、といった論だったかと思います。 実際にQBハウスさんのような業態も発生し、一定の支持を受けているようなので慧眼ですね。 一方、釣りですが、結構無駄が発生していると思います。 特に感じるのが回収巻き、です。 キャスティングの場合であれば、それほど発生しませんが、ジギングや餌釣りのヴァーティカルな釣りの場合、深ければ深いほど回収巻きは徒労に近い労力かと個人的には思えます。 もちろん、回収時にも潮の流れがわかる、あるいは回収時に何かがヒットするかもしれない、といった反論はあるかと思います。 ただ、自動で回収できれば体力の低下が少なく、手巻きリールよりも楽しめるケースもあるかと思います。洗濯機や食洗機も電動の方が楽じゃないですか? 以下、電動リールのメリットとデメリットについて、もう少し詳しく見ていこうと思います。 電動リールのメリット 最初にメリットからお話します。 疲れない! レバーやスイッチで一つで巻き上げてくれるので楽チンです。 参照:ダイワ参照:シマノこれまで、巻き上げがしんどいと思っていたような水深での釣りや、釣れる魚のサイズが大きい釣りにもチャレンジしやすいかと思います。 魚の挙動に集中できる 一定のスピードで巻き上げることが出来るため、魚とのやりとりはロッドに集中出来ると思います。 参照:ダイワ あげてくる際に魚がどちらに向かって走っているか等、両手でやりとりしていると脳が混乱する場合がありますが、電動リールではロッドの持ち手のみに集中できます。 バラしにくい またリーリングをリール任せにできるので、ストレートファイトがしやすい。よって、楽に魚が上がると思います。 ただし、ロッドを曲げてファイトするスタイルには向かないと思います。 意外に汎用性もあるかも? サイズによってはドラグ値も非常に強く、逆説的ではあるが、10kg以上ドラグをかけるような特殊用途の釣りにおいては実は汎用性が高い. この辺りをメリットとしてあげることが出来るかと思います。 電動リールのデメリット 次にデメリットです。 かさばる モーターが入っているので、同じような糸巻き量のリールよりもサイズが大きく扱い難いことが多いかと思います。 また、巨大なためPE3号程度を長距離巻かなければいけないような場合で、それでもラークなどの竿起きを使わないスタンディングスタイルになると大変かと思います。 動力問題がつきまとう バッテリー問題がつきまとう。手持ちを忘れると最悪。 くわえて、大抵の場合、ケーブルがつきまとうので取り回しに慣れないと大変です。 値段 高価です。シマノのプレミオが4万円超、ダイワのレオブリッツ200が6万円代半ばと高価です。 複数揃えるのには躊躇する金額感ですね。 釣りの幅が狭い 当然、キャストには向かないと思います。 縦の釣りがメインになるため、様々な釣りをする人にとっての汎用性は低いのではないでしょうか。 選択肢が少ない シマノ、ダイワ以外、ミヤエポック等はあるものの、ほぼ二択になってしまう 参照:ミヤエポック ちょっと、重複する部分もありますが、深海ジギングでは、却って手巻きでないと釣りが成立しないような場合もあります。 また、釣り物によっては、電動必携、のような釣りもあります。水深200m以深でのヤリイカ等です。 この場合、手巻きでも出来なくはないですが、船中の回収スピードに合わせた方が何かと都合がいいので必要になる場合もあるかと思います。 メリット・デメリットはありますが、デメリットに納得した上で使いこなせれば快適な釣りが約束されると思います。 実機レビュー 次に、手持ちの二台について、簡易にレビューしてみます。 筆者ですが、電動リールを使うのは主に200m以深の釣りのみです。150mくらいであれば手巻きで済ましております。 Daiwaシーボーグ200JL(2017年購入) 比較的小型です。PE1.0が600m入りますので近海のアカムツくらいまではカバーできると思います。 しかし、個体差なのでしょうか、それともハンドルでモーターを回す構造なのでしょうか、リーリングの感覚がびっくりするくらいに「ザリザリ」しています。。。 手巻き併用型の釣りには向かない感じです。 Daiwaシーボーグ300JL(2021年購入) 参照:ダイワ200JLよりは幾分大きいですが、パーミングは出来るサイズ感です。 PE3.0が400m入りますので、1.5なら1,000mくらいはいるかな?と思って、サンラインのPEジガーULTを試してみたところ800が丁度いい感じです。 また、200JLとは違い、モーターとハンドルのドライブギアが離れている構造なのか、巻き心地もすこぶる良好です。 かつ、ドラグの最大値が16kgあります。そんなに強くかけたことはこれまでありませんが、万全のラインシステムであれば大抵の魚は獲れるのではないでしょうか。 惜しむらくは、もう少しコンパクトであれば、という点のみです。 加えて、見た目がシックで気にいっております。これは2021年の買い物でNo.1だった気がしています。 おわりに 300JLで満足はしていますが、現状PE1.5を800m巻いている関係上、例えばヤリイカを釣りたくてPE3.0に巻き直す、というのが億劫になっておりました。 困ったな、と思っていたら、2022の新製品で200JLがモデルチェンジ。 参照:ダイワ 6月発売のようですが、既に予約注文済み。届くのが楽しみです。 それではまた。 #{snippet[19]}

【エリアトラウト】初心者必見!明日から始められるエリアトラウトの釣果アップ術!
【エリアトラウト】初心者必見!明日から始められるエリアトラウトの釣果アップ術!
2022年03月15日 公開 魚種や釣り方

皆様、初めまして!拓馬と申します。 エンジニアとして働きながら、夏季は伊豆半島や三浦半島でショアでのルアーゲーム、冬季はエリアトラウトやアジングを楽しんでいるアングラーです。 この度アングラーズのライターとして、記事を投稿させていただくことになりました!よろしくお願いします! 主にエリアトラウトに関する記事をアップしていきます。 これからエリアトラウトを始めたい方や、通い込んで上達したいと思っている方は是非ともご覧くださいませ。 もくじ はじめに エリアトラウトが難しい理由 秘訣その1<釣れる時間帯とタイミングを意識する> 秘訣その2<釣れるルアーを使う> 秘訣その3<とにかくポイントを移動する> おわりに はじめに 連載を始めるにあたり、「エリアトラウトの定義」、「フィールドの種類」、「エリアトラウトの一般的なレギュレーション」など、長々と能書きを綴ることも考えました。 しかし、話が冗長になってしまうと、皆様に読んでいただけなくなってしまうかと思いましたので、初回からアクセル全開で行きます! エリアトラウトを始めようと思っている方や、エリアトラウトを始めてみたけど思ったほど釣果を伸ばせていない思っている方々に刺さる情報をお伝えしていくこととしました。 そこで、初回に選んだテーマは「初心者必見!明日からすぐにでも始められるエリアトラウトの釣果アップ術!」です! 皆様これからどうぞお付き合いくださいませ。 エリアトラウトが難しい理由 水のクリアなナチュラルエリアで釣りをしたことのある方はお分かりかと思いますが、エリアトラウトのフィールドには、数多くのニジマスたちが溜まっています。 この写真だけを見てしまうと、どこに投げても、何を投げても簡単に魚が釣れてしまうと思ってしまうことでしょう。 ところがどっこい、ルアー、フライ専用エリアでのエリアトラウトゲームでは、そんなにあっさり魚が釣れるわけではないのです。 その理由は簡単! ルアー、フライ専用エリアのポンドやストリームに放されている魚は、毎日何十回、何百回と自分の近くを通るスプーンやクランクなどのルアーを眺めているからです。 ありていに言えばスレているのです。 また、大都市からアクセスのよい有名フィールドの場合、土日ともなると非常に大勢のアングラーが押しかけるため、キャストできるところが満足にないほど混雑するケースも多く、とてもハイプレッシャーな状況になっています。 このため、ポイント自体の魚影は濃くても、エリアトラウトで安定して高い釣果を上げることは意外と難しいのです。 エリアトラウトは、ショアジギングやリバーシーバスなどとは違い、基本的にはお金を払って釣りをしますので、1本2本の釣果では満足できないと思う方がほとんどだと思います。 自分は、ポイントにもよりますが、地元の神奈川でよく通っているポイントでは、1日を通して平均50本程度の魚を上げていますし、上級者やトーナメンターの方は3桁レベルの釣果を上げる方もいます。 エリアトラウトは、ルアーフィッシングの中でも特にテクニカルな釣りであるため、釣果を追究していく場合、究極的にはテクニックがものを言う世界になってしまいます。 しかし、上級者やトーナメンターの皆様が利用しているようなメソッドは、エリアトラウトを始めたばかりの皆様が一朝一夕で実践できるようなものではないため、今回は誰でも"すぐに実践できる"釣果アップ術をご紹介していきたいと思います。 秘訣その1<釣れる時間帯とタイミングを意識する> まず1つ目の釣果アップ術は <釣れる時間帯とタイミングを意識する>です。 これは当たり前じゃん!と思われるかもしれませんが、すいません!!敢えて書かせてください。 ショアジギングやリバーシーバス、いやエサ釣りなど他の全ての釣りもそうなのかもしれませんが、朝夕のまずめ時間は他の時間帯に比べて魚が釣りやすいと言われています。 これはエリアトラウトでも同じで、朝イチにポイントに入り釣りをすると、多くの場合イージーに連発が期待できます。 また、夕方日が沈む1時間ぐらい前から食いが活発になることが多いです。 理由としては、朝イチはポイントが叩かれていないのでプレッシャーが著しく低くなっていること、日没前は光量が大きく変化するタイミングでトラウトも餌を活発に追いかけること、などが挙げられます。 そして、エリアトラウトは、時間帯における釣果のムラがかなり大きい釣りです。 日の出から3時間ぐらい経過してしまうと、魚の活性が著しく低くなってしまい、ルアーカラーやウェイトの選択やアクション、リトリーブレンジの全てがシビアになってしまうため、初心者の方はガクンと釣れなくなってしまうことが多いです。 このため、朝まずめと夕まずめを狙うことで釣果を伸ばすことができます。 また、フィールドによっては、毎日決まった時間帯にフレッシュな魚を放流してくれる親切な管理釣り場もあります。 こうしたポイントでは、放流直後、ないしは放流後 10 分後ぐらいから急激に食いが活発になることがありますので、放流直後は特に集中して釣りをしましょう。 秘訣その2<釣れるルアーを使う> 2つ目の釣果アップ術は <釣れるルアーを使う>です。 エリアトラウトで最もポピュラーかつ利用頻度の高いルアーの種類はなんといっても「スプーン」です。 この「スプーン」なのですが、実は初心者には結構扱いづらい曲者だったりします。 理由は、「スプーン」での釣りは、ルアーカラーやウェイトの選択やアクション、リトリーブレンジの制御をかなりシビアに行えないと安定した釣果をあげられないことが多いためです。 「スプーン」で安定して魚を釣るためには、魚が泳いでいるレンジをキープしつつ、可能な限りスローに、一定の間隔でリトリーブさせて誘わなければなりません。 これが初心者には特に難しいのです。 写真はスプーンで釣れたブラウントラウト ただし、初心者の方や釣行頻度の少ない方にとっても、「スプーン」での釣りが他のルアーよりも効果的なケースもあります。 それは、先述した朝夕のまずめや、放流直後のような魚の活性が目に見えて高い場合です。 魚の活性が高い状況下では、多少スピードを早めに巻いても、少しレンジが合っていなくても、ルアーサイズが大きすぎても「スプーン」はアピール力が強いので、効率的にヒットに持ち込むことができます。 加えて「スプーン」は手返しもいいため、魚の前を通せる回数も増えます。 一方で、活性の低い状況になってしまった場合に「スプーン」でやってみて釣れないなと思ったら、下記のようなルアーを使ってみましょう。 ■ナチュラルエリアで流れのある場所 【ぐるぐるX】 参照:ぐるぐるX 【Xスティック】 参照:Xスティック ■ナチュラルエリアで水深の浅い場所 【シャロークランク系】 参照:ヴァルケイン ■ナチュラルエリアで水深のある場所 【AR-S】 参照:スミス ■ポンドエリアで濁りのある場所 【セニョールトルネード】 参照:ザクトクラフト 【フェザージグ系】 参照:楽天 ※上記のようなルアーは一部のフィールドではレギュレーションにより利用できない場合がありますのでご注意ください! これらのルアーは、手っ取り早く釣果を上げたい場合には「スプーン」よりも圧倒的に有効な選択肢です。 ただし、このようなルアーを使ったからといって簡単に釣れるわけではなく、それぞれのルアーごとに効果的なシチュエーションやアクションさせ方がありますので、それについてはおいおいご説明していきます。 この段階では、釣れなくなってきたら、「スプーン」以外のルアーに積極的に切り替えてみることが有効であることを知っておいてください。 日中なかなか魚を掛けることができず、焦れったい思いをする時間はだいぶ減らせると思いますよ。 秘訣その3<ポイントを移動する> 最後に紹介する釣果アップ術は <とにかくポイントを移動する>です。 この方法は、大都市近郊のメジャーポイントでは、土日は混雑しすぎているため必ずしも実行できない場合もあります。 しかし、エリアトラウトについても、ランガンとまでは行かなくてもフィールドの様々なポイントを移動しながら釣りをするのはとても有効です。 理由としては、先に紹介したような特殊なルアーに反応してくれる魚は、ポイントごとに1、2匹は必ずいるため、釣り歩いて広範囲に探ることで、そうした魚に遭遇できる確率がアップすることが挙げられます。 また、主にポンドタイプのフィールドの場合には、放水路や障害物の前などに魚が固まっていることが多く、ポイントによって大きく釣果の差が出ることがありますので、日中の釣れない時間帯は積極的に移動することをお勧めします。 ベテランになってくると、最初に入ったポイントで、「スプーン」メインで1日釣りをされている人もいますが、初心者のうちは、積極的に移動して自分のルアーやアクションに反応してくれる魚を積極的に探しにいったほうが、釣果をアップが期待できます。 おわりに 今回は "すぐに実践できる" をテーマにエリアトラウトで釣果をアップさせる秘訣をご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか? 本記事でご紹介した方法を実践していただければ、皆様もきっと釣果をアップできると思いますよ♪ 次回はエリアトラウトの隠れた醍醐味の1つであるビッグフィッシュゲームに関してご紹介していきたいと思います。 それではまたお会いしましょう! #{snippet[40]}

【ブラックバス】春に使いたい新製品5選
【ブラックバス】春に使いたい新製品5選
2022年03月14日 公開 タックル

皆さん、こんにちは!- Haru -です。 ここ最近は日中の気温もあがりすっかり春めいてきましたね! 春と言えばシラウオパターン、ミノーゲームなど春爆でプリスポーンバスを釣りあげたいところです。 そんな春に使いたい気になる新製品や新色5選をお届けしたいと思いますので、どうぞお付き合い下さい。 もくじ BOTTOMUP Scooper Frog BOTTOMUP Volup Swimmer BOTTOMUP Beeble DSTYLE D-SWIMMER RAID JAPAN LEVEL MINNOW Quick72 おわりに BOTTOMUP Scooper Frog 参照:BOTTOMUP  まずは昨年に登場したBOTTOMUPのScooper Frogの3色が新たに仲間入りです。 カエルの頭は平たくできていて移動距離も抑えながらナチュラルな波紋を出しカエルのキックアクションがリアルでスイスイと泳いでくれます! 素材はエラストマーを使用。保管は型崩れ防止の為にもブリスターパックにフックを付けたまま入れておきましょう! BOTTOMUPのScooper Frogの実釣解説動画です↓ 『リアルなカエルのキックアクション!《スクーパーフロッグ》を川村光大郎が霞ケ浦水系&豊英ダムにて実釣解説!!』 開発段階から考えもしなかったらしい方法が沈めて使う事だったようです。 1番流行っている使用法としてはダウンショットでの水中スイミングカエル! 反応もすごくよく、ヘビーダウンショットにして更にリアクション性を高めて食わせるのもアリです! 発売当初はお店に並んでもすぐになくなってしまう商品でしたが、最近は普通に買える(カエルw)ようになってきたので是非使用してみてください!! 更に!今は大きいサイズ(メガ?ビッグ?ダディ?)を開発中らしく、楽しみで仕方ありません!!! BOTTOMUP Volup Swimmer 参照:BOTTOMUP  はい、BOTTOMUP続きます!笑 次はBOTTOMUP Volup Swimmerの新色3つです。 よくあるシャッドテールワームではありますが、各社微妙に違っていて面白いワームだと思います。 アクションとしては、タイトピッチでゆっくり巻いてもテールをクネクネしてぷっくりしたお腹をウォブ&ロールします! サイズ感もリアルベイトフィッシュに近くナチュラルです! BOTTOMUP Volup Swimmerの解説動画です↓ 本物の小魚と錯覚させる『VolupSwimmer(ヴァラップスイマー)3.3インチ』を川村光大郎が徹底解説! そんなVolup Swimmerはノーシンカーやテキサス、ダウンショットなど様々なリグで使用できますが、最近の流行りはヴァラバマ(Volup Swimmerを使用したアラバマリグ)です! 単体でも活躍してくれるワームですが、アラバマリグで魚群にみせてヴァラスト(Volup Swimmerのアラバマリグでのストローリング)が効果的です!キャスト先にバスがいれば食ってしまうでしょう! ※複数のワームを使用する為、お財布には優しくないですw) BOTTOMUP Beeble 参照:BOTTOUP  はい、まだBOTTOMUP続きます!笑 BOTTOMUPのスピナーベイトBeebleの1/2ozに3色追加されました! 種類もTW(タンデムウィロー)、DW(ダブルフィロー)とあり、キレ良く回転し強く水を押して高い集魚力を発揮します! 他社にない、スプリッターがあるのも魅力ですね!(特許出願済みのようです) ワイヤー部にブレードがある事により「ヨコ揺れ」が発生し、ベイトフィッシュがクネりながら泳ぐようにスカートをフワつかせ、更に巻抵抗を作りゆっくり巻いてこれる優れモノです! BOTTOMUP Beebleの水中アクション動画です↓ Beeble(ビーブル)水中アクション 今回追加された、シラウオ・ステルスシャッドはこの春に使いたい2色で色んなフィールドのベイトフィッシュに近いカラーです。 是非タックルボックスに入れておきたいルアーですね! DSTYLE D-SWIMMER 参照:DSTYLE  4つ目は、DSTYLE(ディースタイルではなくディスタイルです)のD-SWIMMERです! パット見はスイムジグですよね。 ところがフロントアームがある事によって、より障害物回避しやすくフックもワイドゲイブになってます。ブラシガード、ワームキーパーもしっかりしていて言う事なしです! DSTYLE D-SWIMMERの青木大介プロによる徹底解説動画です↓ 【公式】青木大介 D-Swimmer(ディースイマー)実釣解説/おススメタックル解説!! トレーラーワームは、青木大介プロからしたらBrunoShadtailを使ってもらいたいところだとは思いますが、スキなシャッドテールワームを組み合わせて使ってみてもいいと思います! カラーもベイトフィッシュに近いものが多く、この時期ぴったりの発売だったのではないかと思います! 何より、DSTYLEのワイヤーベイト(Dα-SPINNER BAITやD-SPIKER等)はお財布に優しい!!!(嬉!!! お店に並んでたら複数買いしましょう!! RAID JAPAN LEVEL MINNOW Quick72 参照:RAID JAPAN  最後は、みんな大好きRAID JAPANのLEVEL MINNOW Quick72です! 今までのLEVEL MINNOW、LEVEL MINNOW PLUSは125mmだったのに対して72mmとダウンサイジングしての登場です! 小さくなったからといって、キャストフィールは同じくスピニングでもベイトフィネスタックルでも飛距離を出せます。 Quick72はコンパクトでカラバリエーションも豊富ですね!サイズ的にエサですねエサ! この春に釣れてしまうこと間違いナシです! 小型のミノーなので季節関係なくトウィッチやデッドスロー等ロッドワークを使い、様々フィールドで活躍してもらいましょう! 【RAID JAPAN】2022年新製品紹介!!の中で紹介されてます。↓ 【RAID JAPAN】2022年新製品紹介!! おわりに 2022年になってもう3ヵ月くらい経ちますが、忙しくてあまり釣りに行けてません・・・。 行けてないと言うより行っていないと言う方が正しいですね。(Twitter参照) ほぼほぼ釣り関連の動画や釣果投稿を見て楽しむくらいです(´・ω・`) バスもそろそろ動きだしてるようなので、3月中はまだ釣りに行くのは難しいかもしれないですが4月からは- Haru -も活発に行動して行こうと思います。 それでは、今回はこのあたりにしておきます。 皆さんの釣果投稿も楽しみにしております。 まだまだゴミ袋配りしています! 釣具屋さんやフィールドで見かけた際にはお気軽にお声掛けて下さいね。 - Haru - #{snippet[28]}

【シーバス】2022バチ抜け釣行記
【シーバス】2022バチ抜け釣行記
2022年03月13日 公開 釣行記

みなさんこんばんちわ! 釣りが好きなんです、です! 今回は終盤戦に差し掛かったバチ抜けの実釣内容を紹介します! 今年は私生活が忙しく、2月は中々バチ抜け釣行に行けませんでした。 実釣こそ少ないですが、3月に入ってすぐにしっかりと結果を残したので、記事にいたします。 では、今回もよろしくお願いいたします! もくじ なかなか釣りに行けない日々 釣り仲間からのプレゼント いざ待ちに待ったバチ抜け釣行 火を吹く仲間からのプレゼント 終わりに なかなか釣りに行けない日々 今年2月は家族がコロナになったり、バチ抜け周期で仕事が大変忙しくなったりで、まともに釣りに行けませんでした。 そんな中、地元釣り場で出会った方々から多くの現場状況、釣果報告を頂き、皆んな釣れてる!素晴らしい! っと、現地に行けないないもどかしさを感じつつも、実際行ったら絶対釣ってやると内なる闘志を燃やす日々が続きました。 現地に行きたいものの、はやる気持ちを抑える日々でした。 仲間からのプレゼント 3月に入り、よく行く河川橋脚エリアで夜中から朝方にかけてイナッコパターンがあるとの情報をキャッチ。 ようやく釣りに行ける休みと被っていた為、釣り仲間である"コタロー"さんにも現地同行してもらい、久々の釣行に向かいました。 その日は、確かにイナッコを追い回すシーバスが多数確認でき、私の140ミリのルアーにもヒットがあり、バラシはしましたが久々の釣行を楽しめました。 明け方、帰りがけにコタローさんからプレゼントを頂きました。 それがこちら!! 自作バチ抜け用ルアー"バチX130" 自作とは思えないクオリティです! 3Dプリンターを駆使して製作されたそうで、3年分のバチ抜け経験を詰め込んだ一品! バチX130Fについて開発者談 「バルサで作ったプロトタイプを3Dプリンタ導入に合わせて、プラスチック化したもの。私の3Dプリンタルアー第一弾です。 バチ抜けといえばエリア10。ノガレも人気だし、フィールも素晴らしい。 そのあたりのバチ抜け人気ルアーからいろいろ妄想して設計しました。 細身ながらアピール力も欲しいので、長さを13cmにして、背中を幅広に造形。 エリテン以上にローリングさせながら、フローティングだけどデッドスローでもちょっとだけレンジが入る様な形状にしました。 小さなリップでローリングさせ、背中を湾曲させることで少しだけ潜らせる。 ベリーの波打つ様な形がローリングによってバチがウネウネする様子を演出する、というコンセプトのルアーです。」 ガチです!ガッチガチです!これは釣れる気しかしません! 強力なアイテムを手に入れ、ついにバチ抜けに挑みます! 大量生産されていますね(゚∀゚) いざ待ちに待ったバチ抜け釣行 そしてその日の夜に遂にバチ抜け釣行です! タックルボックスには頂いたバチX130が3個のみ! 大潮4日目!潮は良し!しかし!風が強め! 子供の世話をしてから大急ぎで現地着。 先にポイントに入っていたコタローさんから、バチ抜けます報告頂きまして完全にナイスタイミングで到着しました。 釣り座を確保し、気合いを入れてようやく今年初まともなバチ抜け釣行開始です! いい感じで抜け始めたタイミングで開始です! 火を吹く仲間からのプレゼント 開始してすぐ、コタローさんにヒットが! どうやらシーバスの模様です。当然本人自作のバチX130を使用しているはず。 ヒットカラーを聞くとチャートカラーとの事、私はピンクにしようしていましたが、急いでチャートカラーに変更します。 再開の1投目! ヌメっとバイトでさっそくキャッチ! サイズは40センチながら久々に釣れたバチシーバス!! 水位はまだふくらはぎくらいあるので、水中でフックを外して直ぐにお帰りいただきました。 他の釣り仲間もバチXで釣果をあげているとの事で、更なる釣果の期待が高まります! リリース直後の1投目! 気分良くスローリトリーブしていると、木の枝に引っ掛かるような感触。 一応合わせると生命感あり! まさかの連発です!フィーバータイム突入です!バチX恐るべし!またしてもサイズは40センチくらい。これまた直ぐにお帰りいただきました。 さあ、どんどんバチボイルが多発していく中、先程の2本は波が立っているドアップ岸際で10センチ沈めたら喰ってきた。 先ほどから若干風がなく、波があまり立っていないのか釣れなかったが、また風が吹き、波が立ってきた。 では再現しようと投じたところゴミに引っ掛かったような当たり! 向こうはもちろん、こっちも釣れたことに最初は気が付かないやつです(笑) しかし手前で大暴れからの体高あるナイスコンディション! 三匹目ですが、ルアーが破損するような事もなくクオリティの高さが見られます! 素晴らしい(゚∀゚) その後バチXピンクでボラ1本バイト多数。 バチX白で60サイズボラ1本。(ボラは暴れ過ぎるので、すぐにお帰りいただきました。) 完全にシーバスの地合いも終わり、ボイルも無くなってきた。 時間の関係もありもう撤収を考えていたところ今日初めてのドカンバイト! 合わせた瞬間重い! 頭フルフル突っ込む浮かない! (あぁ、これは間違いなくチヌやな) と久々のチヌをばらさぬ様慎重なファイト! しかし!これデカくね?全然浮かない、、、 足元で下に突っ込み買ったばかりのラテオがこれでもかとひん曲がる! しかし!ゆっくりと確実に浮かすパワー! そして!そんなパワーファイターにびくともしない19セルテ! エントリータックルなら怖くてドラグを緩めたいところですがここは蛇籠、テトラがあるためあまり潜らせると終了です。 冷静にファイトしていると、スリートレブルフックが一本、また一本と外れていくのが伝わってきます。 ヤベェと思い勝負をかけ最後は多少強引にランディング! 鼻っ柱に一本ついているだけでした。あぶない! 上がってきたのはパワフルな50センチ体高やばい私史上1番綺麗なチヌでした! こんなモンスターに喰われても塗装が若干禿げたくらいで破損していませんでした。 本日結果発表 シーバス:3キャッチ(40.40.58)1バラし。全てバチXチャート ボラ:2キャッチ(60.60)バチXピンク、白 クロダイ:1キャッチ(50)バチXチャート バイトは計8回、誤爆2回です。 6キャッチ1バラしの勝利! 半分外道でしたが、私は釣れればなんでもうれしいので、大満足! その2日後もバチ抜け挑戦するも、バチソーメン状態で全く釣れませんでした、、、 こうなったらどうにもなりまへん、、、 終わりに さぁ、そんなわけでやってまいりました、バチ抜け釣行記! というわけで、今回は釣り仲間からの自作ルアーが火を吹いた形で大勝利でした! 3月中に後3〜4回は実釣したいと思います! めちゃくちゃ釣れたりしたら第二弾書こうと思いますので、応援よろしくお願いいたします! では、またの記事で! #{snippet[14]}

【オフショア】傑作ルアー選その1〜ダイワTGベイト〜
【オフショア】傑作ルアー選その1〜ダイワTGベイト〜
2022年03月24日 更新 タックル

どうもこんにちわ、t.onumaと申します。 東京湾と相模湾をホームにしたオフショアゲームを本格的に始めて5年目(かな?)、年に何回かは遠征に出かける、ルアーフィッシング中心の釣り人生を過ごしています。 偉そうに語る時も多々ありますが、まだまだ駆け出しで、だいぶへたくそだったりしますので、話半分で聞いてくださいね。 今回は個人的に「これは傑作だ」と思う釣り具の紹介です。一回目はダイワのTGベイト。多くの方がご存知で、かつ語り尽くされている感もなくはないですが。。。 ご笑覧いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。 もくじ TGベイトとは 素材とメリット デメリット 使い方 傑作の条件 TGベイトとは オフショアの釣りをやられる方であれば、多かれ少なかれメタルジグはお持ちかと思います。 主にバーティカルの「ジギング」で使うルアーではありますが、重量があるため、ロングキャストが必要な際にも使えますし、プラグに比べ、重量のわりには体積が小さいため、喰い渋るナブラ撃ちの際の秘密兵器としてボックスに忍ばせている方も多いのではないでしょうか。 今回紹介するTGベイトとは、ダイワから発売されている、前後上下左右非対称のメタルジグです。 バリエーションは20、25、30、45、60gの5サイズ、11色の展開です。 参照:ダイワ フォール姿勢がすこぶるよいため、青物、タチウオ、カサゴなどの根魚との相性が抜群です。 素材とメリット 通常のメタルジグは鉛で成形された物が多いですが、TGベイトはタングステン製のルアーです。 タングステンは鉛や鉄などに比べ比重が高く、対鉛では同体積で1.7倍の重さになります。 重いと何が起きるのか?というと、同じ重さでシルエットを小さくできる、あるいは同じような大きさであれば重くできるために、同じ場所で鉛のメタルジグとは違った使い方を出来るようになります。 例えば、どうもベイトが小さくいのではないか?大きいジグではバイトを出せない、しかしながら、風や潮の影響である程度は重さが必要、こうした場合に有効になります。 上がTGベイト、下がディープライナーのスパイファイブです。いずれも60gですが、ずいぶん大きさが違います。 あるいは、沈下スピードが鉛や鉄では動きが遅過ぎて見切られてしまうような場合にも有効です。 デメリット 通常のジグで釣れない場合のキラーアイテムではありますが、もちろんデメリットもあります。 価格 まずは価格です。タングステンという素材のため、鉛に比べて高価です。 60gほどであればそれほどの差はありませんが、180gほどになるとかなり高価な印象になります。 参照:ダイワFKジグ180gの1,950円に対して、TGベイトは4,200円!!ロストすると目の奥が潤む金額です。 塗装 タングステン製のジグは塗装が剥がれやすいと思います。 多少の傷は思い出としてよいかもしれませんが、着底させる際にぶつかる際から剥がれてくることが多いです。 このように、小さい傷からも割れるように剥がれます。 ルアーの色は個人的にはそれほど気にしておりませんし、傷は気にならないよ、という人であればここはデメリットではないかもしれません。 使い方 個人的には釣れる使い方がベストだと思います。これまでやってみた釣り方を幾つか紹介します。 おとすだけ このルアーの一番優れている点が、フォールでのバイト発生率だと思います。 鉄製や、幅広い形状で水の抵抗が大きいルアーで見切られてしまうような場合、フォールのスピードが動きを調整する必要があります。 個人的なパイロットルアーは、動きが早く大きい物ですが、これでバイトが出ない場合、まずは動きを少なくし、次に遅くし、それでもダメならTGベイトを使うようなパターンを作っています。 こんな流れです。 長距離をそれほど派手でない動きでフォールしていくようで、追っかけてきて着底間際で我慢できなくなってバイトが発生するケースが多いように感じます。 ただ巻き 底をとって巻き上げるだけです。ジャークなしで巻き上げるだけです。これを釣れるまで繰り返すのです。 巻きの最中にバイトが発生することもありますが、巻き始め・巻き終わりの瞬間にバイトが集中すると思いますので、使われる方は最初と最後を意識してみてください。 一点、上げでメタルジグを使う場合、当然ジャークするものだと思っている方もいるのではないでしょうか。 TGベイトは強め・早めのジャークをすると、頭方面から落ち込むためリアフックとラインが絡むケースが多いです。 ジャークなしでも釣れるルアーですので、基本はただ巻き、ちょっとアクションを入れる際にはソフトに動かすのがコツです。 スイミング ボトム付近でのスイミング、中層でのスイミング、表層でのスイミング等、横に引いてきても使えます。 表層はスイミングというより、早巻きのスキッピングが有効かと思います。 傑作ルアーとは 傑作ルアーの要素として、多くの人に使われていること、多くの人に使い方の研究をされていること、この二つを上げることができると思います。 その点、TGベイトは「TGベイト 使い方」とサーチすれば、数多くの人が様々な意見、感想、使い方を残してくれています。 十分な実績があるルアーですので安心して使えますし、これまでにない使い方で成果が出たら楽しいかと思います。 また、冒頭で11種類カラーがある、とお伝えしましたが、毎年この時期になるとキャスティングさんがオリジナルカラーを発売しています。 参照:キャスティング 面白いのが、グリーンゴールドを基本として、グローや差し色を入れる別注カラーになっている点です。 春になると桜が咲くように、キャスティングさんのオリジナルカラーTGベイトも、個人的には春の風物詩となっています。 通販も可能ですので、興味ある方は入手して使ってみてください。 それではまた。 #{snippet[19]}

【シーバス】シーバスルアーおすすめ人気商品20選!選び方やコツも解説
【シーバス】シーバスルアーおすすめ人気商品20選!選び方やコツも解説
2022年03月15日 更新 タックル

皆様こんにちは!釣りが好きなんです、です! 今回はシーバスルアーおすすめ人気商品20選!こちらについて私なりに選び方やコツなど紹介していきたいと思います。 私自身まだまだシーバス歴3年なので、年々増加している新規アングラーの方の為にもなるように紹介していきます。 では、今回もよろしくお願いします! もくじ シーバスルアーフィッシングとは? シーバス用ルアーと普通のルアーの違いは? シーバス用ルアーの選び方 シーバス用ルアーの使い方・コツ シーバス用ルアーおすすめ人気商品20選! おわりに シーバスルアーフィッシングとは? スズキ目・スズキ亜目・スズキ科に属する魚など、色々な方がシーバスについて語っていますが、私が思うシーバスルアーフィッシングとは、 「身近な川や海にいる最大100センチオーバーの怪物との騙し合い」です。 淡水の川にすら遡上し、特殊な道具が無くても、ショアからでも釣れる。 まさにルアーでの釣りの醍醐味をすべて感じさせてくれるのが、この釣りになります。 また、何より魚の中で1番かっこいいと思っています!! シーバス用ルアーと普通のルアーの違いは? 次にシーバスルアーと普通のルアーの違いについてです。 シーバスと対になる人気のブラックバスルアーと比較してみましょう。 シーバスルアー:実在のベイトに寄せているものが多い バスルアー:実在しない奇抜な形状や色が多い 私的には、これが1番簡単に伝わるかなと思います。 他にも淡水と海水でルアーの浮力が違ったり、フックやアイの太さ、強度の違いもあります。 また、シーバスはフグを捕食しません。そのためにブラックバスルアーの代表格クランクベイトでは、シーバスは釣り辛いなんて話もあるそうです。 他にも実在のベイトに寄せ過ぎた、すごいシーバスルアーもあります。こちらです! 参照:釣日和セレクトショップ 本物のコノシロ皮を使用したジョインテッドクローです。値段がやばいですが、いつか使ってみたいですね! シーバス用ルアーの選び方 シーバス用ルアーの選び方について3点ほど紹介していきます。 人気ルアーを闇雲に買えばシーバスが釣れるとは限りません! 以下の3つのポイントを押さえた上、さまざまな時期や状況やフィールドに合わせて適切なルアーをえらびましょう。 1.季節に合わせたルアーチョイス 1年を通して行われるシーバスルアーフィッシングですが、季節に合わせたルアーチョイスが重要になってきます。 例えば、2月のバチ抜けシーズンにビッグベイトを投げても釣れる可能性は格段に下がります。 まずは春夏秋冬、その季節毎にルアーを選びましょう。 シーバスは多様なシーズナブルパターンがある為、サイズ、カラーをベイトに寄せるのは必須です。 私なりに大きく分けるとこの様になります。 中々ざっくりですが、この認識で良いかと思います。 2.自身のメインフィールドに合わせたルアーチョイス サイズ、種類がわかった所で、次はご自身の最も釣行頻度の高いメインフィールドに合うルアーチョイスをしましょう。 例を挙げますと、よく行くフィールドが超シャローエリアなのに、沈下速度の早いシンキングルアーばかり持っていては釣りになりません。 逆に、メインエリアがかなりの深場なのにフローティングばかり持っていてもダメです。 水深80センチ以下の牡蠣瀬ポイントなのに、持って来たのが鉄板バイブのみ、、、これでは釣りになりません! キャリアが長く自分のルアーローテーションに自身のある方や、数多くのポイントに幅広く釣行に行くこと方でない限り、まずはご自身のメインフィールドに合うルアーチョイスをしましょう。 遠征等、メインエリア以外はその都度考えていきましょう。 3.自身が最も釣行に行く時間帯に合わせたルアーチョイス 3つ目は時間帯です。大まかに言うと、日中釣行か夜間釣行かになります。 いくら人気の高いルアーとはいえ、日中ジャーキングで驚異的な釣果を叩き出すルアーを夜間にやった所で釣れる確率は格段に下がります。 ですので、 最も釣行に行く時間帯用のルアー7割 割合的に少ない時間帯用のルアー3割 といったように、手持ちのルアーを揃えていくのが良いかと思います。 私の場合、夜が8割なので、自然とチャート系カラーが増えていきます。 ルアーも決して安くありませんので、私の様なお小遣いアングラーの方は参考にしてみてください! シーバス用ルアーの使い方・コツ ルアーは選んだ!では次は使い方、コツについてです。 選んだのはいいけど使い方が間違っていたらシーバスは釣れません! 引き続き3点紹介していきます。 1.ルアー購入時のパッケージを熟読しよう! ルアー購入時のパッケージをよく見て下さい。 これはカゲロウ155fとモンスタースライダー160の裏面です。 このように、開発者からのメッセージが、かなりびっしりと記載されています。 まずは購入時、そして買ってからもパッケージを熟読して下さい。 とあるルアー開発者も、 「まずは箱を見て下さい!伝えたいことは全て書いてあります。」 と言っているくらいパッケージのコメントは重要です。 2.動画等で実際の動きのイメージを掴もう! これは近年、動画サイトが普及し、企業や多くの動画投稿者のおかげにより、気になったり欲しいルアーの動きやコツ、情報が入手しやすくなりました。 同じルアーでも様々な解釈があって面白いですよね。 まずは先程のパッケージを熟読し、動画で実際の動きを理解、そして頭の中でイメージ出来るようにしましょう。 ほとんどの動画投稿者の解説はかなりわかりやすいです。 例を挙げますとBlue Blueの動画です。 大人気シーバスルアーであるブローウィン140Sの実釣解説です。 丁寧に解説されていて必見ですよ!かく言う私も月の半分くらいはルアー系動画を見ています。 3.後はひたすら反復練習! 後はひたすら反復練習です!体に叩き込んでいきましょう! 無意識状態でもそのアクションが出来るよう何度でも練習します。 練習は夜間でもいいですが、なるべく日中をオススメします。 ルアーのカラーは動きがわかる様、なるべく目立つ色、チャート系やオレンジ、ピンクといった、視認性が高いものがよいと思います。 これにより、動きの確認が出来、夜間のイメージがしやすくなります。 シーバス用ルアーおすすめ人気商品20選! ここからは人気商品を季節毎に3〜5個ずつ、合計20個紹介していきたいと思います! 人気ルアーということもあり、私自身も実際に使用して、シーバスを釣ったこともあるルアー達です!それでは見ていきましょう。 春 難攻不落のマイクロベイトパターンに! 01BlueBlue ブローウィン80S 参照:BlueBlue 着水後、重心移動のウエイトを返すとシンキング設定ながらサスペンドに近いほどゆっくりとしたフォールをみせます。 潜行深度は1m程ですが、スローリトリーブで特有のS字軌道を緩やかに描きながら、ナチュラルなウォブンロールで泳ぐダブルアクションを搭載しています。 細身のシルエットが食い渋るターゲットの食性を刺激するのです。 すなわち80SでもBlooowin!の最大の喰わせ技である置いて流す、これが可能となります!! 02DAIWA モアザンミニエント57 参照:DAIWA 横風や向かい風にも負けない弾丸キャスタビリティ。とにかくよく飛びますし、コントロールがつけやすいです。 加えて、サイズは小さくてもアピール抜群の動き、ハイピッチでワイドなバイブレーションを発生させます。 コンパクトだからこそこだわったレスポンスとアピール力。スロー~ハイスピードまで対応する安定したレスポンスとハイピッチアクションです。 03DAIWA モアザンスイッチヒッター65 参照:DAIWA 操作方法は、昼夜に関係なくスローリトリーブのタダ巻きのみ。 プレッシャーが高い激戦区のフィールドで使用する時は、ダウンクロスではなくアップストリームキャストをオススメします。流されてくる小魚がシーバスの斜め前に現れるようなイメージでトレースさせるのがコツです。サーフ・磯・漁港・湾奥・都市型河川・河口・干潟・ボイル打ち・そしてピンチな時など、様々なフィールドでお試しいただきたいです。 04Megabass カゲロウ100F 参照:Megabass このルアーは、シーバスが表層を意識し、イナッコ、カタクチなどの小型ベイトを捕食しているシチュエーションにフィットします。 カゲロウ124Fと同様、大きく切られたダーターカップが水を強く押し動かし、低~中速域のリトリープスピードでは微細なナチュラルロールアクションが発生。 リトリーブスピードを中~高速化すればアピール力のあるスライドを伴ったロールアクションへと移行することでバイトを誘発します。 05Pick up スリートラップ 参照:Pickup スリートラップは「タダ巻き」にこだわったナチュラルシルエットのワームです。 とにかく!持っておけば間違いないワームです! 計算された角度の切れ込みが水中で小魚に近い振動を発生。スレた魚や低活性の魚を魅了します。港湾部や河川などの「プレッシャーの高いエリア、活性が低いタフな状況」を得意としたボーズ逃れの切り札的存在です。 夏 魚の活性が上がる高速のデイゲーム! 06PRIAL ソルトウォーターメタルバイブ(26g) 参照:amazon 安いのに飛ぶ!安いから果敢に攻めることができる! だから釣れる! 私が1番使用する鉄板バイブです。 若干エビ率が高く、塗装は剥げやすいですが、そこは値段相応という事で(笑) 07COREMAN アイアンプレート(13・18・26g) 参照:COREMAN デイゲームはコアマンだ!! ボディに合わせて専用設計したシングルフックを搭載することで空気抵抗が減少。従来よりもさらに飛距離がアップしました! 飛行姿勢の安定。フォール中のトラブルレス。アクション立ち上がり瞬間起動。バラシの減少。キャッチ率の向上。 これらを高次元で実現。絶対的高実績のアイアンプレートが全域でパワーアップ!鉄板バイブにはシングルフックが向いていると思います! 08COREMAN VJ(16・22・28g) 参照:COREMAN デイゲームはコアマンだ!!VJはスズキのエサだ! 多くの経験によって導き出されたジグヘッドデザインと、装着するコアマンワームとのマッチングで、ボディ全体が絶妙に揺れるバイブレーションが発生します。圧倒的な食わせ能力をもつワームが、より細かく振動してシーバスを強烈に誘う。しかもそれがまたぶっ飛びの飛距離なので、完全に反則レベルです。 秋 秋爆!ビッグルアーでビッグサイズを! 09BlueBlue ブローウィン140S 参照:BlueBlue ジャーキングミノーといえばこれで決まり! 現在売られているシーバスミノーの中でも、もっとも入手しずらいルアーの一つです。飛距離、アクション、釣果を高次元で獲得しています!運良く釣具屋で見つけたらすぐ買いましょう! 10BlueBlue ガボッツ150F 参照:BlueBlue ガボッツ150はポッパーのアクションとミノーのアクションを融合させたスイミングポッパーです。 ポッピングアクションで広範囲から魚を呼んだかと思えば、リトリーブするだけで水面で引き波を出しながらローリングアクションが発生します。 デッドスローからミディアムファーストリトリーブのあらゆるスピードで決して潜ることなく、しっかりと水面で引き波を発生させ魚を誘います。 11Megabass カゲロウ155F 参照:Megabass ランカーハンター久保田剛之さんプロデュースによるカゲロウシリーズの第3弾がカゲロウ155Fです。 シーバスが表層を意識し、ボラや落ちアユ、コノシロ等の大型ベイトを捕食する状況でボリューム感のあるハイアピールボディが最も効果を発揮。大きく切られたカップは水を受ける表面積の拡大により更に水を強く押し動かしターゲットへ猛烈にアピールします。 12DAIWA モアザンスイッチヒッター120+R 参照:DAIWA 誰でも飛距離が出せる、3フックシステムだからバレにくい、操作方法はタダ巻きのみ!最後に奇跡を起こしてくれる!? 本当にただ巻きだけです!夜にゆっくりただ巻きしてればシーバスが狂った様にバイトしてきます。 13SHIMANO 別注平政160Fフラッシュブースト 参照:SHIMANO えっ?別注平政?!と思ったそこのあなた! 圧倒的な飛距離!狂鱗とフラッシュブーストの集魚力!アクションのしやすさ!自重も61gと専用タックル要らず! 何より、他のシーバスビッグベイトと比べて安いです! ぜひお試しあれ! 14GAN CRAFT 鮎邪 ジョインテッドクロー 178 参照:GANCRAFT 元祖S字系。通常のリップ付ルアーでは、リップで水の抵抗を受けることにより、ウォブリングやローリングといったアクションを生み出します。 しかし、このリップレスルアー「鮎邪・ジョインテッドクロー」は、既存のルアーには存在しない、と言うよりも「出すことのできなかった」、S字の軌道を描くアクションをただ巻くだけで演出します。 バスで有名ですが、シーバスにももちろん効きますよ。 15JACKALL ダウズスイマー220 参照:JACKALL 220mmのビッグベイトとは思えないアクションレスポンスの良さで抜群の集魚効果と食わせのアクションで大型シーバスを次々とキャッチの実績あり。 ボートキャプテンやロコアングラーの中で東京湾のコノシロパターンのマストルアーとして注目を集めています。 ただ巻きから、後ろにシーバスが着いた瞬間にロッド操作とリトリーブ速度の変化によるダートエスケープアクションでバイトを誘発。 急なアクションでもルアーが飛び出てアクションが破綻しないバランスの良さは秀逸です。 冬 極寒のハイシーズン!バチ抜けに挑め! 16GAEA エリア10 参照:GAEA バチルアーの代表格。ファーストリトリーブから、デッドスローアクションまで、一定層を長くトレースする事が出来るリップレスフローティングミノーです。 バチシーズンに使えば確実な釣果を約束してくれますし、夏以降でも喰い渋るシチュエーションで、シーバスが楽に捕食出来そうなベイトを演出したい際には出番があります。 17BlueBlue ブローウィン125F 参照:BlueBlue  ブローウィン125Fスリムは、空力設計を追求し向かい風や横風の時でも安定した飛行姿勢と抜群の飛距離を発揮します。 14gとは思えない飛行距離を実現しております。アクションはナチュラルなウォブンロールアクションで、速いスピードからスローリトリーブまでキッチリとバランス良く泳ぎます。サイズ的なインパクトが少ない細身ボディに3本フックシステムを搭載。バイトを確実にフッキングに持ち込みます。 18Megabass クーカイスリム120 参照:Megabass クーカイスリム120 は、港湾や河口、サーフ、干潟などショアからのシーバスゲームにおいて幅広く対応するスリムミノーです。極限までスリムに突き詰めたボディ設計と、抵抗を徹底低減した極小のリップにより、低水圧でもしなやかなタイトピッチ・ロールアクションを発生。リアルベイトのような極細の線光明滅を放ち、食い渋るモンスタ-のバイトを誘います。 ブローウィン125が手に入らない時にこちらがオススメ! 19Pazdesign フィール120SG・FG 参照:Pazdesign 浮き姿勢はややヘッド部が水面から出た状態でゆったりとした引き波の波紋を演出します。 定番のシンキングモデルの特徴でもあるテイルスライドも相まって、より魅力的なアクションが可能になっています。 20TACKLEHOUSE ローリングベイト 参照:TACKLEHOUSE バイブレーションプラグのカテゴリーと思われがちですが、リトリーブ時のロッドに伝わる感触はバイブレーションプラグほどの抵抗はなく、泳ぎ自体は「ローリング」。 港湾や、河川エリアのシーバスをメインに、現在に至るまで多くの評価を得ております。 厳寒期のシビアなシーバスはもちろん、難攻不落の、運河くるくるバチにも効果あり! おわりに シーバスルアーおすすめ人気商品20選!選び方やコツも解説!という事で、私なりにお送りしてまいりました! 今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです! 皆様もご自身のフィールド、釣行時間に合わせたベストチョイスでシーバスルアーフィッシングをお楽しみ下さい! では、またの記事でお会いしましょう! #{snippet[14]}

【エギング】春イカエギング攻略法
【エギング】春イカエギング攻略法
2022年03月10日 公開 魚種や釣り方

皆様、こんにちは! 猛流です^^ 本日は、春イカエギング攻略における「ポイント選択」や「誘い方」などを私なりの経験・考えを元にまとめてみました。 春までもうすぐ! 春イカシーズン到来までの間のイメージトレーニングにご活用してください^^ 初心者エギンガーの方は必見ですよ! もくじ はじめに 春のアオリイカについて 私が選ぶポイントはここだ! 各ポイントでの私なりの誘い方 こんな一工夫も時として大切! おわりに はじめに さあ!もう「春」が目と鼻の先までやってきています! エギンガーの方はウズウズしているのではないでしょうか??? はい!してます!✋www 根っからのエギンガーはもちろんのこと、これからエギングを始めたい方はまさに今が準備の時期です^^ 春イカエギングに向けてしっかりと準備し、今春もモンスターアオリイカを釣り上げましょう✨ 本マガジンが参考になれば幸いです^^ 春のアオリイカについて まずは春のアオリイカ・春イカエギングについて簡単にご説明します。 春(概ね4月〜6月)は、アオリイカの産卵の季節であり、産卵場となる浅い藻場で産卵行動をするため、大型のアオリイカが接岸する時期となります。 産卵行動(ペアリング)に入ってしまうと擬似餌であるエギには見向きもしないため、産卵前の個体を狙う釣りが、春イカエギングになります。 一年を通して大型アオリイカを釣りやすい時期となるので、世のエギンガーは血眼になって釣りをしますwww ちなみに春イカの季節は地域によって8月頃まで続くポイントもありますよ! アオリイカの生態や特徴など詳しく知りたい方はこちらのマガジンをチェック☝️✨ マガジン:アオリイカの生態と特徴について 私が選ぶポイントはここだ! 次に、私が春に意識して狙うポイントをご紹介します^^ ❶ストラクチャーの豊富な潮通しがよい場所 防波堤の先端は、潮通しがよく、各地の良いポイントとなりやすいですが、さらに付近に海藻や瀬があれば、回遊してきたアオリイカの休憩ポイントや捕食場所として立ち止まるので、なお良いポイントとなります。 主に回遊のアオリイカ(ヤル気満々)を狙うことになるでしょう^^ ❷藻場が群生するワンドや港内 流れは少ないものの、すぐそこは外洋で潮通しは良いワンドや港内。 さらにホンダワラの群生がしっかりとしている場所であれば、アオリイカの産卵ポイントとなりやすいため、アオリイカが釣れる可能性が高くなります。 主に産卵直前のアオリイカ(ヤル気落ち気味)を狙うことになるでしょう^^ この他にも釣れる場所はいくつもありますが、私のメインポイントはこのような場所になります。 他のポイントにあってはこちらを参考にしてください^^ マガジン:エギングのポイント 各ポイントでの私なりの誘い方 ポイントのストラクチャーの状態や水深の違いでやり方は変わってきますが、私の主なやり方はこのようなものになります^^ ❶ストラクチャーの豊富な潮通しがよい場所では エギのサイズは3.5号又は4号を使用し、まずは沈下速度がノーマルタイプ(約3.5秒/m)から始め、広範囲に探ります。 沈下速度については、過去マガジンを参考にしてみてください。 (※画像はエメラルダスピーク) 釣りの最中に潮の動き出しや潮目ができるなど変化があれば、その状況に合わして沈下速度の遅い軽めのエギ(約6秒/m)を使うなどローテーションを行います。詳細は、以下のリンクより過去マガジンを参考にしてみてください。 ・潮目について ・エギのローテーションについて ・エギの種類とカラーについて ❷藻場が群生するワンドや港内では エギのサイズは3.5号又は4号を使用し、基本的に沈下速度が遅いシャロータイプ(約6〜8秒/m)をメインに使用しています。 場をできる限り荒らさないため、手前から広範囲に探るとともに、誘いもよりスローに、竿を持ち上げる程度の誘いを行います。 産卵直前のアオリイカは非常に神経質なので驚かさないようにゆっくりとエギを見せてあげることが重要です^^ こんな一工夫も時として大切! 「一通りいろんなエギで広範囲に探ってみたが釣れない・・・。イカはいないなあ・・・。」 なんて日も今後あると思います。 しかし、実はターゲットがいないのではなく、その時その場所のイカの好みを探れなかっただけかもしれません。 そんなときは仮面シンカーなるアイテムを使ってみてください^^ これは、エギの頭にシンカーをつけてウェイトバランスを調整するアイテムなんですね! これを装着することにより、エギは海中で素早く沈下することとなり、動きに変化をつけることができます。 時としてこのような変化をつけることにより、これまで抱いてこなかったイカが抱きつくことがあります^^ぜひお試しあれ! おわりに さあ、春イカエギングまで秒読み!というくらいすぐそこまで迫ってきていますね^^ 今年も大物アオリイカを目指して頑張りましょう! 今年の私はこれまで以上に燃えています❤️🔥www 皆様のナイスアオリイカ投稿を楽しみにしています! それではまた次回までさよなら👋 #{snippet[5]}

【ライトゲーム】100均ワーム恐るべし!!
【ライトゲーム】100均ワーム恐るべし!!
2022年03月09日 公開 タックル

こんにちは。ライトゲームが大好きな「ルアーでいろんな魚を釣るぞー!」です。100均のワームがコスパが高く高性能なのは皆さんご存じのことと思います。 しかし、「有名なルアーメーカーと比べたら…。」誰もがそう思っているでしょう。今回はそんな風に思っている方へ目から鱗、になるかもしれない話です。 もくじ 冬季の釣りの現状 12月某日(1) 12月某日(2) 1月某日 2月某日 100均ワーム強し! 冬季の釣りの現状 ライトゲームでは気温が低いこの時期は全体的に魚の活性も低く、ワームのサイズも小さくなりがちです。 私は夏季の魚の活性が高い時には積極的に3インチ以上のビッグワームを使いますが12月~3月位までは2インチ程度までのワームを多く使います。 ふと「最近100均ワーム使う機会増えたよな…。」と思うようになったんです。 そこで昨年12月~本年2月までの釣行の記録から分析します。 12月某日(1) 朝まずめから8時までの短時間の釣行。 クサフグの大群に悩まされワームの消費を抑えたい、とセリアのピンテールワーム(以下セリア)をチョイス。 L字の堤防の内側の角でメバルヒット。本日1尾のみ。当たりも少なく貧果。 この日はクサフグ回避のための100均ワーム使用でしたが、全体的に当たりに乏しい感じでした… 12月某日(2) 午後3時から7時までの釣行。ダイワビームスティックを使うがバイト無し。 ダイソーアジ・メバル用ワーム(以下ダイソー)にチェンジすると即ヒット。 その後、使用したのはダイソーのみ。釣果ソゲ1、オオスジイシモチ2、カサゴ1 全てダイソー!安いだけじゃない!ダイソーピンテールワーム。これで100円!コスパ高過ぎです。 1月某日 午後から暗くなるまでの短時間釣行。 潮が澄み切り魚の活性は低い。状況が厳しいと判断しジグヘッド2gと重くし、確実に底を取り底物を狙う。 使ったワームはダイワビームスティックとダイソー。 終盤ボウズ覚悟で根を攻めるとカサゴがヒット。ヒットワームはダイソー。今回も当たりは少なく貧果。 100均ワームは決して2軍ワームではない。 2月某日 ここまでの釣果で「最近、100均ワームのヒットが多い。」と思い始め、それを確かめたくて朝まずめから10時までの短時間釣行。 使用したワームは海太郎スパテラ1.5インチ、ダイワビームスティック、セリア(ダイソーはグローが夜釣りに貴重なため温存…。) スタートはセリア。 前半バイトが少なく苦戦を強いられるが場所を変えると小さな当たりが頻繁に有り。 ワームが後に引っ張られているので小メバルと判断。スパテラに変更するが…。当たりはあるが先ほどほど頻繁ではない…。 しかもクサフグがスパテラのテールをかじるためワームの消耗が激しい。 そのため、セリアに戻す。すると歴然とバイトが増える。そんな中でベラがヒット。 最初にヒットしたホシササノハベラ どうやらクサフグや小メバルに混じってベラも多数いる模様。 その後セリアもかじられるため素材の強いビームスティックにチェンジ。 しかしそこからしばらくノーバイト。そのためセリアに再度戻す。 すると当たりが戻る。そこからしばらくバイトはあるがなかなか針がかりしない状況の中でワームにじゃれついたと思われるベラが額にヒットし2匹目キャッチ。 その後潮が動かなくなったため当たりがなくなり釣り終了。 この日のヒットワームはセリア。100均ワーム恐るべし。 額にヒットしたホシササノハベラ(丁寧に外してリリースしました…) セリアピンテールワーム 袋が小さ過ぎて指が入りづらくワームを取り出しにくいのが欠点。 100均ワーム強し ここまで読まれた方で異論を唱える方はたくさんいると思います。 サンプルは少ないですが、100均ワームは決して2軍ワームではありません! 普通に釣れる…いや、かなり釣れるワームです! 特に冬季のタイニーなワームを使用する時期はなおさらです。 しかもコスパが高いので根掛かりを恐れずガンガン攻めることができます。これは精神的にもかなりのメリットです。 実際私はこれまでダイソーはバークレイベビーサーディンの代用品扱いでしたが最近はバークレイの方を買わなくなりました。(笑) さらにセリアから新しいピンテールワームが登場! 派手なカラーに加えて何とグロー!ダイソーとそっくりでこちらもどちらが良いか釣り比べたいところ。 いかがでしたか。お財布にも優しい100均ワーム。ワームケースの中に入れておいて絶対損はありません。 皆さん使ってみてください。それではまた。 #{snippet[12]}

【シーバス】ミドルスペックロッドのススメ
【シーバス】ミドルスペックロッドのススメ
2022年03月08日 公開 タックル

皆さんこんにちは!釣りが好きなんです、です。 今回は、2年目アングラーの方や、サブロッドをお探しの方の為の回となります。 タイトルでもご紹介しておりますが、今回は2種類のロッドを紹介します。 最初に個人的な信条なのですが、使ってもミドルスペックまで、ハイエンドロッドは使わないと決めています。 そうです!シマノ、ダイワが誇る高性能中堅機種がちょうどいいのです。 何故か?!を、ほかのネット等で既に紹介されてはいますが、このアングラーズでも私なりに紹介し、多くの方に知っていただけたらなと思います。 では、今回もよろしくお願いいたします。 今回は私が使用した事ある機種紹介となる為、両ロッドともにモバイルロッドの紹介です。 もくじ 何故ミドルスペック機種がいいのか?! スペック比較 外見の比較 使用感 終わりに 何故ミドルスペック機種がいいのか?! 何故ミドルスペック機種がいいのか?!理由をいくつかあげて説明していきます。 価格帯 まずは価格帯です。通販サイトで新品ですと大体2万5千円。両ロッドこのような値段です。 フリマアプリで中古だと1万5千円~2万円とだいぶ手頃感が出てくると思います。 基本釣り具はお高いです。 ハイエンドクラスになると平気で5万、6万円を越えてきます。 週1~2回釣行のお小遣いパパさんアングラーには手が届かない、あるいは「そんなに使うのか?」等々、正直いって躊躇する価格帯かと思います。 仮に、ロッドか、リールか、どちらか一つハイエンド買えます!っとなったら迷わずリールにしましょう。 ロッドはミドル機種で十分です。個人的な見解ですが、リールの違いはもろに釣果に直結します。 ロッドはケチってもリールは妥協しない様にしましょう。 2年目で更に上を目指すならツインパワーは欲しいところです。 技術特性 使用されている技術特性です。 シマノ 参照:シマノ ダイワ 参照:ダイワ 両ロッドともに、上位機種にも搭載されるような、技術を使用しています。 この時点で、必要なものは全て搭載されているといっても過言ではありません。 これ以上望む方は、ほぼ毎日釣りに行き、シーバスを極めたい人です! 使用時にあまり気を使わなくて済む これは大事です! これは私が思うことなので、人それぞれかと思いますが。 リールはスタンドを付ければ地面に置け、傷防止ができます。 しかし、ロッドはそうもいきません。 ロッドは傷がつく確率が高いので、かなり気を使ってしまい釣りに集中できなくなる可能性があります。 半分以下の値段のミドル機種なら、傷がつこうが、使い倒して、また新しいのを買う!ができます。 記念撮影でロッドを置く際、気を使わなくて済みます。 スペック比較 続きましては、スペック比較です。 こちらの表の通り、このあたりのモデルは似通っていますね。 ラテオの方が軽いです。持ってみるとさらにわかりますが、20gの差となると、明確に違います。 更に注目したいのは、ルアーの適正ウェイトです。 ディアルーナ上限28g、ラテオ上限35g。 この上限についてですが、当然守ったほうが、安全にキャストできます。 アンダーハンドのキャストであれば問題ないかもしれませんが、オーバーヘッドでフルパワーのキャストをする場合、上限値をあまりに超えたウェイトのルアーだと破損に繋がる可能性があると思います。 しかし、シマノはどうやら、控えめに表示するという噂を聞きました。 破損したときは自己責任になりますが、私自身、このディアルーナで、39gのカゲロウ155をフルキャストしていましたが、なんの問題もなく使用できました。 ほぼ性能は同じと考えましょう。 外見比較 シマノは全体的に、シルバーを基調とした控えめな印象。 一方、ダイワは全体的に、ゴールドを基調とした派手目な印象。 対照的ですね。完全に意識しているのではないでしょうか、これは。 また、ロッド表面にも違いが。 シマノは、スパイラルXのテーピングを表面に出して技術特性を使ってます感全開です。 ダイワは、表面は何もなく、オーソドックスな印象です。 ここはシマノのがかっこいいかなと。 リールシート等は完全にダイワの勝ちですね。ただ、これらは全て個人的見解です(笑) ガイドは見た目としては同じものが使われていると思いますが、若干形状が違いますね。 ちなみに、ディアルーナはロッドケース付き、ラテオは袋がついています。 ロッドケース付きのディアルーナの方が持ち運びの利便性はいいかと思います。 使用感 続いて、大事な大事な使用感の違いです。 キャストについて 両ロッド共、キャスト中、キャスト後とブレずにビシッとコントロールが決まります。 エントリー機種から乗り換えた人は、飛距離の違いに驚くでしょう。 アクションについて エントリー機種によくある、硬いだけ、やわらかいだけ、ではないバランスで、多彩なアクションに対応します。 ファイトについて 当たりからフッキングまで、感度もよく、しっかりティップが曲がり、合わせがビシッと決まります。 更にファイト中もしっかり、確実に魚を浮かし、魚のパワーを殺すことにより、バラシの大幅な減少に繋がります。 自身の釣りをワンランクアップさせてくれる事間違いなし! エントリー機種から乗り換えた方は、キャスト、アクション、ファイトの全てにおいて「自分!釣りうまくなった気がする!」っと思うはずです。 私がそうでした。エントリー機種から乗り換えた途端、バラシが大幅に減りました。 終わりに というわけでやってまいりましたディアルーナとラテオの紹介。 どちらがおススメか?! どちらも大変おススメです!! どちらをチョイスしても期待は裏切らないかと思います。 シマノ派かダイワ派か、またはロッドケースがついているからディアルーナか、見た目がラテオのが好みか、など、ご自身に合った方をチョイスしてください。 では、またの記事でお会いしましょう! #{snippet[14]}

【ブラックバス】激安中古ルアーで多摩川バスは釣れるのか?
【ブラックバス】激安中古ルアーで多摩川バスは釣れるのか?
2022年03月10日 更新 タックル

こんにちは、Shin.Hと申します。 バス以外の釣りをメインにしている人に、多摩川でバスのルアー釣りをしていることを話すと、「お金かかるんでしょ」と言われることがあります。 スレていて高価なルアーでも使わない限り釣れないと思われているようです。 もちろんお金が必要というのは、あながち間違いではない気も少しはします。 ただ、そこまで大きな金額を使わなくてもバス釣りは楽しめますよ、こう言いたくて、中古ショップにて200円以下で売っているルアーで釣れるかどうかを試してきましたのでご報告致します。 もくじ はじめに 200円以下のミノー 200円以下のスプーン 番外編 総評 はじめに 中古ルアーを扱うお店に行くと通常の中古とは別コーナーに特別に安い中古ルアーを集めたコーナーがよくあります。 また管釣りで使うのはしんどそうな5gを超えるスプーンはいつも安く売っています。 スレていると言われる多摩川激戦区のスモールマウスバスにこれらの激安ルアーが通用するのか試してみようと思いました。 これで釣れれば、「バスのルアー釣りはお金がかかるから」と遠ざかっている人にも、「安いルアーでも釣れるんだよ」と言えると思います。 その為に中古の中でも特に安い200円以下のルアーに絞って使用してみた結果をご報告致します。 200円以下のミノー 格安ミノーを4本買ってすぐに使いたくて釣りに行きました。 まずはこのすごいミノーです。「何がすごいのか?」それは名前がゲーリーヤマモトのSUGOI MINNOWなのです。多摩川で15分ぐらい投げ続けましたが反応は得られませんでした。 ある程度のスピードで巻くとアクションするのですがあまりにもデッドスローで動かすとアクションしないようです。 2月の寒い時期の釣りには向かないようですが、巻くスピードさえ気をつければルアー自体悪くはないと思います。 暖かくなりバスが元気になった頃にアクションするスピードで巻いて使ってみようと思います。 次はこのミノーです。ルアー名に疎くどこのなんというルアーなのかは分かりませんが綺麗な割には安いと思って購入しました。 開けてみたらリップが欠けていて安くなっている理由が分かったのですが、泳がせてみたら片側に流れることもなく真っ直ぐ泳いだので使用することにしました。 フックが付いていなかったので別途買ったものを使用しましたが、そこで高級なフックを使うと意味がないのでダイソー製品を活用。 フック3本で税込110円の内2本使用で約74円。 スプリットリングは30個税込110円の内2個使用で8円以下です。合計しても200円は余裕で下回ります。 20分近く投げ続けていたら当たりが! 支流と合流する辺りの岸の角に投げた時にただ巻きに食ってきました。 しかし魚を30cmぐらい引っ張ったところでスカッと外れてしまった。自分の腕が不足していてフッキングが決まっていませんでした。 30cm引いただけでは、かかったのがバスかナマズか分からない状態です。 しかし、この200円以下のルアーに反応する魚がいることは分かりました。 お次はこのラパラっぽいミノー。 持ち上げてみて素材がバルサらしいことは確認し、これならバルサミノーならではの誘いが出来るだろうと購入。 これもフックが付いていなかったので別途買ったものを使用。 ダイソーフック3本で税込110円の内2本使用で約74円。合計しても200円は下回ります。 何度か投げるとたまに当たりかもしれない微妙な感触があります。 これはいけるかもしれないと思い投げ続け、下流側に投げて駆け上がりに沿う形に、ゆーっくりとフラフラさせるように引いたところヒット!! 釣り上げました!!! これで200円以下ミノーのチャレンジとしては成功です。200円以下のミノーでも多摩川バスが釣れることが分かりました。 もう1匹いけるかなと思いメーカーも名称も不明のこのミノーを投入。 支流との合流部に投げるとヒット!フッキングも完全に成功した。しかし強引に引きすぎて痛恨のラインブレイク。 最近、'01ステラを壊してしまったため、家に転がっていた定価1万円以下のリールを使用していました。 ですが、いつもの感覚、ステラのドラグ性能がある感覚でやり取りしてしまったのが敗因です。 ラインは6lbだったので、このくらいの太さのラインを使うのならドラグ性能が高いリールを使うか、もっとドラグをユルユルに設定して慎重にやり取りすべきでした。 まあ30秒ぐらいのやり取りの中で一度もジャンプしなかったし引きの感じからしてナマズだった可能性が高いかなとは思います。 以上が1回の釣行での出来事です。 適当に買った中古200円以下のミノー4本の内3本でバスかどうかは分からないにしても魚の当たりがあり、そのうち1本ではバスを釣り上げているので、2月の釣りでこれだけ反応があれば、200円以下のルアーで多摩川のバス釣りは楽しめると言えるのではないでしょうか。 200円以下のスプーン 次はいつでも大抵は安く買えるスプーンです。 管釣りは5g台までというレギュレーションがある場合が多いようで、それを超える重さのスプーンは安く売っていることが多いです。 さらには、5g以下でも管釣り用ではなさそうな、サイズが大きめの物は安いのが多いです。 スプーンは値札と一緒に撮った写真はないのですが、全て200円以下です。 こちらは1回の釣行の記事ではなく2月の複数回の釣行での記録となります。 まずはこのスプーン。フックはカルティバ ST-11を付けて使用しましたがそれでも200円以下だと思います。 遠投し川を横断するように巻いていたらちょうど真ん中あたりでビクッビクビクビクッという当たり! しかし掛からなかったのでそのまま同じペースで巻き続けたらすぐにビクビクっという当たり! それでも掛からなかったのでそのまま同じペースで巻き続けたところ、その後は何もなく終わりました。 その後も何回か投げてみましたがもしかしたら当たりかな?という微妙なのが数度あっただけでこのスプーンではまだ釣っていません。 だが釣れる可能性が高そうなので今後も投げてみます。 お次はこのスプーン。昔は良くあった赤白。最近はあまりみませんね。軽いのでスローで漂わせやすいです。 しかしこれには今の所良い反応が得られていません。 さらにお次はこのスプーン。Coatacのスプーンで重さは5g。流れの中で漂わせやすい重さです。 中古購入時から大きめのシングルフックが付いていたので、そのまま使ってみました。 前所有者がマジックで塗ったらしく半分黒、裏側は銅一色です。 2月の昼間、濁りが強い状態だけど日差しは強い日でした。 ワームの放置に反応が無かったので濁りの中では煌めく方が良いかなと思い銅色のこのスプーンを投げてみました。 これが大当たり!流れが僅かにあるところで上流側に投げて、流れよりちょっと早い速度でただ巻きをしていたらヒット!!!! ちょっと不思議な掛かり方、口の中で下顎に上向きにフッキング。 このスプーンは税込110円で買いました。110円で47cmバスというコストパフォーマンスの良さ!文句なしの一本です。 番外編 ミノーでもスプーンでも条件さえ整えば、バス以上にナマズがよく釣れます。 これも200円以下のスプーンで釣った63cmのナマズです。 バスでもナマズでもどちらでも良いから釣りたいという人は安いルアーでもかなり楽しめます。 それと去年9月の釣果ですが突然バズベイトで釣りたくなって何本か中古でまとめ買いしたことがありました。 中古で800円台、600円台を投げたのに暫く釣れず、ふと200円以下だったと思うこのバズベイトを投げたら。。。 この通り釣れてしまったことがあります。 バズベイトは使い込んだ物の方がキュルキュル音が良い感じになっている可能性があり、当たりが買えれば安い中古ルアーが良い場合もあるようです。 あとは中古でなくても税込110円で買えるダイソールアーでも釣れます。 去年10月の釣果ですがダイソースプーンでも釣れました。(最近は売っていなくて買えていませんが・・) 総評 2月という釣れない、そう言われる時期でも中古200円以下のルアーで多摩川バスを楽しめました。 これから季節は良くなっていきますし、多摩川バスは中古200円以下のルアーで充分楽しめると言えるのではないでしょうか。 ただし、安いルアーであっても、あたりもはずれも色々あります。 そして釣り場の状態にあった物をうまく選択できれば安くても釣れる時は釣れると思います。 また、実はちゃんとしたメーカーのしっかりした作りのルアーなのに、時代のニーズに合わず消えたもの等も激安中古ルアーには混ざっており、実は良いルアーもあります。 今回紹介したルアーは良さそうだがたまたま今回は釣れなかったルアー、全くダメだったルアー、結果を出せたルアーを紹介するようにしました。 本当は全くダメだったルアー達は沢山ありますがそれを全部は紹介していません。 しかしそんな駄目ルアーが混ざろうと、この値段のルアーで釣れたら痛快だなとか、これはあのパターンにハマるのではとか、欠陥があるが直せるな等と考えて安ルアーを物色するのは楽しいです。 私は普通にお高めなルアーも買いますが、安ルアーの物色もやり続けようと思っています。 勿論自分の経験からしても正直に言えばお高いルアーの方がよく釣れるとは思います。 やはりメーカーの努力は素晴らしく日々良いものが開発されていっていると思います。 私は川まで自転車で5分の場所に住んでいて、しょっちゅう行けるので安いルアーで遊んできましたが、月一ぐらいしか行けない。その1回でなんとしても釣りたいという時はやはり奮発した方が良いだろうなとは思います。 その時はアングラーズで今その場所で釣れているルアーを調べ購入してから挑む方が釣れる可能性が上がると思います。 お金があればその範囲で遊び、お金があまり無ければ使える範囲で安いルアーで遊ぶ、どちらでも多摩川のバス釣りは楽しめると思います。 お読み頂きありがとうございました。 #{snippet[30]}

【ライトゲーム】スナップ使用はアリ?ナシ?
【ライトゲーム】スナップ使用はアリ?ナシ?
2022年03月06日 公開 タックル

どうもみなさんこんにちは! ライトソルトゲーム担当の夕凪と申します。 いきなりですが、皆様に質問です。 ジグ単でアジングをする際に、スナップは使っていますか? アジング用スナップとは大変ミニマムなこのようなもの。 私は本格的にアジングに向き合い始めて数年、ずっと疑問でした!スナップは使うべきかどうか? 今回はそんなアジングでのスナップ使用について、アンケートと実釣を通して感じた一つの結論をお話しします! ※釣りには自由なスタイルや、様々なこだわりがあって良いと思います。スナップの使用有無問わず、それぞれの楽しみ方で釣りをされてくださいね。 もくじ スナップに関するアンケート スナップのメリットとデメリット 「たまに使う」というベテランの意見 おわりに スナップに関するアンケート さて、アジングをかじっているアングラーであれば、 「スナップは使った方がいいのか?」 「使っている人はどれくらいいるのだろうか?」 と一度は考えたことがあるのではないでしょうか? 私もその一人でした。 「使った方がいいような気もするけど、どうなんだろう?」 とよく考えていました。 結論からお話しすると、私はスナップを使わない派です!! そして、言ってしまえば、使っても使わなくてもちゃんとアジは釣れる!! ですが、少し気になったのでアジング経験が一年以上ある釣り仲間20名に聞いてみました。 まずは結果をどうぞ。 以上のような結果となりました。どのように感じられましたか? この程度のアンケート数では信憑性が乏しいので参考程度にしてくださいね。 ベテラン勢の中には、状況によって使い分けるという人もいましたよ。 う~ん。私は使い分けれていない、、、まだまだですね。 スナップのメリットとデメリット さて、それではどうしてスナップを使う人、使わない人がいるのでしょうか。 必ず使う派と基本的に使わない派の意見をメリットとデメリットとしてまとめさせていただきました。 様々な意見があるかとは思いますが、私自身は基本的に使わない派です。 私は、 ・ジグ単の場合0.1グラム単位を刻んだ釣りである繊細な釣りであること ・魚の吸い込みやすさを大事にしているため と、以上の理由からジグ単ではスナップを使用していません。 がスナップのメリットも決して無視できませんね☆ 「たまに使う」というベテランの意見 さて、個人的に気になったのは「たまに使う」というアングラーさん。 どうやら、アジング歴の長い人が「状況に応じて使い分けている」といった印象です。 興味深い話が多くありました。次のようにまとめています。 う~~ん。なるほど! エキスパートの意見を聞くと勉強になりますね!! おわりに さて、釣って楽しい、食べて美味しいアジング。 今回私自身が改めて感じたことはアジングこそ、最高にライトでシンプル、そして0,1gまで考える繊細な釣り!!と感じました。 冒頭でも記していますが、釣りはそれぞれの感覚やこだわりで楽しむものですから、自由なスタイルがあってよいと思います。 スナップを使うも◎ 使わないも◎ 皆さん自身が価値ある一匹に出会う喜びが大切だと感じます。 最後までお付き合いいただきありがとうございました。 また、お会いする機会がありましたら幸いです☆ #{snippet[21]}

【アジング】軽量ジグヘッドでアミパターンを攻略!!
【アジング】軽量ジグヘッドでアミパターンを攻略!!
2022年03月05日 公開 魚種や釣り方

皆さんこんにちは!Yakeishi0718です。 2022年もアジングを楽しんでいるでしょうか? 私が住む地域では正月にコンディション抜群の尺アジが連発したものの、そこからデッドシーズンに入ってしまったようで、ここ一ヶ月まともなアジと出会えていません。orz 今回はアジング攻略において大きな要素となる『アミパターン攻略』について考えていきたいと思います。最後までご覧いただければ幸いです。 もくじ アミパターンとは? 軽量ジグヘッドのメリットとデメリット 軽量ジグヘッドのデメリット克服法 おすすめ軽量ジグヘッド おわりに アミパターンとは? 昨今のシーバスゲームなどでよく言われるのが「バチバターン」や「コノシロパターン」など、のベイトに合わせた釣り方です。 対象魚が捕食しているであろうベイトの名前を取って『○○パターン』という言葉が数多く存在します。 ではアジングにはどのようなパターンが存在するのでしょうか? アジングのパターンも地域ごとに特殊なものもありますが、全国的に見て大きく分けて二つあります。 それは「ベイトパターン」と今回のタイトルにもなっている「アミパターン」です。 水温が比較的低く、ベイトを追いかけるほど活性が高くない時や、産卵前で腹の中が卵で圧迫されることで胃にエサを入れられる容量が少ない時はアミを主食としていることが多いそうです。 「アミ」とは 「アミ」とはアジやイワシなどの小魚が捕食している海中に漂う動物性プランクトンです。 参照:「海に生きる微小な動物プランクトンの世界-国立科学博物館」 具体的にはカニやエビ、イカ、ゴカイなどの幼生(赤ちゃん)がそれにあたります。 サビキ釣りで使うアミエビが一番わかりやすい例でしょう。 つまりアミパターンとは、アジが主にアミを捕食している際に、ワームをプランクトンと勘違いさせてバイトを誘うということです。 どんな場合にアミパターンは成立するのか アミパターンが存在するかどうかは季節や地域によりけりですが、特に港湾部では海の冨栄養化が進んでいます。 このことから、全国的にアジの食性がベイトなどの小魚を食べる傾向から、プランクトンを主なエサとするようになっており、居付き型のアジはその傾向が特に強いようです。 一方、マヅメ時に回遊してくるタイプの沖アジはベイトを追いかけていることが多いのでこれに当てはまることは少ないでしょう。 ※居付き型の尺アジ。体表上半分の色が黄色みがかっているのが居付き型のアジの特徴。スーパーなどで売られている青みがかった沖アジと比較してみると一目瞭然です。 アミパターンにおいては1gアンダーの軽量ジグヘッドを要求される事が多くあります。 海中を漂っているプランクトンに見せるために非常に有効とされています。軽量ジグヘッドについて、次の項目以降で詳しく解説します。 軽量ジグヘッドのメリットとデメリット では、軽量ジグヘッドが持つメリット・デメリットについて解説していきましょう。 特にデメリットについては正直に書かせてもらった上で次項でその克服の仕方を解説します。 <メリット> 01同じレンジを漂わせるようにゆっくりと引くことが出来る これがアミパターンを攻略するための最大のメリットと言えます。 アジが海面近くのプランクトンを捕食するためにライズしていたり、ある一部分のレンジでしかバイトが無かったりする場合、重量があるジグヘッドでは同じレンジを引くのに少しコツが要ります。 対して軽量ジグヘッドは沈下速度が遅く、長い時間狙ったレンジにリグを置いておくことが可能です。 また、アジは目視でエサを探します。長い時間同じレンジを攻められるということは、それだけワームを長くアジに見せられるので、バイトチャンスも広がります。 そしてアジは潮上に頭を向けて流れてくるアミを捕食することも多いです。潮の流れに乗せるドリフト釣法にも軽量ジグヘッドが向いています。 02ワームのボリュームが小さくてもOK 特に活性が低いときや豆アジがいる場合は、2インチほどのワームも吸い込めず、ショートバイトに悩まされることがあります。 こういう時にワームのボリュームを下げるのですが、重いジグヘッドではワームのテールと針の長さがほぼ同じになってしまうこともあります。 参照:ダイワ月下美人ビビビーム 針の番手も小さい軽いジグヘッドならば吸い込みも良くなり、バイトを捉えることも出来るようになります。 次に、デメリットを見ていきます。 <デメリット> 01操作感がつかみにくい ビギナーに一番問題視されているのはこの点です。 重いジグヘッドならば、糸も張りやすく、操作感も感じやすいです。 しかし、初めて軽量ジグヘッドを使うと「何をしているのか分からない」という感想を持つ人がほとんどかと思います。 数をこなすことが必須であり、操作のコツがつかみにくく釣り方の選択肢としてカウントしづらいというのが、最大のデメリットと言えるでしょう。 02遠距離は攻められない これはあくまでジグ単ゲーム前提のお話です。キャロやフロートを組んでいない場合だと思ってください。 自重がないので攻められる距離は短くなってきます。沖に潮の流れがある、またはライズしている状況だと届かせられなくてもどかしくなるのが難点です。 私がキャストした場合、以下のような距離になります。参考にしてください。 ※無風、キャスト5回の平均値 <使用タックル> ロッド:34 Advancement PSR-60 the next stage リール:DAIWA 18LEGALIS LT2000s ライン:34 Pinky 0.25号 ジグヘッド:34 Stream Head 03キャストにコツが要る キャスト後の操作同様、キャストそのものも難しいという声を多く聞きます。 振り子の原理で考えるとおもりの部分が軽いため、竿のしなりを活かして投げないと上手く飛びません。 竿先で投げようとしたら、すぐ先に落ちてしまうというのがテンプレになっているのではないでしょうか? このようなデメリットがあるため、1gアンダーの軽量ジグヘッドを敬遠してしまう人を私は多く見ています。 私なりにその克服の仕方を考えましたのでご覧ください。 軽量ジグヘッドのデメリット克服法 まず推奨タックルですが、スローテーパー(胴調子)のロッドをおすすめします。 キャスト時に竿をしならせるようにするととても投げやすくなるからです。ファストテーパー(先調子)のロッドがお好みの人は、ロッドの硬さがFL(フェザーライト)、UL(ウルトラライト)または硬くてもL(ライト)を選択しましょう。 ①キャストの克服 キャストの始めに意識することは垂らしの長さです。 「垂らし」とは、キャスト時のロッド先端からジグヘッドまでの糸の長さを表しています。私の場合は短くても60cmほど垂らしを取っています。 ロッドのレングスにもよりますが、バッドガイドから2番目あたりまで垂らしを取っていることが多いです。 次に振り抜く動作の時ですが、先ほど述べた振り子の原理で考えたときに、先端のおもりに重量が無いので、おもりの重さに頼ることが出来ません。 なので、垂らしによる遠心力と竿のしなりの反発で飛ばすといった感覚を持った方が良いと思います。 また、イメージとして野球の送球フォーム(内野間)がキャスト時のフォームとよく似ている気がします。 残念ながらキャストの動画の撮影が難しく、また「この動画が参考になるから見てください!」というのは少々難しいですが、Youtubeなどにあるアングラーの全身が画角に入っている動画を見ることをおすすめします。 ②操作感の克服 操作に関しては基本的には前回の記事で書いたことが基本となりますが、「アクションをしながらリーリングで寄せてくる」と言うより、「竿でサビいてサビいた分の糸を巻き取ってくる」という釣り方になります。 ゆっくりと同じレンジを引いてくるイメージで操作してください。 重量があるジグヘッドと同じ操作方法だとすぐにジグヘッドが浮いてきてしまいます。 これでは、狙いのレンジに定位させられないだけでなく、手元でジグヘッドの重みを感じにくくなり、ジグヘッドがどこにあってどんな動きをしているのか分からなくなる最大の原因となってしまいます。 アジング全般で言えることなのですが、『糸を常に張る』ことを強く意識した方がアタリが感じやすくなります。アミパターンでのアタリの出方は特に小さいことが多いです。 サビいてくる中でジグヘッドの存在を感じる感覚をつかむために、日中や常夜灯が効いているポイントでどのぐらいの早さでジグヘッドが移動するのかを確認しておくことをお勧めします。 おすすめ軽量ジグヘッド アミパターンで釣れるアジのサイズは様々ですが、私の地域では20センチ前後のサイズが多いことから、吸い込みをよくするためにショートシャンクのジグヘッドを多用します。 今回はジッと定位させやすいジグヘッドを選んでみました。 ①HARIMITSU(MAG BITE) 小悪魔ジグヘッド 参照:MAGBITE  針先が外向きに開いているジグヘッドで、パッケージ通り豆アジ専用と謳っている製品です。 非常に小さいアタリになることが多い豆アジングですが、アミパターンでも同様のことが起こります。 豆アジの場合は、吸い込む口が小さいことから「掛け」を意識してこの針形状になってると思いますが、アミパターンでは弱い吸い込みでも「掛けられる」針形状になっていると思うようにしています。 サイズ展開も0.4g~1.5gと幅広いため、ゲームに展開を持たせられるかと思います。 ②34 ZEROGURA HEAD 参照:34 アミパターンの最終兵器として開発された、鉛に樹脂をコーティングしたジグヘッドです。 フリーフォールでは沈み、糸にテンションをかけると水平移動に近い動きをするジグヘッドです。 通常のジグヘッドだと竿をサビかないと沈む傾向があるのですが、このジグヘッドは不思議なことに沈みにくいので、糸にテンションをかけさえすればレンジキープが容易となります。 通常のジグヘッドだと届かない距離にアジが要るのは分かっているけれどもレンジキープがシビアな状況の時に大いに活躍してくれることでしょう。 ③土肥富 FLOW DRIVE HEAD 参照:土肥富 以前の、おすすめジグヘッドの記事でも紹介しましたが、私はこのジグヘッドをパイロットとしています。 アジのサイズが分からない場合、「大は小を兼ねる」という言葉が当てはめにくいので、まずはフックサイズが小さいこのジグヘッドを使います。 そして、掛かるけどバラしが多い場合はフックサイズを上げるようにしています。 サイズ展開も0.4g~1.2gとアミパターン攻略にちょうど良いので、重宝しています。 また、ヘッド上部がえぐれていることから、水の抵抗を受けて手元に重量が伝わりやすいので軽量ジグヘッドの入門としても優秀なジグヘッドと言えます。 おわりに いかがでしたでしょうか?軽量ジグヘッドを使いこなすことで周りよりも多くのアジと出会える可能性が広がります。 今まで「苦手なんだよなー。」と思っていた人もこれを機に挑戦してみては? 私はライター活動を始めてからアジングに関する書籍や映像を見ることが増えました。 その中で「釣れないなら真逆のことを試してみろ!」という言葉を何回も目にしました。 釣れないときにマイナーチェンジで対応するのではなく、思い切って全然違う方法を試すことが壁を打ち破るきっかけとなるかもしれません。 厳寒期ももうすぐ終わりです。心機一転、いろいろなことを試していきませんか?最後までご覧いただきありがとうございました。 #{snippet[32]}

【エギング】2022DUEL新作エギレビュー
【エギング】2022DUEL新作エギレビュー
2022年03月04日 公開 タックル

皆さんこんにちは。アマチュアエギンガーです! 今年も早いもので、もう春を迎えようとしています。 今年の新商品の目玉はなんといってもシマノ、ダイワのハイエンドモデルかと思います。 EXIST、STELLA、両フラッグシップリールもフルモデルチェンジし、エギンガーの皆さんもワクワクしているのでは? 今日は、そんな中でエギングではかかせないエギメーカー、DUELの2022年度新製品を紹介します! もくじ 【新色】イージーQ® キャスト 喰わせ 【新色】イージーQ® ダートマスター™ 【新製品】アオリーQ® 3D3.5号/4.0号 おわりに 【新色】イージーQ® キャスト 喰わせ 参照:DUEL  元々発売されていた、イージーQ® キャスト 喰わせ3.5号、に新カラー6色登場です! 俗に言うパタパタエギの代表と言ってもいいであろう、イージーQ® キャスト喰わせ。 ボディの顎の部分にシンカーの代わりに、スナッグレスバンパーが付いているのが特徴的ですよね。 新色は以下。 ・LMOG(夜光マーブルオレンジ) ・KVPB(ケイムラピントビーシュリンプ) ・BLBP(ブルー夜光ブルーパープル) ・KSIE(ケイムラシルバーレッドイソスジ) ・COIE(クリアーオーロライソスジ) ・KOIE(ケイオレンジオレンジイソスジ) 上記の6色で展開されており、私アマチュアエギンガーの使ってみたいNo.1カラーは、COIE(クリアーオーロライソスジ)カラーです! 参照:DUEL 解説にもありますがオーロラカラーは、水中での視認性が特に高いらしいです^^ 私のエギングの考え方の1つが、まずはイカにエギを見つけてもらうこと、なのです。 イカにエギを視認されて初めて勝負が始まるんですよ。 見つけて貰えなかったらその時点で勝負ありですよね。 見つけてもらえるようなエギを選んで投げるのが重要で、では見つけてもらえそうなエギってどんなエギ? そのエギって状況によって変わる?。。。 あっ、この話長くなるからここまでにしときます〜。笑 このエギ早く使ってみたいです! 【新色】イージーQ® ダートマスター™ 参照:DUEL  こちらも上記と同様に、3.5号に6色追加になっていますね。 ・LMOG(夜光マーブルオレンジ) ・KVPB(ケイムラピントビーシュリンプ) ・BLBP(ブルー夜光ブルーパープル) ・KSIE(ケイムラシルバーレッドイソスジ) ・COIE(クリアーオーロライソスジ) ・KOIE(ケイオレンジオレンジイソスジ) こちら、イージーQ® ダートマスター™も同じカラー展開ですが、私の使ってみたいカラーは少し変わります。 使ってみたいカラーNO.1はと言うと、KVPB(ケイムラピントビーシュリンプ)になります。 何故イージーQ® ダートマスター™だとカラーが変わるのか? 理由は簡単です。勿論どのカラーも気になる所なのですが、、、 イージーQ® ダートマスター™シリーズは、イージーQ® キャスト 喰わせシリーズよりダートで見せるエギです。 上記動画の最初の部分に2つの水中動画があります。 見たら分かり易いですが、ダートマスターの方が横方向に激しくダートして誘うタイプのエギ。 喰わせシリーズは縦にシャクリ上げて、基本的にフォールで魅せる事に特化したエギです。 ツラツラと脱線している気がしますが、私のエギングではダートマスターを水深のあるボトム近辺でダートさせて使いたいのです。 水深のあるボトム近辺=薄暗い→シルエット重視で行きたい。 →シルエット重視=黒、紫色等ダーク系カラー →ダーク系カラー=KVPB(ケイムラピントビーシュリンプ) という答えになった訳です。 脱線した話が元に戻りましたか?それとも、もう飽きて閉じてたりして、、、。 【新製品】アオリーQ® 3D3.5号/4.0号 参照:DUEL  あれ、発売中のLQシリーズ!? パッと見誰もがそう思ったことでしょう。私も、「あ、LQ名前変わったのね、はい分かりました。」くらいにしか思っていなかったので・す・が! LQからかなり進化しています! DUELの方々、気づかずにすいませんでした。 それでは進化ポイントを見ていきます。 【進化1】インナーシート 参照:DUEL  レッドシートが追加されています。私の大好きな赤下地!爆買い間違いなしですね。 【進化2】内臓されているレンズ こちらは発売中、LQ(レンズエギ 透明布巻) そして、こちら アオリーQ® 3D3.5号/4.0号 新製品 よーく見てみると、レンズの反射加減が違うような感じに見えませんか? もし違ってたらすいません。笑 新製品の アオリーQ® 3D3.5号/4.0号 の方が、より広角に反射するようになっている気がします。 この点に関しては、深くは触れられていませんが、爆釣待ったなし!って感じがしますね^ ^ 【進化3】ブルー夜行アイ 最近特に目がすることが多くなったブルー夜光。 昨年この手のエギを結構使ってみましたが、普通の夜光エギよりかなり実績を上げてくれました。 【進化4】カラー鳥毛 フィンの部分でカラー判別が出来るようになっているみたいです。 意外とこの手の目印って重宝する事が多くないですか? おわりに 今回は私が愛用しているDUELの新製品エギを紹介しました。 コロナ下で、釣具自体が手に入りにくい状況になって早2年。 今年こそは欲しいものが買えるように。このエギが買えるようにと願いを込めながら書きました。 コロナで縛られない、エギングハイシーズンを迎えたいものですね。 以上、アマチュアエギンガーでした。 #{snippet[18]}

【ロックフィッシュ】babyfaceをご存知ですか?
【ロックフィッシュ】babyfaceをご存知ですか?
2022年03月03日 公開 タックル

皆様こんにちは! ロックフィッシュ大好き人間の闇夜乃皇帝です! アングラーズで行われたロックフィッシュ大会『Lock on the target』に参加した皆様、お疲れ様でした!(≧▽≦)ゞ クランクベイト『MIYABIS45DR』を主軸としたミッション形式の大会で難易度高かったですね(--;) 北海道は極寒で辛かったですけど、何とか頑張って結果を残せて嬉しく思います! さて!今回の私のマガジンはロックフィッシュを釣る上でワーム(ソフトルアー)以外の物、ハードルアーと呼ばれるものを初めて使った際のお話です。 数あるメーカーの中から私が選んだのは…『babyface』さん!です。 皆様はご存知ですか? この様な言い方をすると大変失礼になってしまうかもしれませんが(^_^;)有名どころは数あれど、あまり見かけない…使っている人が少ない…と思われる道具を使って釣りたい!と思っている私。 ロッドもリールもアングラーズ内では使っている人をあまり見かけない物で揃えてる変態ですw そんな私が気になった、世界を旅するアングラー林龍介氏が手がけるルアーを実際に使用した物の中から少しだけご紹介します! もくじ 林龍介氏の紹介 ルアー紹介その1『BF CHATTER』 ルアー紹介その2『SM85-S』 ルアー紹介その3『SM135-S』 ルアー紹介その4『BB180-SF』 さいごに 林龍介氏の紹介 参照:DAIWA 最初に、babyfaceを立ち上げた林龍介さんはDAIWAの契約プロの方です! ロッドの監修にも携わっており、幅広い釣りに精通した方です。 バス釣りは勿論!トラウト、シーバス、青物、ロックフィッシュにイトウやアカメ世界中の怪魚まで(☆∀☆) 若い頃から海外での生活が長くフォトグラファーとしての活動と同時にトーナメントでも活躍するなど…まさに羨ましい程に充実しまくったアングラーですね(*゚▽゚*) 現在は日本に完全帰国してbabyfaceを立ち上げたとのことです! 私がこのbabyfaceを知ったきっかけとなったのがインスタグラムでふと見た投稿がきっかけでした。 それまではロックフィッシュを釣る上でワームを使用しての釣りしかしていなかった中、周りのアングラーの中にはスピナーベイト、チャターベイト、クランクベイト、ミノーetc..... ハードルアーでの釣果がちらほらと見えてきて自分も挑戦してみたいと思っていた頃に目にしたものがbabyfaceさんから出ていたルアーでした。 以下、いくつか紹介していきます。 ルアー紹介その1『BF CHATTER』 参照:babyface 何と重さ40g!規格外の重さ! フレッシュウォーター向けとして販売されているこのチャターベイトなのですが、その見た目に惚れてしまった…。 グランダー武蔵世代の方にはわかるかな? 作中のビックベアジョーが使っていたとてつもないラバージグにブレードをつけたかのようなこのチャターベイト!(マニアックすぎたか!?w) 他メーカーだと最大でも21~28gの重さなのですが、このBF CHATTERは更にその上をいくウェイトです。 潮の流れの速い磯場や船道攻めにはこの重さは武器となると即買いしました。 そしてこれは何と!あの霞デザインの狩野敦さんとbabyfaceの林龍介さんとのコラボ商品! 大型のブレードでのフラッシング、凄まじい波動は魚のやる気スイッチをONにしてくれる可能性大!? 底面にはウェイクブレードと呼ばれる物が付けられており、姿勢の安定性と根掛かり回避率もupしている構造。 興味のある方は是非手にして使ってみてください! そしてソルトで使う際は必ず水洗いと乾燥を徹底することをおすすめします。 これを使って釣ったロックフィッシュは最高に嬉しかった思い出♡ 根掛かり上等!!と普段意気込んでいる私ですが、このルアーを使う時は根掛かり勘弁!に変わりますw ルアー紹介その2『SM85-S』 参照:babyface 次に紹介致しますのは『SM85-S』というルアーです。 重さは20gのシンキングタイプのルアーになります。 キャストしてからのフォールでも、巻きでもどちらの動きにも合わせて光るブレード!魚に対してのアピールは絶大ですね! 大きさも85mmと程よい大きさでフレッシュ、ソルト共にフィッシュイーターをターゲットとした釣りには万能な武器になるかと思います。 ワームを使用してロックフィッシュを釣る上で、時期的な部分もありますが、フグが多い場所だとワームはすぐボロボロにされてしまい無駄使いになってしまうことが…‪( ;ᯅ; )‬ そんな場所ではこういうルアーがあると凄く助かります! フグにお困りのロックフィッシャーマンの皆様!試しにこのルアーも是非使ってみてください(☆∀☆) ルアー紹介その3『SM135-S』 参照:babyface 次に紹介致しますのは、上で紹介した『SM85-S』のサイズアップ版の『SM135-S』です。 この2つのルアーを林龍介氏は東京でのボートシーバスなどで使用しているインスタグラムでの投稿を目にします。 重さは50gで。こちらもフィッシュイーターをターゲットとした釣りには重宝する武器となること間違いなしです! フォールでも巻きでも、使い手の理想通りの動きで魚のバイトを誘うとても良いルアーだと思います! ロックフィッシュアングラーだけでなく、シーバスメインの方にもおすすめしたいルアーです! ルアー紹介その4『BB180-SF』 参照:babyface こちらは…そう、ビッグベイト!と呼ばれる物になります! 表記にSFとあるように、こちらはサイエンス・フィクション! ではなく、スローフローティングです。 背中の部分が水面に少し出るくらいの浮き方をします。 重さは80gと…投げるロッドもしっかり準備しないと使えない代物になりますw このルアーで林龍介氏がアカメを釣っていたのを見たら凄く興奮しちゃいました! 自分もいつかは…と手に入れてしまい、アカメ!ではなく地元ロックフィッシュに投入!w こいつ阿呆かと思われるかもしれません。事実阿呆なんですけどね!! それでも使ってみて実際に動きを目にしてビックリ(°д°) 普段バス釣りなどで使っている方達には当たり前なのかもしれませんが、私はジョイント系…このルアーが初めてだったんです。 クネクネ…ユラユラ…巻き方、止め方、動かし方で変幻自在のリアルな動き…たまらん! 夜中のナイトロックでクロソイ狙いに投入し、目の前で水面爆発! そして私も驚きウホォッ!と雄叫び。 魚って頭から食ったりするのが普通でこういう後ろから丸呑み系のバイトってそうそうないと思うんですけど…何故かこの形で釣れてしまった思い出のクロソイさん。 と…思い出話に脱線してしまいましたが、堤防の際をこの様なビッグベイトで攻めてロックフィッシュを楽しむ方も居るようです。 ロックフィッシュの世界では有名な、私の憧れ【ハンター塩津】こと塩津紀彦氏も、金華山にてビッグベイトを使用してのロックフィッシュ動画をあげていましたね! 参照:youtube 恐るべしビッグベイトパワー…シンカーを付けて強制的に沈めて釣る…。 ※余談になりますが私の住む北海道では、クランクベイトにシンカーを付けて強制的に沈めカジカを釣る…なんてこともある様で釣り雑誌に紹介されていたことがあります。 それを真似して冒頭でお話しましたアングラーズのロックフィッシュ大会でMIYABIS45DRにシンカーを付けて無事私もカジカを釣り上げることに成功致しました(≧▽≦)ゞ …と、ルアーの持ち味を活かすのは勿論、その使い方を工夫することでまた違った攻め方にも応用できるのは全てのルアーに言えることかもしれませんね。 さいごに 最後までお読みいただきありがとうございました。 今回紹介したのは私が使用したことがあるbabyfaceさんの一部のルアーです。 これを読んでいただいた方の中にも使って広めてくれるような方が居てくれたら嬉しく感じます! 私自身、まだ使ったことのないルアーにもこれからどんどんチャレンジして、自分の戦略の引き出しとして増やしていきたいと思います。 また、アングラーズの大会もどんどん増えると嬉しいですね(☆∀☆) まだ寒い時期も続きます。健康には充分気をつけ楽しく釣行しましょう! 安全に!٩(.^∀^.)งLet's Rock Fishing!! #{snippet[4]}

【アジング】ジグヘッドとワームに悩んだら
【アジング】ジグヘッドとワームに悩んだら
2022年03月08日 更新 タックル

皆さんこんにちは!寒さも少しずつではありますが和らいできましたね(*^ ^*) これから暖かくなるとますます釣りキチが加速する、たれぺこホゲラーズNo.001です♪ 今回はたくさん種類のあるジグヘッドやワームについて。 あまりに種類が多すぎてどれを選んだらいいかわからない、という方も多いかと思います。 自分で実際に使ってみて、オススメしたい一部をご紹介いたします。ぜひご覧になっていただき、実際に使ってみていただけたら幸いです。 もくじ 厳選ジグヘッド ワームは悩んだらこれ♪ メタルジグマイクロも隠し玉に! おわりに 厳選ジグヘッド まずはジグヘッドから紹介します。試しきれないほどたくさん種類がありますが、僕のオススメをご紹介いたします! DAIWA 月下美人 SWライトジグヘッドSS 参照:DAIWA リアルなジグヘッドで、ワームをつけると魚そのもの!精巧なアイがアピール抜群。 特筆すべきはその刺さりの良さ。 アジは吸い込むようなバイトが多いのですが、このジグヘッドは、アジがリグを吸い込んだと同時に、自動的にフッキングしているかのようです。 硬めの素材のワームにも刺しやすいのもメリットです。底をトントンしているとアジ以外にも根魚も良く釣れます! SHIMANO ドラッグヘッド 参照:SHIMANO このジグヘッドの一番の特徴はヘッド。引き抵抗、巻き抵抗を感じやすい形状です。 なのでレンジキープや無駄な浮き上がりも防げます。 また針の角度も外向きに開いているのでバラし軽減にも役立ちます。 カラーもノーマル、グロー、ケイムラと3種類あり、天候や光量にあわせた使い分けがしやすいです。 C'ultiva 流弾丸(ながれだま) 参照:OWNER 流弾丸(ながれだま)と読みます。少々物騒な気もするネーミングですね。 アイが2つあるのも特徴。フロントのアップフォースアイに結節することで浮上型になり、後方のダウンフォースアイに結節すれば潮受け型と、狙うレンジを選べる仕様です。 僕が近距離戦アジングに一番よく使うジグヘッドです♪ DreemUp  MOSA-HEAD/PRO 参照:DreemUp まさに猛者と呼ぶに相応しいジグヘッド。デカアジも怖くない、耐久性も抜群の貫通力ある太軸フックが最大の特徴です。 0.8gより上のサイズのものは、ヘッド部分に段差(凹み)があり、持ちやすい設計になっています。 ワームに悩んだらこれ♪ ここまでジグヘッドを見てきました。「ではワームは?」となるかと思います。 三つほどご紹介しようと思います。 DAISOワーム 100円で買えてしまうダイソーのワームですが侮れません!! 10本100円と、圧倒的なコストパフォーマンスです。 「勿体ない」と思うことなく、自由に切ったりしてサイズを変更することもでき、パイロットワームとしてガンガン実戦投入できちゃいます! もちろん釣れます♪ GAN CRAFT 鯵爆吸 AJI-BAKUSUI 参照:GAN CRAFT バス釣りやエギングで有名なGAN CRAFTですがなんとアジングにも力を入れています(*^^*) このワームは上下左右対称なのが特徴。どちらからでもセットしやすく、硬めの素材感と相まって釣りやすいです。 絶妙なフリフリ感で吸い込みが良くまさに爆吸です! DreemUp maccam 参照:DreemUp  個人的にアジングワーム界最強のワームだとオススメできるのがDreemUpの自信作maccam(マッカム)です。 柔らかい素材ながらも強めの波動も出せて、アピール力が抜群に良いと思います。 嬉しいのがかじられたりして傷んでも反対から刺し直してもう一度使えるお得感がある実績多数のワームです! メタルジグマイクロも隠し玉に 前回もご紹介しましたが風が強い日や、いつもより遠くにキャストしたい時にあると嬉しいのがマイクロジグです。! DAISOのメタルジグマイクロは信じられないくらいコスパが良く釣果もかなり実績あります♪ぜひ隠し玉に忍ばせておきましょう。 またDAISOにはジグヘッドやその他かなり使えるアイテムがありますので要チェックです!! おわりに 釣りものとしてはとても身近なアジですが、アジングの奥深さは計り知れません! 上手く行っていたのにある日壁にぶち当たり…課題をクリアしてまた試練が続き突破するまで試行錯誤の日々ですが、こんなにも身近に夢中になれるアジングは楽しくてやめられないですね♪ 皆様もそれぞれに楽しいアジングを見つけていって更なる大物目指して一緒に頑張りましょう!! #{snippet[33]}

【ライトゲーム】さぁ、メバリングを始めよう! 〜実践編〜
【ライトゲーム】さぁ、メバリングを始めよう! 〜実践編〜
2022年03月01日 公開 魚種や釣り方

皆様、こんにちは! 猛流です! 本日は、メバルを釣るための私なりの“コツ“について投稿したいと思います^^ お伝えする内容は、気がつけば私がメバリングを始めてから今までずっとやり続けていることのまとめになります! メバリングをやられている初心者の方やこれから始めようと思う方にはぜひやっていただきたいなと思っています^^ ぜひご覧ください! もくじ はじめに 3月からが良い理由 キャストについて アミパターンのメバリング リトリーブについて おわりに はじめに さあ今年も早い、もう3月ですね^^💦 3月といえば、季節も冬❄️と春🌸の中間で、日々「春」の訪れを感じ、桃の節句である「ひな祭り🎎」や「ホワイトデー🍭」のイベントがありますよね! 今年もいろんなイベントが・・・ と、いやいやw 3月のイベントといえば「メ・バ・リ・ン・グ」ですよ^^ 今回は前回の「ポイント」や「タックル」に関するマガジンに引き続き、メバルをより釣るための私なりのコツについて投稿したいと思います^^ 参考になれば幸いです^^ 3月からが良い理由 メバルは場所や個体差によって様々ですが、主に12月〜2月にかけて産卵をすると言われています。 よって、この12月〜2月に釣れるメバルは、お腹がパンパンになるほど卵が入っている抱卵メバルの個体をよく目にすることになります。 その中でも「2月」は、大多数の個体が産卵を終えたであろう時期(アフタースポーン)で、1年を通しても釣りにくい期間とも言われています。 そして翌月の「3月」は、産卵の疲れが癒え、徐々に体力も回復し、早いものではすでにベイト(餌)を追い回している時期となります。 そう!3月はメバリングのスタート時期とも言え、徐々に大小様々な個体を手軽に釣ることができ始める月なんですね^^ とは言えまだまだ低水温、ヤル気がない個体が多いのもまた事実・・・。 ですので今回は「ヤル気が今一つない又はアミパターン」のメバルに口を使わすためのコツとして、私なりの「方法・意識」をお伝えしたいと思います^^ まずはキャスト方法からです! キャストについて メバリングでは、主にワームは1g〜3g、プラグは3g〜7gくらいの比較的軽いルアーを投げます。 よって、ラインは細くしないと飛ばないですし、感度も落ちます。 そして、より正確に遠くまでルアーを飛ばすキャスト方法ですが、メバリングでは「竿先の反発」を生かして投げることを意識します。 イメージとして、 ・ルアーは竿先から20cm以内の垂らし長さにする ・腕は固定し、肘の曲げ伸ばしのみで投げる ・竿先のしなりで弾き飛ばす感覚で投げる 以上ができると、キャスト時竿先が風を切り「ビシュっ!」と音が鳴ります。 3コマ劇場で説明しますと となります。 参考までに、以前エギのキャスト方法でご説明したことのあるこの垂らしが長めのキャスト。。。 これは重量のあるエギを竿全体のしなり、主にバッド部分のしなりを使って飛ばす方法であって、比較的軽いルアーを使うメバリングではこの方法は適しません。 フロートリグなど重量のある特殊なルアーを「追い風」に乗せて遠投する際は重宝しますが・・・。 メバリングで使用する軽いルアーでは、垂らしが長いと竿に重さが乗らないので、十分に竿のしなりを利用するために垂らしは短めにしておきます! アミパターンのメバリング ヤル気のない個体やアミパターンの時のメバリングにおけるリトリーブは、ただ無意識に巻けば良いものではないと思っています。 特に夜間にあっては・・・。 なぜか・・・。 メバルは「目張」とも表現されるほど目が大きく、そして目が良いんですね そしてアミパターン・・・。 これはメバルの捕食パターンのことで、「アミ」は海中を浮遊する1cm前後のプランクトンの総称であり、メバルは主にこれを捕食しています。 この時メバルは、斜め45度の角度で上を向き、良い目で浮遊物や落下物を見極め、体力を極力使わずに捕食しています。 ヤル気がない時もこのパターンがほとんどです。 このメバルに口を使わせるためには、小さなワームをアミのように浮遊させたり、スローに落下させたりする必要があります。 また、アミは大きく、そして激しく動いたりはしませんから擬似餌をアミに似せる必要があります。 要は、いかに一定のリズムで安定させながら巻けるのかが重要となるのです☝️ そこで私なりの方法です^^ リトリーブについて ワームやルアーを一定のリズムで安定させながら巻く私なりの方法ですが、まず意識として竿先をブレさせずに巻くことです。 こうするためには、ルアー着水後、 ・竿を持った腕は、軽く脇を締め、腕を45度上に軽く上げる。 要は腕1本で竿を支える。(※腕を上げたら腕は固定) ・竿を握っている手は、竿のブレを抑えるため、普段よりも強めに握りましょう。 (※平常時の握る力を5割とするならば、6割から7割の握力で) ・リールを巻く腕は、逆に脇を開け、体のどの部分にも接触させない。 ・巻くときは、手首では巻かず、手首は固定し、肘を中心に腕でハンドルを回す意識をする   ・ハンドルノブを持つ指は、決してノブを握らず「つまむ若しくは添える程度」   ・以上の状態で一定のリズム(回転速度)で巻く。(平均:1秒1回転) このように ↓↓↓ 普通に見えますよね?? でもこれ、今ご説明したことを実践している状況です。 さあ、ちょっと皆さんも今ここでエアーフィッシングしてみてくださいw 隣にある「ほうき🧹」でも、何か竿状のものであればなんでも良いので手にして、一つずつ確認を・・・。 実際やってみるとわかります! 徐々に腕がキツくなってきますwww そう!!!大変なんです( ͡° ͜ʖ ͡°)💦 (※リアル話、筋肉痛になりまっせ!) おわりに 「たかがリトリーブ、されどリトリーブ」 竿先を意識しつつ、このキツい状況をいかに続けられるか。 これがライトゲームでの「集中」の一つだと思っています^^ これが継続できた場合、周りのアングラーと差をつけることもできれば、警戒心の高い大型メバルなども掛けることができると思います^^ さらにこの集中に加え、メバルの繊細なアタリも感知しなければならない・・・。 ライトゲームって、お手軽ですけど実は難しいんですよ?( ͡° ͜ʖ ͡°) でも、その難しさが面白い。まさに釣りの「醍醐味」ですね^^ そういうところ大好きです❤️ 今回お話ししたやり方、今の今まで誰にも言ったことないですw ほんとここが初めてですd(^_^o) ぜひ試してみてください!それではまた次回まで?? #{snippet[5]}

【ライトゲーム】ついに入手!SHIMANO STELLA’18
【ライトゲーム】ついに入手!SHIMANO STELLA’18
2022年02月28日 公開 タックル

こんにちは。ライトゲームが大好きな「ルアーでいろんな魚を釣るぞー!」です。ついにステラがモデルチェンジしましたね! 参照:シマノ 釣り人、特にルアーマンであれば誰もが憧れるスピニングリールがシアノのステラですよね。 例に漏れず私も釣具店に行くたびに指をくわえて見ていたのですが、やはり欲しい! 今回の話は18年モデルのステラを手にするまでの経緯が中心です。どうぞよろしくお願いします。 もくじ これまでの私のスピニングリール どうすればステラを買えるか? オークションサイトとの出会い ついにステラ購入! これまでの私のスピニングリール これまで私はダイワやシマノの、1~2万円程度のエントリーモデルのリールを使用していました。 過去のマガジン「ライトゲームのすすめ」等でもライトゲームにおいて高額なルールは特に必要ないと言い続けていました。 確かにそれは事実です。ライトゲームを楽しむために「ステラ」でなければいけない理由はありません。 でも欲しいんです!あの質感!巻き心地!どこまでもシルキーなドラグ!遠くから見ても「ステラだ!」と分かる存在感!どれをとっても一番はステラです。 参照:シマノ どうすればステラを買えるか? 私はコストパフォーマンスを重要視します。無駄なお金はできるだけ使いたくありません。 そうなると真っ先に思い浮かぶのは中古品です。そこで少しでも安く状態の良いステラを探してフリマアプリを見ていると…。 「やっぱり中古でもステラは高いなあ…。」 「やっぱり無理か…。」 と、自問自答してしまいます。 そして閃きました。 「待てよ。今、自分が使っているリールはいくらで売れるんだ?売って原資にすれば。。。」 「(相場を見ると)なんだ全然安いじゃん…。」 ※ハイエンドのリールは中古市場でも比較的高い値段がつきますが安いリールはあまり値段がつきません。 「あれっ!?。」 ようやく気がつきました。 「もしかしてステラは中古でも高いんだから、ステラを購入した後2〜3万円で売ることができれば、次のステラを購入する時の原資になって結果的にそんなに無駄なく買えんじゃね?」 ということに。そして、にわかに私の中で「ステラ購入計画」が動き始めたのです。 性能だけでなく外見もステラは美しい! オークションサイトとの出会い 次はどうやって格安にステラを入手するかです。 釣具店ではステラの大幅値引きはまずあり得ません。 ヤフーや楽天でたまに高率のポイントバックもありますが、それがいつかはわかり難いですし、そのタイミングで現物があるとも限りません。 そこでフリマアプリを再度訪問。 そして新品で見ると…びっくり!ややもすると定価に近い値段で出ているものまであるではありませんか。 「これじゃあ手が出ないな…。」なかば諦めかけたとき、とあるオークションサイトに出会ったのです。 「これならたとえ入札しても自分の納得する金額を超えてしまったら諦めればいいし大丈夫だ!」 そして、ほぼ新品のステラの品定めと入札を繰り返す日々を送ったのです。 愛機として使えば使うほどステラの魅力は深まります。 ついにステラ購入! オークションへの入札は数週間に渡りました。 やはり良い品は入札が多く、誰もが良い品を安く買いたいと思っていることが分かりました。 私の希望はC2500のSHGかSXGをできるだけ新品で、です。 しかし落札できない日々が続けば続くほど初めの目標「できるだけ新品」が徐々に揺らいできます。 「どうせ良い品は落札できないんだ。だから少々質が落ちても仕方ないじゃないか…。」 だんだんそんな風に思ってしまうのです。 でもそこが勝負のしどころ。ぐっと堪えて耐えます。 私の目標の購入金額はあくまでも上限50,000円で新品同様です。 そして何度かの悔しい敗戦を経てその日がついに来ました。 念願のステラC2500SXGを50,000円で落札することができたのです!(落札価格52,000円,クーポン2,000円使用で実質50,000円!) というわけで私は念願のステラを手にすることができました。 これからは、18ステラを大切に使い、いつか22ステラを購入する際にも、現在のステラが中古としてしっかりとした値段がつくようメンテナンス等にも気をつけ、愛機として釣りを続けたいと思います。 最後に何度も言いますが、ライトゲームを楽しむのに「ステラ」でなければいけない理由はありません。 でも欲しいんです。そしてステラを使ってみて分かりました。次もステラがいいです!ステラの良さを知った今もう戻れません(笑) ※オークションでの購入は出品者の選定も重要です。沢山の方と取引実績があり、取引評価が高い業者ならば安心できると思います。 それではまた。 #{snippet[12]}

アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード