ウチダザリガニ
ウチダザリガニ
ウチダザリガニ

いやー…、ワカサギかオイカワ等の小魚、あわよくば巨鯉か巨バスを狙いに行ったんですよ。
小渋ダムですよ。

まあなんでも釣れればいいかなーと始めたらワカサギ紅サシ仕掛けでまずはギルっすね(画像3枚目)その後お久しぶりの子バスが。「ちっちゃ!」と一人で呟きつつ。その後なかなかヒットせず今日はこんな感じの釣果かな〜と。それでもダメ元でめちゃくちゃ棚を深くしてみる。10mくらい。そのポイントでは底ベタ付きっぽい。傍ら、付近の窪み?みたいな緩いエリアへ鯉かバス釣れねえかなと胴突き仕掛け2本針へミミズと生ミックつけて放り込んでおく。
振り返ってワカサギ仕掛けを上げてみたら付いてたぞ!やった今季初のワカサギだ!デカい!そして超綺麗〜✨いやホントマジで美しい。この綺麗さヤバいな。しばし見惚れる。
爆風で心折れかけた中俄然やる気が出て引き続き投入。
なかなかかからんな〜棚が難しいな〜と。
で、ふと「あ、やべ、あっち忘れてた」と胴付きの方を上げる。「ンマどうせなんもかかってないんだろな〜。ん?なんか重いけどまた木っぱでも引っかかったんだろな〜」と巻いてきたらなにやら変な塊が。
??藻?ゴミ?

ちゃうわ!ザリガニだ!!!

ってえええええ!?ザリガニー!?
しかもなんか様子おかしいぞ!?
ぜってーアメザリじゃないし…在来種にしてはハサミデカいし…ま、まさか、、、
『ウチダザリガニ』!?!?

そのまさかでした…。
北海道や東北、関東で増え始めている特定外来生物ですわ。たまげた。
茸本さんの動画で北海道でのその実態を知っていたものの、まさか自分が地元で釣り上げるとは…。調べたらどうも長野県にも入ってきていると。近くのダム湖はかなり増えてしまってるけど小渋ではまだ記録はないっぽく。早速地元の大きな釣具店でベテランぽい店員さんに聞いてみた。
やはりそのダム湖は増えており、小渋でも下流域で見つかり始めていてこれは小渋ダムにも居るんじゃないか?と。でも実際に釣ったのを聞いたのは初めてですよ、と。
アイヤー!第一発見者になってもーたー!
喜んでいいのやら複雑ゥ!
しかしまあ、外来種の記録として活用して頂ければ良いか。

本体は茸本さんの動画でもその店員さん曰くでも美味しいとの事なので食べますよ。そもそも特定外来生物だからリリースはあかんし。

アメザリと同様の下処理をし、ボイル。茹でると真っ赤になるねぇ。レッドロブスタ〜。
ちなみに処理中生臭み等はゼロ。
茹で上がったものを剥いていく。可食部は腹部とハサミ。エビ?みそ部分は胃と繋がっているからかジャリついていて難しい。
バッキバッキと割り、爪楊枝で慎重に取り出す。割と簡単に綺麗に出せた。

実食!塩とかは何も付けず!

…美味いわ。
ヤベーのね。
カニやん。

見た目的にエビ味かと思いきや、カニ。これはカニよ…!しかもズワイガニのような。味は濃いし歯応えも良い。小渋の水が綺麗なのもあるのか臭みゼロ。特にハサミ部分ウマいわ。ミソの部分も良いらしいけど処理し損ねた〜。次回やる。「釣りハック ウチダザリガニ」で検索すると私の推し山根さんが釣り方からレシピまで詳しく記事にされていたのでぜひ。

このザリガニが広まってしまった理由は謎だけど、もしも釣れた時はありがたく美味しく頂こうと思う。本来夜行性なので真っ昼間に釣れたのは偶然だったのかもなぁ。ライン掴んでるだけだったしそれを知らずに6mくらい持ち上げて外れなかったのもラッキー?だったかと。

いやはや、凄い出会いもあったものだ。

401閲覧
コメント4件

釣果データ

釣れた日
2023年10月21日 13:00
魚種
ザリガニ > ウチダザリガニ
サイズ
重さ
匹数
5匹
都道府県
長野県
エリア
小渋ダム湖
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。

ルアー

タックル

ロッド
DRESS 水曜どうでしょう 寝釣りロッド 80ML
DRESS
水曜どうでしょう 寝釣りロッド 80ML
5,905円~
★★★★★ (0)
16 釣果
リール
ライン

状況

天気
 14.0℃ 西 3.3m/s 1011hPa 
水位
前日雨量
0.0mm
放水量
水温
水深
タナ(レンジ)

この日の釣行

日時
2023年10月21日 13:00〜13:00
13:00 釣行開始
小渋ダム湖で釣り開始
DRESS
ドレス 水曜どうでしょう 寝釣りロッド 80ML
13:00 釣行終了

昔のウチダザリガニの釣果


この釣果の釣り人について


釣果はアプリから

釣りSNSアングラーズ (iOS/android)
ダウンロードページのQRコードを表示
アプリで釣果投稿する
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード