タックルについての釣りに関する記事を公開中!

新着の記事

【ブラックバス】アングラーズで使われているハネモノ紹介!
【ブラックバス】アングラーズで使われているハネモノ紹介!
2020年07月04日 公開 タックル

アングラーズの釣果の中で一番多いのは圧倒的に【ブラックバス】の釣果です。その数は全体の3割以上!釣果数で約50万ほどのブラックバスの釣果があります。 今回はブラックバスを釣る人、そうバサーに向けてルアーを紹介していこうと思います。特に人気のあるジャンル『ハネモノ』に絞って紹介します。 もし、紹介する中で持っていないものがあれば是非使ってみてくださいね! もくじ RAIDJAPAN:DODGE deps:NZクローラー JACKALL:RV-CLAWLER DAIWA:ポコクロ SUNNYBROS:D-4 是非使ってみてください RAIDJAPAN:DODGE 昔からこのジャンルのルアーはありますがハネモノというルアーを有名にしたルアー、レイドジャパン『DODGE』。ハネモノを紹介するなら、まずはこれからでしょう。 ※参照:レイドジャパンHP メーカー サイズ 自重 タイプ 本体価格(円) レイドジャパン 114.0mm 1oz.class フローティング 3,500円 発売当時は全く買うことが出来ず、定価3,500円がネットオークションで余裕で10,000円超えていました。今では当たり前なのでしょうが、超デッドスローでもしっかりと動くダッジに、当時の僕はこれは欲しい!と思ったのを覚えています。 アングラーズの釣果でもダッジの釣果はかなりの数あります。みんなの釣果にて『ダッジ』と検索してみてください。この結果が、ダッジが人気だけでなくしっかりと釣れるルアーだと裏付けるものにもなると思います。本当にたくさん釣れてますよ! deps:NZクローラー こちらも有名なハネモノルアーですね。サイズもジュニアサイズがあるほど人気です。 ※参照:デプスHP メーカー サイズ 自重 タイプ 本体価格(円) デプス 134mm 3oz class フローティング 5,800円 アングラーズでもダッジと同じくらいの釣果があり、人気もあるだけでなく釣果もしっかりあがっています。それ以上にフォルムがかわいい!ハネモノルアーは、釣れるかどうかも当然ですが『これで釣りたい』という要素が強いルアーでもあります。 これで釣りたいと思わせる要素がNZクローラーにあるのかもしれないですね。 同じ様にみんなの釣果で『NZクローラー』で検索するとこれだけの釣果があります。是非検索してみてください。 JACKALL:RV-CLAWLER ※参照:ジャッカルHP メーカー サイズ 自重 タイプ 本体価格(円) ジャッカル 102mm 31g フローティング 3,700円 発売されたのがダッジやNZクローラーよりも遅いので、まだ釣果数が少ないですがアングラーズ利用者の登録数は大変多いです。 僕はまだ購入していないのですが、さすがジャッカルという人気ぶりで今後の釣果がかなり期待できます。 下の釣果は『2020/6/14のやす。さんの釣果』です。気になる方は、みんなの釣果にてルアー検索してみてください。 DAIWA:ポコクロ このサイズ、この素材のルアーでハネモノなのはかなり期待できる新製品です。 ※参照:ダイワHP メーカー サイズ 自重 タイプ 本体価格(円) ダイワ 66mm 20g フローティング 1,650円 まだ発売されたばかりでアングラーズでは釣果がありませんでした。気になるのは、リアフックをつける場所にある『NIGASAZUシステム』でしょう。以下ダイワのホームページからです。 特殊弾性素材のフックハンガー。硬めのゴムのような感じで長さがある分、フックの自由度が大きい。後方からのバイトや吸い込み系のバイトで針が掛かり易く、掛かった魚がローリングしてもゴムのようにねじれるのでクッションの役割を果たし、口切れなどによるバラシを軽減。 ハネモノ含めトップウォーターには宿命の『バイトがあってものらない』これを解消していると思います。これは是非使用してみたいと思わせてくれるルアーです。 大手のメーカーさんが、後発で出してくるルアーには必ず良い点がたくさんあります。是非購入してみてアングラーズで釣果を残してください。 SUNNYBROS:D-4 このサイズで2,800円(税抜)!またスペアのハネ付きってのがすごい! ※参照:サニーブロスHP メーカー サイズ 自重 タイプ 本体価格(円) サニーブロス 100mm - フローティング 2,8000円 こちらも発売されたのが2020年の5月のため、まだアングラーズには釣果がありませんでした。ただ、まさかダッジとサイズが近いのに値段が2,800円と安いのは本当にすごいと思います。まだ使用したことないため、デッドスローでもしっかりと泳ぐのかがわかりませんが、かなり期待しています。 なかなかすごいと思ったのがホームページに書かれていたこの内容。 【注意点:D-4はハイエンドユーザー向けの商品になりますので、初心者の方のご購入は注意してください。羽根が曲がった場合はスペアの羽根に交換可能。羽根が薄い為手で曲げる事が可能、自分好みのアクションをお探しください。】 まさかの初心者の方は購入を注意してくださいとの内容が。これは自信の現れでしょう!かなり期待してしまいます! 是非使ってみてください 申し訳ないです。最後の2つは釣果がないのに紹介しました。 ハネモノというジャンルは人気ジャンルではありますが、好き嫌いも多いと思います。今回ここで紹介したルアー(特に最初の3つ)は、釣れることが保証されているといっても過言ではありません。今まで、使ったことがなく食わず嫌いのようになっていた方は参考にしていただいて、一度ハネモノを使ってみましょう。 これで釣れたら、バスフィッシングの新しい扉が開くかもしれません。 #{snippet[3]}

シングルフックとトレブルフック、メリットとデメリット
シングルフックとトレブルフック、メリットとデメリット
2022年06月30日 更新 タックル

ルアーフィッシングにおいて最大の問題と言っても過言ではないフックの話。 バス用ルアーには初めからトレブルフックが付いているものが多く、オフショアルアーにはそもそもフックが付いていないものが多かったりします。ただ、比較的シングルフックよりトレブルフックの方が使われている印象を受けます。では、シングルフックとトレブルフックではどちらが良いのか。 そんな問題について、考えてみようと思います。 もくじ フックが一つだとバレにくい それぞれのメリットとデメリット 渓流とビッグゲームでシングルを使う理由 海外ではトレブル禁止の場所がある ルアーの動きが変わる フックが一つだとバレにくい そもそもこの問題を取り上げようと思ったきっかけは、ロックゲームにてフリーリグを使ったときでした。 フリーリグに使うオフセットフックは、フックアップさえできればほぼバラしません。驚異のバラシ0です。ただ、GTに関しては今まで10回以上バラしてます。トレブルフックはなぜバレやすいのかを考えてみたくなりました。 それぞれのメリットとデメリット シングルフックにはメリットとデメリットがあり、トレブルフックにも同じようにメリットとデメリットがあります。それらをざっくりまとめてみるとこんな感じになります。 シングルフックのメリット 刺さる点が1点なので、最も貫通力があります。フックポイントが多くなればなるほどその力は分散されますが、1点しかフックポイントがないシングルは、掛かってしまえば貫通しやすく掛かりやすいです。 シングルフックのデメリット そもそも刺さる場所が1つしかないので、フッキング率が低下します。バイトしたところにフックがない!なんてこともありえます。その点、トレブルは3つはあるのでフッキング率はあがります。 トレブルフックのメリット シングルと逆でフッキング率の上昇とキスバイトなどでも掛かる可能性が高いのがメリットです。 トレブルフックのデメリット こちらもシングルと逆で、フックポイントが3つ以上あるために掛かってもシングルよりは掛かりが浅くなりやすく、結果バレやすいです。 渓流とビッグゲームでシングルを使う理由 メリットとデメリットを考えてみて、そういえば渓流のルアーとビッグゲームはシングルを良く使うイメージがあるなと思いました。特にビッグゲーム。GTなんかシングルの方がよく使うかも知れません。 バスやシーバスではほぼトレブルを使いますが、なぜこの2つの釣りはシングルを使うのか。その理由は魚の特徴にあるかと思いました。 渓流 渓魚の多くは、直線で走ったりするよりはその場でフックを外そうと体をくねらせます。これがラインのたるみに繋がり、フックが外れます。渓流のルアーマンにシングルフックが多い理由はまさにここだと思います。圧倒的にバラしが多い釣りなので少しでもバラさないようにするために僕はシングルを使っています。 GT GTは原則バーブレスです。またフックが太く、奥まで掛かりにくい。トレブルも多く使われていますが、先程のシングルのメリットが大きく活かされます。フックポイントが1つで深く刺さりやすく、トレブルよりフック強度があるシングルはGT向きと言えます。 海外ではトレブル禁止の場所がある シングルフックのメリットで且つ、トレブルフックのデメリットを1つ言い忘れていました。 魚へのダメージです。フックポイントが1つしかないシングルと、3つもあるトレブルフックはどちらが魚へダメージを与えやすいのかは明白です。その理由から海外ではトレブルフックが使用禁止されている場所も少なくありません。 先程の渓流及びGTはどちらもリリース前提の釣りです。(渓流の餌師は持って帰る人が多いけど)魚のダメージを極力与えないようにしている人も多いと思います。 ルアーの動きが変わる そして今回、僕が一番言いたかったのはこれ!製作者がそのルアーをテストする際は特定のフックで行っています。初めからフックがついていればそのフックの重量がベストの可能性が高い。わざわざフックを外して、重量の違うフックを付ける行為はやめましょう。ルアーの動きがかなり変わってきます。そしてそれはほぼ悪い方に変わります。 フックの番手が同じなら良いと思っている方、同じ番手でもメーカーが違えば全くの別物です。また元々付いていたトレブルフックの重量に、付け替えるシングルフックの重量を合わせようとするとかなりの確率でシングルフックがデカくなります。そうなると、ベリーのフックとテールのフックが絡みやすくなったりするなどのトラブルが多くなります。 結果、バレにくいようにシングルフックを付けてみようとか、トレブルの方が掛かりやすいからトレブルに変更したりとかしっかり考えずに変更すると、そのルアーのポテンシャルを全く活かせず、違うルアーになりかねません。 シングルにはシングルの、トレブルにはトレブルのメリットとデメリットを理解した上で、そのルアーがしっかりと泳ぐようなフックに【変更できるなら】変更しましょう。 何でもかんでもシングルにしたり、トレブルにしたりすると釣れるものも釣れなくなりますよ。はい、僕がそうでした。 関連記事:フックのサイズ表記ってこんな言い方だったって知ってました? #{snippet[3]}

そのリールに巻いてあるのはどこのメーカーの何ポンド?いつ巻いた?
そのリールに巻いてあるのはどこのメーカーの何ポンド?いつ巻いた?
2020年06月29日 公開 タックル

僕は関心がないことにはとことん無頓着です。ただ、釣具に関してはすごく几帳面だと思います。釣りから帰ったら、風呂に入る前に釣具の洗浄や手入れをします。もちろん陸に上がったら水道を借りてすぐに洗いますが、それでは足りないと思っています。 ラインに関しても同じで、どのリールにどのラインを巻いているか、またいつ巻いたのかをチェックしています。そうしておかないと、釣りの最中にトラブルが起きやすくなるからです。 どうやって管理しているかは、もちろんアングラーズです。 もくじ 多くの人は管理できていない アングラーズで管理する 登録できるメーカー数は30社以上 巻きかえのタイミングをしっかり 多くの人は管理できていない 僕の体感ですけどね。多くの人はすべてのリールに巻いてあるラインの号数やポンド数、いつ巻いたのかなんてしっかり覚えていないと思います。中には巻いてあるラインの製品名すら覚えていない人もいるかも知れません。 中にはしっかりと答えれる人もいるかと思いますが、それ合っていますかね? 触ったらわかるという人もいますよね。まったく同じラインで7lbと8lbの違いを触って分かる人が、どれぐらいいるでしょうか。また、そのラインを巻いた日まで正確に覚えておけるものでしょうか。特にバスフィッシングはタックルが多いので正確に覚えるのは難しそうです。 また、PEラインは長い人だと1年間以上巻きっぱなしの人もいるかもしれません。それは絶対にやめたほうが良い。追い求めていた魚が掛かった時に、自分にとっても魚にとっても良くないことが起きやすくなります。 アングラーズで管理する では実際に僕はどうやって管理しているのかというとANGLERSのアプリで管理しています。方法は簡単で、アプリ内の【メニュー】から【リール・ライン】を押して登録するだけです。 ただ、アプリというものは良く改善がされるので、この文を読んでいる方のリリースバージョンによっては【メニュー】になかったり、そもそも【メニュー】ボタンがなかったりするかもしれませんが、その際は必ずどこかにあるので探してみてください。 僕の管理しているリールとラインのデータはこんな感じです。それぞれのリールに、【どこのメーカーのどの製品、どの強度】が【何メートル】、【いつ巻いたのか】がわかるようになっています。 登録できるメーカー数は30社以上 多くの方はリールメーカーといえば、シマノ、ダイワ、アブガルシアの3社を思い浮かべるでしょう。ただ、OEMであったり老舗メーカー、海外メーカーであったりとリールを販売しているメーカーさんはかなりあります。アングラーズでは国内で販売されているリールをメインに30社以上、約2,500件のリールが登録できるようになっています。 古いリールや最新版のリールなど、たくさんのものがありますのでおそらくあなたが持っているリールも登録できると思います。ただ、今までに国内で販売されたすべてのリールがあるわけではないので、もし登録されていなかったら登録してみてください。 登録出来ない場合は、問い合わせをいただいても対応できます。 巻きかえのタイミングをしっかり あれ、このリールには何号を巻いたっけ?とかいつ巻いたっけ?とかわからなくなりがちな人は是非使ってみてください。ロッドやリールにはこだわっている人が多々いらっしゃいますが、ラインこそ最も慎重に扱うべきで、過度に意識するぐらいがちょうど良いと思っています。 また、巻いたけど使っていないからまだまだ使えるなんてことなく、紫外線や巻グセなどで使っていなくても劣化していくのがラインです。特にPEラインは見た目は特に変わらなくても実際は使い物にならないぐらい傷んでいることがよくあります。 【巻いた日】をしっかりとチェックして、定期的に巻き直すように癖を付けましょう! #{snippet[3]}

オススメアイテム紹介②
オススメアイテム紹介②
2020年05月19日 更新 タックル

こんにちは、ANGLERS藤井です。今回は週一で行っている、オススメアイテムを紹介します。 画像を見たあなた、「おいおい、イサナじゃねーか!」と思いましたか?では、このカラーはもちろん知っていますよね?今回紹介するのは、このカラーのことなんです。 もくじ イサナというワーム このカラーこそ最強 ジグヘッドで使う アンバーシャイナー イサナというワーム ※KAESU HPより 2019年度のANGLERSの大会やイベントに参加頂いていた方は、まぁ知っていることでしょう。知っている人が多いと思いましたので今回、イサナを紹介することに少しためらいましたが、実は【最強カラー】があることを知らない人もいるのではないかなと思ったので説明します。 ちなみにイサナのスペックは、こちらをしっかりと見ていただくとして、僕は割愛します。一言で言うなら、どんな使い方をしてもオールマイティーに使えるカメレオンワームです。 それはノーシンカーよし、ダウンショットよし、テキサスよし。どんな使い方をしても釣れるワーム、それがイサナです。 このカラーこそ最強 今回紹介したかったのは、イサナの中でも少し特殊なカラーがあるからです。 上の画像を見たら、1本だけ特殊な輝きをしているのがわかりますか?そう上から3つ目のカラーです。 それは、【アンバーシャイナー】。別段メジャーなカラーではないと思いますが、水中で圧倒的な存在感を出します。 ワームのカラー名というのは、メーカーさんが決めるものなので、基本似たような色でもメーカーによって名前が違うことはよくあること。ただ、このアンバーシャイナーの色は、他のメーカーではあまり見かけたことがありません。 太陽光を浴びると圧倒的に煌めく 中のラメわかりますか?このラメこそが最大の特徴なのかもしれません。 勝手にエレクトリックラメと呼んでいますが、このラメ、他のカラーのラメと少し違います。水中でケイムラ加工してあるのではないかと思うほど青白く反射します。 確かなことかどうかはわかりませんが、ケイムラ加工はしていないはず。ならなぜこのカラーだけアピールするのか。 これはボディカラーが透明なことに関係するのではと思っています。透明なボディにこのエレクトリックラメ。これが最高なんです。 エレクトリックシャッド 知っている人は多いと思いますが、スワンプにある【エレクトリックシャッド】というカラーをご存知でしょうか。1番初めにこのカラーを作ったのがスワンプなのかケイテックなのかdepsなのかわかりませんが、僕の中ではエレクトリックシャッドと言えばスワンプでした。 このカラーのスワンプは以前、琵琶湖をホームとしていた時にかなりお世話になったんですよね。イサナのアンバーシャイナーはこのカラーを彷彿とさせるカラーです。 魚を引きつける何かがあるのか、エレクトリックラメがエレクトリックシャッドに使われているものと同じ?なのか。なんでいろんなメーカーさんはこのカラーを作らないのかが、不思議で仕方ありません。 ジグヘッドで使う ちなみにイサナを使うときは、ジグヘッドこそ最もイサナを活かせるリグだと思っています。これは、イサナを定期的にローリングさせることができるから。 先程、説明したようにアンバーシャイナーにはエレクトリックラメが入っています。このラメは光に反射し、かなりアピールします。 テンポよくローリングさせることでこのラメの反射を最大限に活かすことができます。簡単に言えば常に同じ方向に動いていてほしいのです。 これはノーシンカーやダウンショット、またラバージグ等のトレーラーでは効率的にできないと考えます。 結果、僕はほぼジグヘッドでミドストさせるように使用しています。 アンバーシャイナー イサナというワームはかなり完成度の高いワームであるのにも関わらず、他のメーカーにはあまり見ない【アンバーシャイナー】というカラーがある。 もちろんアンバーシャイナーはめちゃめちゃ釣れる。というわけで個人的にアンバーシャイナーだけ10袋以上のストックがあります。 是非、一度使ってみてください。その際は是非ジグヘッドで使用してくださいね。 #{snippet[3]}