ANGLERS Magazine

記事カテゴリ

新着の記事

【陸王オープン2019】からみるフィールドのプレッシャー予想値
【陸王オープン2019】からみるフィールドのプレッシャー予想値
2020年06月18日 公開 イベント

陸王オープンについては2019年度も実施しています。そこで2019年度の結果を見て、昨年の傾向を説明したいとおもいます。 短期決戦には短期決戦の魅力がありますよね。時間の配分がかなり重要なために、その時間をいかに効率的に使うのかで勝敗が決まると言っても過言ではありません。 また、現地に到着したのはいいが人だらけでポイントに入れないなんてことにもなればこれも大きくタイムロスになるかもしれません。 もくじ 日指ダムだけ時間が違う フィールドごとの釣果を残した人数 あくまでも数字の話 日指ダムだけ時間が違う 前回もそうでしたが、1つだけ有効な時間が違うので注意が必要です。 大分県にあります【日指ダム】は大分農業文化公園内にあるダムで、ここには営業時間があります。 他のフィールドの有効時間は【5:30〜18:30】ですが、日指ダムの有効時間は【09:30~17:30】になります。ちなみに有効時間とは【釣果の登録時間がこの範囲内ならば有効】になります。 釣り上げたのが17時27分であっても、釣果の登録が17時34分に完了であれば無効になりますので注意してください。このルールは陸王ダービーでも同じです。 ※大分農業文化公園さんHPより フィールドごとの釣果を残した人数 それでは昨年度の陸王オープン2019から、フィールドごとの釣果数を出してみます。 ブロックA フィールド名 釣果数 霞ヶ浦【茨城県】 43 北浦【茨城県】 92 霞ヶ浦水系(霞ヶ浦、北浦を除く)【茨城県と千葉県】 69 利根川上流【茨城県と千葉県】 17 利根川下流【茨城県と千葉県】 23 印旛沼水系 1 ブロックAは完全に北浦人気ですね。当日も霞ヶ浦より北浦の方が人が多いことが予想されます。ちなみに陸王オープン2019は9/28と9/29に行われました。この辺りの影響がどうでるのかが見ものです。プレッシャーを避けるなら印旛沼水系を選択するのもありかもしれません。 ブロックB フィールド名 釣果数 河口湖 15 西湖 14 大江川 43 五三川 108 ブロックBは関東から近い富士五湖と名古屋から近い大江五三で完全に分かれています。 ただ、大江川と五三川の人気は圧倒的で、当日もかなりのハイプレッシャーが見込まれます。イベント関係なく、アングラーズの釣果でも大江川と五三川は多いので、本当に人気フィールドなのだと思います。 東海地方の人は少し遠くなってしまいますが、ブロックBにエントリーした方は比較してプレッシャーの少ない富士五湖に行くのも手かもしれません。 ブロックC フィールド名 釣果数 淀川 38 紀の川 7 芦田川水系 67 倉敷川 12 ブロックCは関西の方は淀川か紀の川に、中国地方の方は芦田川水系か倉敷川にいかれていると思います。 ただ、ここで特筆すべきは芦田川水系の最大サイズなんですよね。陸王オープン2019ではAvg.36.6センチと全フィールドでも平均的なサイズでしたが、最大サイズが本当に大きいです。 芦田川水系の最大サイズを上から言うと、60.5/57/56/53.5/53.5/52cmと陸王オープン2019上位10釣果のうち6釣果が芦田川水系です。 1発を狙うなら、芦田川水系か琵琶湖のバスがいる淀川になりそうですね。プレッシャーはかなり高いと思いますけど。 ブロックD フィールド名 釣果数 旧吉野川 23 府中湖 54 波介川 30 遠賀川 77 日指ダム 12 遠賀川って人気フィールドですよね。このブロックでは圧倒的な人気です。逆に、日指ダムは時間の制約があるため少し人気がありません。 また四国の3フィールドはどれも平均的でしょうか。最大サイズを考えてみても、府中湖が50cm/波介川が49.5cm/旧吉野川が47cmとこれもあまり変わりません。 四国の方で3つのフィールドのどこへも行きやすい方は、自分の得意なフィールドで戦った方が良いのかもしれません。 あくまでも数字の話 ここで説明した内容はあくまでも数字からみたフィールドプレッシャーです。この要素の他にも釣りには色んな要素が加わります。特に前日と当日の天気は必ずチェックしてください。天候や直近の釣果をしっかりと調べてから釣りに行きましょう。 みなさんの力が最大限発揮できるように祈っております! #{snippet[3]}

陸王ダービー特別ルール【1イベント10本まで】とは!?
陸王ダービー特別ルール【1イベント10本まで】とは!?
2020年06月17日 公開 イベント

本日も【陸王ダービー】について説明します。今回のイベントには、特殊なルールが1つあります。 それは、1イベントにつき10本までしか登録できないというルールです。 手当たり次第、釣った魚を登録していくのはやめましょう。釣れたら登録するかどうかを考えてみましょう!ちなみにこのルールは【陸王オープン】にはありませんので安心してください。 もくじ 10本までしか登録できない 釣果の削除もできない ペナルティがやばい 慎重に登録しましょう 1イベントの話 10本までしか登録できない 10本までしか登録できないということは、登録するかどうかをしっかり見極める必要があるということ。 何でもかんでも登録してしまうと、最終日に最大魚を釣った時に登録できないことになるかもしれません。自分の中でキーパーを設定し1本1本登録するかどうかを判断しましょう。 このルール実はかなり複雑で、独自にキーパーを40cmとして設定しましょう。41cmが3本釣れたので登録しました。次に釣れたのが42cmなら迷わず登録しますね。しかし、次に42cmが2本釣れたらどうでしょう?全部登録したらすでに6本となってしまいました。 今まで登録したのは41cmが3本、42cmが3本。次に同じように43cmが3本釣れたら全部登録しますか? 記録更新となりますから、普通なら全部登録しますよね。登録したら全部で9本登録したことになり、43cmは2本は必ず最大魚となります。だって後1本しか登録できないのですから。 あなたの中で40cmと設定したことが間違いでしょうか?それは誰にもわかりません。この判断は後半になればなるほど、難しくなります。 前半に60cmが2本とか釣れてしまえばいいんですけどね。そんな上手くいかないのが魚釣りですよね。 釣果の削除もできない 10本しか登録できないならば、すでに登録した釣果を削除もしくは大会に投稿しないように設定すればいいと思いますよね。 実はアングラーズでは釣果を削除したこともわかっています。1度登録した釣果を削除したり大会への投稿をキャンセルした場合は、すぐにペナルティがつきます。 どれもこれも釣果登録をせずに、1本1本見極めて大会に投稿するようにしましょう。 ペナルティがやばい やばいってすごい抽象的な言葉ですが、マジでやばいんです。 本当にやばいので絶対に11本以上の登録や釣果の削除はしないでください。 11本以上の登録をすると 11本登録した時点で、その方の釣果は最大2本の合計になります。本来は3本の合計で競うイベントなのに、最大2本で競わないといけません。 ちなみに12本登録した場合は、最大1本の合計になります。最大1本の合計って、合計と呼ぶのでしょうか。みんなが合計157cmと競っている中、49cmという結果になります。勝てるわけがないです。 13本以上に関しては想像どおり、釣果なしになります。 釣果を削除すると 釣果を1つ削除すると、その方の合計長寸は2本になります。同様に、2本削除すると合計長寸は1本になります。 同様に、3本削除したら、釣果なしになります。 この辺も11本以上の登録と同じですね。削除は1本でも行うとその時点で優勝争いから脱落しますね。ほら、ペナルティがやばいでしょ。 慎重に登録しましょう この魚は絶対に上位3本に入る!と思わない限りは安易に登録するのはやめましょう。 イベント後半に60upが3本釣れた時に登録ができないことになりかねます。 また、削除もやめましょう。削除した時点で優勝争いから脱落することになります。 1イベントの話 この制限の話は、陸王ダービーの話で陸王オープンは制限がありません。また陸王ダービーの1イベント内の話になります。つまり、7月イベント10本、8月イベント10本、9月イベント10本です。 7月に7本しか登録していないから8月は13本いける!とかありません。それぞれ10本までです。 登録するかどうかをしっかりと見極めてくださいね。イベント後半に60up釣っても登録できないとかはやめてくださいね。 #{snippet[3]}

陸王ダービーおよびオープンの審査について
陸王ダービーおよびオープンの審査について
2020年06月16日 公開 イベント

陸王ダービー及び、陸王オープンの審査についてお話します。今回は、審査のと審査に1番多いペナルティを話し、問題のない撮影方法について説明します。今回の内容はざっくりと掻い摘んで話すので、すべての審査が同じようになるわけではないので、注意して読んでください。この通りに審査しても例外は必ず出てくるので、こんな言い方をしました。 もくじ 審査の流れ 無効は0cm、ペナルティは-2cm 多いペナルティ 問題ない釣果の例 上位陣は特によく見る 審査の流れ 陸王ダービー、陸王オープンは以下の流れで審査をしています。 エリア内釣果かどうか 対象魚かどうか 位置情報を変更していないか 死魚でないかどうか アスファルトの上に置いていないか メジャーが販売されているか 死魚でないかどうか メジャーのたわみがないか メジャーのメモリがしっかり見えるか 自己申告サイズと運営判断サイズの大きな差異がないか 書き出すときりがないのでメジャーなものを書きました。1つの釣果につき、審査基準は全部で39個あります。1つ1つシステムを使いながら行いますが、最終的には1つ1つの釣果を人間が目視して確認します。 また、大前提ですがアングラーズは上顎から計測します。口閉じ尾開きではありませんので注意してください。 こちら側にミスが有る場合もありますが、極力ないように審査を行っていますのでご理解ください。 無効は0cm、ペナルティは-2cm 死魚であったり位置情報がなかったりした場合は、0cm扱いとなり無効になります。 メジャーがたわんでいたり、メモリが見えなかった場合はペナルティとなり運営判断サイズから-2cmします。ペナルティは1つ目は-2cm、2つ目以降は1つに付き-1cmになります。よって、たわんでいるメジャーを使ってメモリが隠れていたら、運営判断サイズから-3cmとなります。 例えば、下の画像ですが、自己申告サイズが35cmだった場合は、 自己申告サイズと運営判断サイズが5cm以上離れている メジャーがたわんでいる となり、ペナルティを2つしています。結果、自己申告サイズは35cmですが、運営判断サイズ【30cm】から-3cmとなり、結果は27cmとなります。 多いペナルティ ルールページにどれだけ記載しても、約2割以上はペナルティもしくは無効の判断を受けます。 今回はその中でも多いものをピックアップします。 メジャーがたわんでいる メジャーのたわみ。これが1番多いです。たわみだけかなり厳しいと思ってください。なぜなら、たわみで3cm以上大きく見せることができるからです。 メジャーの性質上、折りたたんだり丸めて持ち運ぶ事が多いので、跡が付いてしまっているメジャーが多いです。メジャーがたわんでいると判断した場合は問答無用でペナルティにします。しっかり折り目がないように、たわまないようにメジャーを張って写真撮影してください。 たわみは、ペナルティですので運営判断サイズから-2cmになります。過去の大会になりますが下の写真の場合は、実測値は60cmを超えていますが、たわみが原因で59cm判定になっています。 審査内容は、たわみを考慮し【運営判断サイズを61cm】、そこからペナルティ-2cmとして59cmとしています。 メジャーのメモリがない メジャーの中にはそもそも0cmから10cmまでのメモリなどがついていないものがあります。 こういったメジャーを使っている場合は、問答無用で無効にします。なぜなら正確な数値がわからないからです。極端な話、そのメモリのない部分を折り曲げたりして使用しても、こちらには判断することができません。しっかりとメモリの客観的な判断ができるメジャーを使ってください。 メモリが隠れている メモリのあるメジャーを使っていますが、そのメモリが魚体で隠れている場合があります。 この場合はペナルティになります。運営判断サイズから-2cmとなります。 基本的には1cmごとメモリが見えているのが望ましいのですが、以下のように10cm刻みで見えている場合はペナルティを与えていません。この辺りは程度の問題になりますので、ペナルティをもらいたくない方はしっかりとメモリが見えるように撮影してくださいね。 問題ない釣果の例 ここまではよくあるペナルティを説明しました。運営はみんなが公平に楽しんでもらいたい一心で運営をしております。 みなさんもルールに沿ってペナルティをもらわないような撮影を心がけてください。 以下の写真は問題のない撮影方法になります。重要な点を以下に書きます。 メモリが全部あるメジャーを使用して メモリが隠れないように少しずらし メジャーはピンと張る コンクリートに魚体が付かないように考慮し (できれば)上顎を0に配置する 慣れると簡単にできるようになります。特にメジャーのどこに置くかが1番の問題かと思います。これは、メジャーシートを使えば簡単にできるようになると思います。 上位陣は特によく見る 上位陣は問題がないか何度も何度もチェックします。結果的に審査することが多くなり、特に厳しく審査されると思います。 誰がどうみても問題のないような写真撮影をするように心がけてください。 1番は魚体に配慮のある撮影を心がけて、イベントを楽しみましょう。 #{snippet[3]}

本日より陸王ダービー、陸王オープンのエントリー再開!!
本日より陸王ダービー、陸王オープンのエントリー再開!!
2020年06月15日 更新 イベント

今週1週間は、マガジンは【陸王ウィーク】になります。昨今のウイルスの影響で開催を延期しておりましたが本日(2020/6/15正午)よりエントリーの再開をしております。 エントリーの詳細は内外出版社さんまでお願いします。マガジンでは1週間かけて陸王の説明から去年の陸王を振り返り、実際にどんな方が優勝したのか及びどのエリアが好調なのか、審査の方法等を解説していこうと思います。参加者は必見です! もくじ 陸王とは こんな人は参加すべき 求められるのは影響力 釣りがうまいに越したことはない 本日正午よりエントリー開始 陸王とは 初めての方にわかりやすく陸王についての説明をします。ざっくり言うとこんな感じです。 ルアーマガジン誌が主催する陸っぱりでのバスフィッシング王者を決める人気企画。 2008年から毎年続いているこの企画は数多のドラマを生み出し、誌面と並んでDVD等の映像化でも高い評価を受けている。 全国に散らばる多くの有名無名なツワモノアングラーが、陸王に出場して勝ち上がり、最強の称号を手に入れる事を夢見る、名実ともに最高峰のステージだ。 簡単に言うと、オカッパリ限定のバスイベントです。ただ、他のイベントと大きく違うのは、優勝するとメディアに出れるということ。バスフィッシングで有名になる大きなきっかけになります。 僕の体感ですが、最近は釣り業界で働きたい人が増えているように思えます。色んな働き方がある中でも、やはり釣りで有名になりたいと思っている方は多いかと思います。その中の1つの登竜門だと認識いただければ。 こんな人は参加すべき 以下に当てはまる人は参加した方が良いかと思います。 将来、釣り業界に入りたい方 自分の釣りの腕を知りたい方 今回の開催エリアにマイフィールドがある方 バスフィッシングがうまくなりたい方 最後の一文は、バスフィッシングをやられている方全員が当てはまりますが、限られた時間、限られた選択肢、今回だけのシチュエーション、これらを考えながら行う釣りは必ず自分の引き出しを増やします。 そこで釣れなかったとしてもその経験が釣りを上手くします。釣りにおいては、考えるという行動が1番釣りを上手くさせるからです。釣れなかった経験は優先度が下がり、釣れた経験は優先度があがる。こうすることで釣りは上手くなります。 普段の釣りとは違う緊張感がここにあります。その緊張感は必ず釣りを上手くさせると思います。 求められるのは影響力 特に、釣り業界で働いてみたいと思う方は参加した方がいいでしょう。 僕らアングラーズは釣りメーカーではありませんので、推測でしか話せません。ただ、昨今の釣りメーカーが求めている人材は、釣りがうまい人間より広報に長けて釣り人に良い影響を与えることができる人物かと思います。 少し語弊がありますが、以前までは釣りの腕があるとそれに伴い影響力もあったかと思います。ただ近頃は釣りの腕と影響力はそこまで比例していない気がします。 釣りの腕が良いことに越したことはありませんが、それよりも話し方であったり、人間性であったり、伝え方などが重要視されています。 釣りがうまいに越したことはない ここまでの話だと、釣りが下手でも人間性が良ければ良いのかと言われますが、そうはならないのが釣り業界。まずは世間に対して知ってもらうことが何より大事です。そのためにも陸王ダービーやオープンがあるのです。 釣りが得意で、且つ話し方もわかりやすく伝え方もうまい。この人から釣りを習いたいとみんなに思ってもらえる。そんな自分を世間の人に知ってもらう1つのきっかけとして、陸王オープンや陸王ダービーに参加してみてください。 本日正午よりエントリー開始 そんな陸王ダービー7月と陸王オープンは本日(2020/6/15)にエントリーを再開します。 まだエントリーをしていない方は、是非この機会にエントリーをしてください。詳細は、陸王ダービー、陸王オープンのイベントページに記載があります。どんなイベントか知りたい方は、去年の陸王オープンを見るのも良いかもしれません。 それでは、今週1週間は陸王についてのマガジンを書きます。去年の陸王オープンを振り返り、どういったエリアが強かったのか等を説明したいと思います。エントリーされている方は、7/1までにしっかりと読んでいただけると助かります。 #{snippet[3]}

自分の中の最高のロッド。このロッドなくして僕の釣り人生は語れない。
自分の中の最高のロッド。このロッドなくして僕の釣り人生は語れない。
2020年06月25日 更新 藤井の戯言

人生でこれほど素晴らしいロッドはないと思う。自分の中で生涯最高のロッドと言っても過言ではありません。 販売はもう20年近く前になるので、買うとしたら中古しかありませんがいい状態で見つけたら、購入することをオススメします。 もくじ 当時、最も売れたロッド ハマスペシャル 本当におしゃれ 不思議と魚が上がってくる 後継機、疾風 当時、最も売れたロッド 確証はありませんが、当時の雑誌で今までのダイワで1番売れたロッドと記載があったと思います。そのぐらい人気で、当時の琵琶湖のショアにいる人達はみんな持っていた印象があります。 ロッドだけでなく村上晴彦さんの人気もすごかった。今も村上さんの人気はすごいですが、当時K-GOODというところから常吉にいかれ、このロッドは結構早めにダイワから出たと思います。1998年ごろに出た記憶があるんですが、この辺りはけっこう曖昧。 当時、このロッドを触ったときの感動は覚えています。強いのに軽い。軽いのに魚が寄ってくる。そんな不思議なロッドでした。 ハマスペシャル 散々名前を言わないできましたが、【ハマスペシャル】です。 このロッドは当時【ハマスペシャル】【常吉スペシャル】あと、確か【スモールプラグスペシャル】の3本が出てたと思いますが圧倒的にハマスペシャルが人気でした。 本当に軽いのに強い、かと言って本当に魚が寄ってくる。 また所有欲を満たしてくれるのがいいんです。村上さんの作るロッドは、簡単に言うと安っぽくない。デザインもかなりおしゃれなんです。 本当におしゃれ 村上さんの出すタックルはおしゃれなものが多いです。凛牙というリールもあるのですが、これもまたおしゃれ。 スプールが臙脂(エンジ)色に近い緋色でかなりかっこいい。 もちろん凛牙HLC、凛牙SSSともに持っていますし、ハマジリオンと呼ばれるジリオンHLCも買いました。 また、白疾風と呼ばれるハマスペシャルの後継機もブランクスが白くておしゃれでした。何から何までおしゃれ。しかし、ロッドも強いし、使いやすく機能性も素晴らしい。本当にコレクター精神を刺激してきます。 ちなみに白疾風は2004年と2007年とあります。僕の中では2007年の方が好きですが、こればかりは好みの問題ですね。 不思議と魚が上がってくる 村上さんのロッドなので基本ショア専用です。ただ、今となれば6ft7in.はショアでは短いんですよね。 なので今はボートで使用することがあります。少し短いですがそれでも問題なく使用できます。 このハマスペシャルの最大の魅力は、魚が寄ってくることだと思います。よくあるのは、釣れた魚が上がってきたら思ったよりデカかったこと。 釣りしていると掛かった直後に大体のサイズがわかるようになります。違うこともありますが、さすがにファイト中にはわかります。ただ、ハマスペシャルで掛けた魚はよくわからないんですよね。大体は思ったよりデカかったパターンが多かったです。あれ、思ったよりでかいぞと。 ハマスペシャルで掛けた魚は簡単に上がってくるんです。ロッドがいい仕事をするんですよね。 後継機、疾風 そんなハマスペシャルには後継機があります。先程紹介した白疾風もハマスペシャルの遺伝子を継いでます。 正確に言うとハマスペシャル→疾風→04白疾風の順番かと思います。このロッドもまた良いロッド。 疾風について話すとまた長くなるのでまた今度にします。中古で見つけたら、是非持ってみてください。持っただけで感動できるかもしれません。是非、買ってコレクションに入れることをオススメします。 #{snippet[3]}

色が変わる?実は、定番にはならなかった特殊なワームカラーがある。
色が変わる?実は、定番にはならなかった特殊なワームカラーがある。
2020年06月25日 更新 藤井の戯言

以前、とあるバスプロの方と仲良くなりプライベートで釣りに行くことが何度かありました。その方は特定のカラーを多く使っていて、そのカラーについて船の上で語っていただいたことを話します。 もちろん本人承諾済です。その方が好きなカラーなだけで、この話も軽く聞いてもらえればと思います。考え方次第で、より釣れるようにもなるかもしれないですよ。 もくじ 自発的な動きは釣れる要素になる フォルムでなくカラー変化で動きを与える カメレオングレープ/モーターオイル 威嚇と同じ 自発的な動きは釣れる要素になる カラーの話の前に話は逸れます。僕の中で、人為的に動かした動きと自発的に動いた動きは後者の方がナチュラルだと思っています。簡単に言うと人が動かしたルアーは不自然で、ルアーが勝手に動けば自然な動きだと思っているということ。 具体的に言うと、ラバージグのラバー。ラバージグを持ち上げて落とす。これは人為的に動かしたもの。落とした後にラバーがフワッとする感じ。これは自発的に動いています。 ラバージグに関しては水流などでなびきますよね。ラバーの動きまで操作はできません。ラバーはこちらの意図せずに動いています。この動きは自然だと思っています。 言い換えると自分の力で出せる動きと自分の力では出せない動きという言い方になるのかもしれません。 フォルムでなくカラー変化で動きを与える 上記の話はあくまでもフォルムの話。 今回の話は、ワームカラーの話です。ワームカラーが自然に変化したら釣れるとは思いませんか?ただ、バスの見ている横でワームカラーを変えるなんてことは到底できません。 バスの上にあるときはスカッパノンで、目の前に落ちたらグリパンに変わる。バスからしたら興味津々です。 こんなに極端にガラッと変わることはできませんが、実はこれに近いことができるカラーがあるんです。そのカラーは昔は定番だったらしいのですが、色んな理由があり今使用しているメーカーはごく一部になりました。 カメレオングレープ/モーターオイル そのカラーがこちら2つ。知っている人からしたら当たり前。知らない人はもちろん初耳。 この2つはどちらも見る方向で色が変わります。ちなみに画像を用意しようとしても手に入らないため、ZOOMさんで今販売されているカラーで似ているものをピックアップしました。本当のカラーを知りたい方は各々で調べてみてください。 カメレオングレープ 名前からして色変わりそう!!下の写真はZOOMさんにて今も販売されている【カメレオン】というカラーです。 全体的に紫色というか赤紫色というか不思議なカラーなのですが、水の中では少し色が薄くなるイメージです。紫外線で色が変わるのか、それとも日光の透過で色が変わっているように見えているのか、もしくは水に反応するのか。 ただ、魚からすると動いてないのに、見た目が変わったと認識します。 ※ZOOMさんHPより モーターオイル 名前から自動車にいれるガソリンやオイルをイメージしています。 茶色が1番近い色だとおもいますが、普段の色と光を通してみる色が大きく変わります。水面に落ちたとき魚は下から見上げています。そのときは明るい赤色に見えてますが、目の前を通過するにつれて色が濃くなります。 魚は色の違いが認識できているかはわかりませんが、濃淡ぐらいは認識できていると思います。目の前で徐々に色が変わるのは、魚にとって自然な生物に見えているのかもしれません。 ※ZOOMさんHPより 擬態や威嚇と同じ 自然界の生物が擬態するために色を変えるのはよくあること。また威嚇するときに色を変えたりする生物もいます。 僕の考え方では、目の前で色の変化が起きるのはナチュラルな現象で、また特に逃げるときや撹乱させるときに自衛本能で行うことだと思っています。 今回紹介したこの2つのカラーは特に色の変化が起きやすいとバスプロの方から説明を受けました。その話を聞いた直後に、そのカラーを買い漁った記憶があります。 ちなみに、このカラーのあるワームはかなり古いです。まだあるのかわかりません。もしかしたら他のメーカーさんでこのカラーを採用しているワームがあるかもしれません。もし興味があれば一度手にとってご自身で体感してみてください。すれている魚に効果絶大かもしれません。 #{snippet[3]}

ベイトリールについて語ろう② 中古を買うときの注意点をまとめてみた。
ベイトリールについて語ろう② 中古を買うときの注意点をまとめてみた。
2020年06月12日 公開 釣りの基本

ロッドに引き続き、中古リールについてもまとめてみました。中古ロッドを買うときの注意点に関してはこちらを確認してください。 ちなみに今回も結論から言うと中古リールは買うべきではありません。どうしても買わないといけないときの注意点を書いています。 特に海水で使った形跡があるかどうかだけは、注意して確認してください。 もくじ 中古で買うべきではない どうしても買う場合 確認すべき点 最低限のことをまとめてみた 中古で買うべきではない 何度も言いますが、そもそもリールを中古で買うべきではありません。人の手に渡った時点でどうなっているのかわからないからです。 以前に、中古で買ったリールを分解してみたら、ベアリングが入っていないものがありました。そう、ベアリングを抜かれていたんです。見た目や状態は新品同様だったんですがね。 もちろん保証も聞きませんし、自分でベアリングを買って入れるしかありません。中古とはそういうことです。そういうことがあっても納得するしかないのです。ラインを巻かれていると気づきにくいですが、もしかしたらスプール自体も交換されているかもしれません。分解してみないと中身ってわからないんです。 どうしても買う場合 ただ、リールも限定品だったり廃盤だったりすると買わないといけない場合があります。今回はそんなときのために、最低限ここだけは見ておけという内容を記載します。 僕も過去何回も購入したことがあります。ダイワのミリオネアとか。村上晴彦さんの凛牙SSSとかね。ダイワさん、ミリオネア復活してくれないかな。 確認すべき点 それではベイトリールについて最低限、確認すべき点を説明します。 ドラグは回るか、効くか スタードラグがスムーズに回るか確認しましょう。またスタードラグを緩めてスプールがまわるかも確認します。緩めてもスプールからラインが出ない場合があります。少しでも違和感あれば買わない方がいいです! メカニカルブレーキが回るか ブレーキ関連は塩の影響を受けやすいので、しっかりと回るかどうか確認しましょう。また外せるなら、メカニカルのキャップを外し中を確認しグリスの有無を確認しましょう。グリスがしっかりついていれば、及第点です。 ちなみに以前買ったリールはメカニカルブレーキのところに砂が入っていました。ブレーキはしっかり効いていましたが、キャップを回すとジャリジャリと音が。しっかりと確認した方が無難です。 マグネットブレーキ(遠心ブレーキ)の調整は問題なくできるか 調整ダイヤルがしっかり回れば最低ラインはクリアです。 過去に買ったものでダイヤルが錆びて固着しているものがありました。そんなものは論外です。 ハンドルのゴリ感、ジャリ感 個体差はありますが、新品は基本ハンドルを回した時に滑らかにスプールが回ります。 中古だと、引っかかる感じがあったりして滑らかに回らないことがあります。ゴリ感がきついとオーバーホールしないと使わないほうがいいです。オーバーホールも開けてみないとわかりませんが、ギア交換とかなると高くつきます。 ハンドルノブの回転 ベイトリールは大概2つのノブがありますが、ノブがしっかりと回るかどうかをチェックしましょう。 片方だけ回りにくかったりする場合は、サビが発生していたりゴミが入っていたりしている可能性があります。 スプールに傷がないかどうか 本体は大丈夫でもスプールに傷がついている場合があります。特にエッジと言われる端に傷がつきやすいです。スプールエッジに傷があるとキャスト時などに、最悪ラインが切れたりします。 今のスプールは、スプールだけで10,000円以上するものも珍しくありません。ノブの汚れやオイル切れなんかは自分でできますが、スプールの傷は交換しかありません。 かなり高くつくものなのでスプールに傷があれば絶対に買わないほうが良いです。 下の写真は外してしまってますが、中古を買う前に外すことって難しいです。そんなときはスプールエッジを軽く指でなぞったり、目視するだけで傷がある場合はわかると思います。 クラッチの重さ クラッチを押したときに異常に硬い場合があります。クラッチの変形やサビがあると硬くなったり固着したりします。 何度もクラッチをきってみてスムーズにきれるのかをチェックしましょう。 レベルワインドのチェック 多くのリールはレベルワインドという、ラインをスプールに均等に巻くような仕組みがあります。 その制御をしている場所はグリスが塗られていることが多くスムーズに移動できるようになっています。ソルトで使用しているものは水で洗うときにここのグリスが落ちていてついていないものがあります。 一概に言い切れませんが、グリスがついていればメンテをしている人が所有していたかソルトでの使用がない、もしくは使用回数が少ない可能性があります。もちろんしっかりとレベルワインドが連動していてスムーズなことは最低条件です。 最低限のことをまとめてみた ここに書いた内容は最低限のチェック方法です。できるならサイドカバーやスプールだけでも取り外して確認したいところです。 スプールシャフトの変形だったり、ベアリングの確認等は外せばできるところも増えます。しかし、中古のお店で分解させてもらえるところってあまりないのではないでしょうか。 どうしても買いたいものがある場合は、参考にしてみてください。買うことはオススメしませんけどね! #{snippet[3]}

ANGLERS登録メーカー紹介『シーバス①』
ANGLERS登録メーカー紹介『シーバス①』
2020年06月11日 公開 釣りの基本

今回も、僕がANGLERSの運営してから初めて知ったメーカーさんを紹介します。もし知らなかったメーカーさんがあれば、これからチェックしてみてください。ちなみに僕はブラックバスから本格的にルアーフィッシングを初め、今ではロックゲームやエギング、タチウオやGT,マグロなどに手を出しています。 ただ、シーバスに関してはそこまでやり込んでおりません。よって今回紹介させていただくメーカーさんは、シーバスをやられている方からすると当たり前に知っているメーカーさんもあるかもしれません。 シーバスメーカーさんもかなりの数がありますからね。専門家でもないと把握するのが難しいところです。 もくじ 登録されているメーカー数 シーバスメーカー一覧 もくじ3 もくじ4 もくじ5 登録されているメーカー数 今回も紹介する前に、少し事前情報を。現在、ANGLERSに登録されているメーカー数は約400社あります。 基本的に、僕の知識とご利用者さんのご意見から登録をおこなっております。万が一ANGLERSに登録されていないメーカーさんがある場合はこちらからご連絡ください。審査してからになりますが、登録できるように対応します。 今回紹介するメーカーさんは、シーバス用ルアーなどシーバスに関係のあるものを製作されて販売しているメーカーさんで且つ僕がANGLERSを運営するまで知らなかったメーカーさんになります。 シーバスメーカー一覧 Alter Native(オルタネイティブ) シーバス業界で超有名人の2人、大野ゆうきさんと村岡昌憲さんが作ったルアーメーカーです。 1番有名なルアーはブラストかと思います。特に東京湾におけるシーバスゲームに特化されたように作られているそうです。東京湾をメインフィールドにされているシーバスアングラーさんは必見でしょう。というか僕に言われなくてももう知ってらっしゃるでしょう。 詳細はこちら ※Alter NativeさんHPより ZIP BAITS(ジップベイツ) シーバスだけでなくバス、トラウト、クロダイ、ロックフィッシュと幅広くルアーを製作されているメーカーさんです。 僕の中ではネイティブトラウト用ルアーの【リッジ】のイメージがありました。調べてみると70mmを超えるサイズのリッジもあったり、ソルト用に使えそうなものもかなりたくさんありました。ザブラ ゾエアなんかは僕の普段いくロックエリアでもかなり釣れそうなルアーです。今度使ってみたいと思います。 詳細はこちら ※ZIPBAITSさんHPより AIMS(エイムス) ルアーだけでなくロッドも販売されているメーカーさんです。ロッドの種類もシーバスをエリアごとに区分していて、港湾、磯、河川、サーフでの用途に合わせてスペック等を変えています。 かなり多くの製品があり、ZIPPYやArrow Headが有名なルアーそうですね。ルアーの精密さも素晴らしいですし、なぜ僕がこのメーカーさんを知らなかったのか。勉強不足で申し訳ありません。 詳細はこちら ※AIMSさんHPより Pick up(ピックアップ) シーバスプロであるオヌマンこと小沼正弥さんのメーカーです。比較的新しいメーカーさんかと思います。 ちなみににオヌマンはyoutubeもやられています。多くの有名な方が発信していく傾向になると釣り人はもっと増えて業界もより活気づくと思います。 詳細はこちら ※Pick upさんHPより TSURUGIYA(つるぎや) ルアーだけでなくロッドやリールまでも販売されています。特にルアーに関してはエギ、メバル、バスなど数多くの種類を販売されています。 たくさんのルアーを見ましたが、かなり精巧に作られていていくつか欲しくなりました。ただ、アイの種類というかカラーというか、どこかで見たことある感じ。アイだけOEM的な感じで作っている会社が同じなのかもしれません。 詳細はこちら ※TSURUGIYAさんHPより すべてのメーカーさんをチェック! 今回紹介したシーバス用ルアーを販売しているメーカーさんをすべて知っていた人はさすが! 今回も僕自身の無知なところが露出した結果でしたが、知らないメーカーさんがあった人は、チェックしておいてください。 次は最も知らなかったメーカーさんの多いジャンル【オフショア】。こちらもかなりのメーカーさんがありますが、少しずつ紹介していこうと思います。 #{snippet[3]}

釣りにおける『殺気』について個人的な見解を話します。殺気はある!
釣りにおける『殺気』について個人的な見解を話します。殺気はある!
2020年07月22日 更新 藤井の戯言

釣りにおいての殺気。釣り人は少なからず、魚に対してこの感覚を出していると思う。ちなみに、今回話すこの殺気については証明できない感覚の話なので、全く信じれないと思う人も多々いると思う。こいつは何を言ってんだと聞き流す感じで読んでいただければと思います。本当に信じないでね。僕はあると思っていますけど。 もくじ 気づかなければ気づかれない 渓流だけの話ではない 釣り針のないルアー 最も意識を無くす方法は睡眠 殺気を感じるなにかがある 気づかなければ気づかれない 釣りをしていてこんな経験ってないですか?実は目の前に魚がいたが、こちらが気づいてなかったので逃げなかった。ただ、こちらが気づいたら逃げた。 これって実は先週も体験した内容なんです。前回の渓流のすゝめ⑪において、久々の渓流に行きました。そこで釣り上がっていったのですが、とある場所で10投以上はキャストをしました。少し移動したりして同じ場所を何度も打ったのですが釣れません。そこで、移動しようとして足元を見たら15cmほどのヤマメがいたんです。こちらが気づくと同時に逃げました。 もちろんずっと足を動かさなかったわけではありません。むしろ結構動いていました。ただ僕は足元にいたとおもわれるヤマメに気づいていなかった。そこには僕の意識がなかったんです。 こちらが気づいたら、相手も気づいて逃げた。問題はここにあります。 渓流だけの話ではない この感覚は渓流に限った話ではありません。僕は1番釣りしてきた釣り物は、今でもブラックバスです。20年以上ブラックバスをやってきて同じような体験はあります。オカッパリで悠々と泳ぐバス。釣り具を持っていないと逃げないのに、釣具を持ってくるとすぐに逃げる。意識の中の何かが相手に伝わるのでしょうか。相手は野生なので何か感覚的なものを持っているのでしょうか。 釣り針のないルアー 実はこの話は今に始まったことではなく、大学生のときに検証したことがあります。トレブルフックを外したクランクを琵琶湖の赤野井で2時間ほど巻き続けたことがあります。おかげさまで何も釣れませんでしたが、フックがあるときより圧倒的にバイトが増えた経験があります。 そのとき、一緒に検証してくれた友人との間に名言が生まれました。 『なんだ、フックがないほうが釣れるじゃん(釣れてない)』 意識的に釣ろうとしていないルアーは、魚にとって自然なのでしょうか。明らかに口を使ってきました。目には見えない感覚的なものを魚は感じれるのでしょうか。今でもフックを外せば釣れると思っています。(釣れないけど)もちろん、単にフックがないことで口を使ってきたのかもしれませんけどね。 最も意識を無くす方法は睡眠 もう一つ、こんな経験があります。当時は毎週のように琵琶湖にボートを出していました。学生という立場、琵琶湖まで歩いていける立地、年間釣行日数は200日を超えていた恐ろしい日々でした。 近いと言っても朝早いので、昼を過ぎると眠くなります。また、それに加えて14時ごろは釣れない時間が多く眠気が増します。そんなときはダウンショットにして投げてロッドを持って寝ていました。そんなときほど高確率で釣れるのです。これは僕らの中で睡眠釣法という名前もついていました。今思えば、意識を『釣りたい』からかけ離れた『寝たい』におくことで魚にとっては警戒しなくなるのでしょうか。誰も釣れていない中、連続3ヒットなんてこともありました。釣れた後、すぐにボートの上で寝れる精神は少し異常でした。 殺気を感じるなにかがある 何度も言いますが、この話には証明できるものがありません。結果、戯言だと思ってください。ただ、これだけ釣りをしていて説明できない現象にはよく出会います。この殺気なのか意識の伝達なのか、なにかわかりませんが野生の動物は、必ずなにか感じれるものを持っていると思います。 かといって、発信側の人間に殺気を無くす方法がないため、釣りにおいて何も参考にならないこの話。へーそんなこともあるんだ程度に覚えてくださいますと、もしかしたら今後同じようなシチュエーションで役に立つ可能性があるのかもしれません。ただ、何度もいうように、そこにいる魚を釣りたいと思う意識の中で殺気を消す方法は、ほぼないと思いますので、そのシチュエーションに陥っても全く参考になりません。 むしろ、釣りたいと思いながらも意識を飛ばす方法を編み出した方は是非、誰にもいわずに僕だけに教えて下さい。それだけでこの世界では釣りのプロになれる力が身についたと言っても過言ではありません。 #{snippet[3]}

2020年6月前半、今何が釣れているのか【ANGLERS解析】
2020年6月前半、今何が釣れているのか【ANGLERS解析】
2020年06月25日 更新 釣果紹介

日本には四季があり、四季に応じて釣れる魚も変わってきます。実際、四季によって水温や風向きなどが変わると南の方から魚がやってきたり、逆に北から戻ってくる魚もいます。 海だけでなく、河川や湖の魚も季節に応じてメインベイトが変わったり産卵になってシャローにあがってくる魚もたくさんいます。 今回はANGLERSで釣れはじめた魚をまとめてみました。今、何の魚がアツいのかをデータを元に公開していこうと思います。 もくじ ランキングの内容 釣れ始めた魚達 今週末に行く釣り物は ランキングの内容 釣れている魚のボリュームを比較してしまうと、ほぼブラックバスとシーバスのランキングになるので、今回のランキングは前年と比較して増加率で表示したいと思います。 例えば前年5月のブラックバスの釣果が100,000釣果として今年の5月が200,000釣果であれば200%となります。メバルが前年5月20,000釣果で今年の5月50,000釣果であれば、250%となります。 この割合を元にランキングにしていこうと思います。ちなみに100%を1として表示します。1を下回っているものは、去年より釣果数が減っているということになります。 また一定の釣果数がないものは除外しています。例えば、去年のオヤニラミの釣果が0で今年は100としたら、割合は恐ろしい結果になるからです。情報の担保のため、去年も今年も一定以上の釣果があるもののみ対象にしています。 釣れ始めた魚達 このランキングは2019年と2020年の5月後半から6月前半を比較したものです。 1位:シーバス(2.83) 去年と比較して圧倒的にシーバスが釣れています。ちなみにANGLERSがシーバスと定義しているものは以下のとおり ヒラスズキ マルスズキ タイリクスズキ 上記3種に伴う地方名及び幼魚の俗称 最後の地方名や幼魚に関しては、セイゴやフッコ、マダカなどが入ります。地域でも調べましたが、特定の場所だけでなく全体的に釣れている印象を受けました。今年はシーバスの年になるかもしれません。 すでに約2.8倍の釣果があるわけですからね。 ※オカッパリ調査員🐟さんの釣果 2位:アユ(2.71) 釣果を見ましたが、琵琶湖の小鮎や海での釣果が多くを占めていました。河川のアユの友釣りに関しては大体6月に解禁が多いので当然ですね。 今年のアユは去年より型もよく大量に遡上しそうです。去年との比較がそれを物語っています。友釣りファンのみなさんは乞うご期待!!アングラーズって一応ルアーフィッシングアプリなんですが、こうやって釣り人全体に使ってもらえてるのは嬉しい限りですね。 ※Mocco373さんの釣果 3位:マダコ(2.35) マダコですか。今年、東京湾でずっと釣れ続けているマダコ。これは少し異常なのでしょう。型も大きく数も釣れて言うことなしなんですが、少し生態系を懸念してしまいますね。 マダコを釣るのは少し特殊なタックルが必要ですが、まだ釣ったことない人やどうしても食べたい方など今年はチャンスですよ。だってたくさん釣れているんですもの。 ※しげっち77さんの釣果 4位:ウナギ(2.33) この内容は伝えるべきなのか悩みましたが、ウナギが釣れています。ただ、特別天然記念物なのでなんとも紹介しづらい状況です。 一応ランキングのため事実を公開しますが、とりあえず去年よりは釣れています。 ※ゆーたりあんさんの釣果 5位:マゴチ(2.31) ほぼショアからの釣果です。マゴチは一昨年と比較しても釣れていますから、年々釣れる傾向にあるのかもしれません。 地域も特定の場所ではなく、日本全国安定して釣れていますね。逆にヒラメの釣果は少し下がり気味なので、この辺りは生態系の話ができそうです。実際にサーフに通われている方は、ヒラメよりマゴチの方が釣れている感覚があるのではないでしょうか。 ※おにょちんさんの釣果 今週末に行く釣り物は いかがだったでしょうか。ANGLERSならではの釣果の割合を公開してみました。 今後も少しでも釣りに役立つ情報をみなさんに届けていこうと思います。ちなみにANGLERSは今のところはルアーフィッシング向けのアプリになっているので、どうしても対象魚が絞られます。ご理解くださいますと助かります。 ちなみに今回のランキングはエリアの特定しておりません。全国的に釣果の登録が多かった魚になります。今回紹介した魚種をマイエリアにて検索してみて釣れているかどうか判断してみてはどうでしょうか。 あなたが調べたエリアには必ずプロフェッショナルの人がいます。どういった時間に、どういった方法で釣っているのかを調べて勉強することが釣果に繋がります。セオリーや考え方はエリアによって変わると思ったほうが良いと思いますので、郷に入れば郷に従いましょう。 是非、ANGLERSに登録している人を参考にして次の釣果に繋げてみてください。 #{snippet[3]}

ANGLERS登録メーカー紹介『ブラックバス①』
ANGLERS登録メーカー紹介『ブラックバス①』
2020年06月08日 更新 釣りの基本

ANGLERSを運営していて釣りのことで知らないことが多くてびっくりすることは何度もあります。 今回はANGLERSを運営するまで知らなかった釣り具メーカーさんを紹介していこうと思います。知らなかったとは本当に失礼な話ですが、たくさんのメーカーさんがある業界ですので、大目にみてください。 ちなみに『ブラックバスのメーカーは、たくさんありすぎる』ため、何回かに分けて紹介しようと思います。もし知らないメーカーさんがあればチェックしておいてください。 もくじ 登録されているメーカー数 ブラックバス登録メーカー 最後に 登録されているメーカー数 紹介する前に、少し事前情報を書きます。現在、ANGLERSに登録されているメーカー数は約400社あります。 基本的に僕の知識とご利用者さんのご意見から登録は行っております。万が一ANGLERSに登録されていないメーカーさんがある場合はこちらからご連絡ください。審査してから登録できるように対応します。 今回紹介するメーカーさんは、そのジャンルのルアーや関係のあるものを製作されて販売しているメーカーさんになります。ブラックバスのジャンルでいうと、そのメーカーさんがブラックバス用のルアーとして製作販売されている場合、ANGLERSはブラックバスのメーカーとして登録します。釣り人はシーバス用に使っている傾向が強い場合でも、メーカーさんがブラックバス用として出していれば、ブラックバス用メーカーとして登録されています。 ブラックバス登録メーカー BIOVEX バスだけでなく、シーバスやメバルなどソルトのルアーも出されています。また日本だけでなくアメリカにもプロスタッフがいらっしゃるようです。 結構、特徴的なルアーが多い印象ですね。ジョイントザリに関しては、面白いルアーだと思います。見つけたら即バイトしそう。 詳細はこちら ※BIOVEXさんHPより BOMBER ボーマーは知っていたんです。でも、あれ?ボーマーってクランクベイトのことじゃなかったっけ。ってなったんです。 小学生の時にボーマーを投げた記憶がありますが、ルアー名だと勘違いしていました。会社名だと知ったのは30超えてからという。本当にすみません。 ちなみに最も投げたのは、モデルAだったんですがホームページを見るとモデルAにも複数の種類が。シャロークランクだったので多分B02Aになると思います。 今思えばFAT Aも持っていました。この時点でボーマーってルアー名じゃなくメーカー名と気づくところですね。すみません、気づかなくて。 詳細はこちら ※SMITHさんHPより CREEK CHUB クリークチャブと読みます。ルアーを見るとみたことあるような、ないような。 僕は基本的にアメルアの知識がかなり乏しいです。ブラックバスを昔からやられている方にとっては当たり前のことを知らないみたいですね。 ちなみにクリークチャブも、ボーマーも日本の代理店が販売しています。ボーマーに関してはSMITHさんが取り扱っていますね。 詳細はこちら ※アメリカンバスショップさんHPより Gaea バスよりソルトに力を入れているようです。ただ、バス用のルアーも販売されているようなので登録できるようにしました。 ホームページを見る限り、バイブレーションだけでなくスピナーベイトやクランクベイトもあるようです。 価格も今どきに比べると安めに設定されていますし、ネットから買えるようなので試してみるのも良いかもしれません。 詳細はこちら ※ガイアさんHPより LITTLE JACK 完全にソルトのメーカーだと思っていました。ソルト用のルアー『フォルマ アディクト』を使用したことがあります。 かなりリアルなペイントで、僕自身がリアクションバイトしてしまったことを覚えています。 唯一無二なカラーリングも然り、よりナチュラルなルアーを作っているイメージがあります。特にイワシカラーに関して言えば、カラーではなくそれはイワシそのものです。 詳細はこちら ※リトルジャックさんHPより ATTIC 完全ハンドメイドの日本製のルアーを作られています。40年近くやられているので老舗メーカーさんだと思います。 ホームページを拝見したところ、かなり精巧でリアルなルアーを作られていてルアーの種類もかなり多いですね。 『ONE TEN POP』というルアーが有名そうです。これは使ってみたいとのことで、最近手に入れました! 詳細はこちら ※ATTICさんHPより 最後に いかがでしたでしょうか。今回紹介したブラックバスのメーカーさんをすべて知っていた人はさすがです。 完全に、僕自身の無知なところが露出した結果でしたが知らないメーカーさんがあった人は、チェックしておいてください。 また今後も色んなメーカーさんを紹介していこうと思います。全400メーカーを少しずつ紹介していきますのでお楽しみに! #{snippet[3]}

オススメアイテム紹介④ カーリーテール
オススメアイテム紹介④ カーリーテール
2020年06月25日 更新 藤井の戯言

特にバス用に限ってはたくさんのワームが売られていますよね。形状だけでも『グラブ』『ストレート』『ピンテール』『シャッドテール』など他にもたくさんありますがその中でも僕が1番好きな形状は、『カーリーテール』です。その中でも最も信頼しているワームを紹介します。 このサイズのカーリーテールなら絶対にこのワーム! もくじ deps/デスアダーカーリー そもそもデスアダーが最高 強いて言うなら大きさ デスアダーグラブ ソルトカラーもある ジグヘッドで使用する deps/デスアダーカーリー これが結論です。もう14年以上はお世話になっています。デスアダーカーリー最高! なんと言っても小細工なしのこの形状、また絶妙な長さ!ジグヘッドとの相性バツグン、適当に刺してもローリングしない。フォール姿勢が秀逸! とまぁ褒めまくっていますが、本当に好きです。1番はやはり、しっかりと動いてくれるしカーリー部分の長さとワームの硬さが決め手でしょうか。艶かしく動くけどそこまで固くない、なのに針持ちが良い! そもそもデスアダーが最高 depsにはデスアダーという最高のワームがあります。これはdepsが1番初めに世に送り出したワームであり、最高傑作だと思っています。 ならばそちらを紹介しろよって思う方もいらっしゃるかと思いますが、比較してカーリーにしました。琵琶湖にいるときにはどちらも頻繁に使用していましたが、今のホームではデスアダーの出番より圧倒的にデスアダーカーリーの方が使うことが多いんです。 下の写真を見てわかるようにデスアダーはピンテールです。ただテールだけが違うと思いきや、本体の部分もしっかり見ると全然違います。デスアダーから派生して作られていると思いきや、実は別物?だったりします。 強いて言うなら大きさ デスアダーカーリーに文句つけるなら、もう少し大きいサイズを作って欲しいところでしょうか。 今の公式で販売されているサイズは、5インチのみ。デスアダーグラブは2サイズあるのですが、なぜカーリーは1サイズなんでしょうか。 是非とも6インチサイズの1ランク大きいワームを作って欲しいところです。 もちろんジャンボカーリーがあるのは知っています。ただ、使用しましたが別物だったんですよね。テールの根本に少し膨らみがあることで少し動き方が違っています。 デスアダーグラブ ちなみに僕はそこまでデスアダーグラブは使用しません。 表層巻きの『グラビンバズ』に使用する際には良いと思いますが、可動域(テールの部分)がカーリーテールに比べて少ないグラブにはそこまで魅力を感じていません。やはり可動域が大きく、自発的に動いてくれ艶かしいカーリーテールだからこそ魅力を感じ釣れるのだと思っています。 まぁ本音を言うと使い分けができるほど、デスアダーグラブを使っていないのがあります。この2つを使い分けできる人は釣りがうまい人だと思います。僕にはまだまだ難しいです。 ソルトカラーもある プロズワンという東北のメーカーさんからデスアダーカーリーのソルト専用カラーが出ています。 使い方は全く同じですが、このソルトカラーにかなり素晴らしいカラーがあります。 それは『#05ケイムラクリアホログラム』です。このカラー圧倒的にすごい。 前回のアカハタの話でも説明しましたが、ケイムラの力とホロの反射、デスアダーカーリーの形状が素晴らしい相乗効果を生み出します。 イメージでいうと、ホロとケイムラ力で広範囲にアピールし、近くまで寄せたらデスアダーカーリーの形状で食わせることでしょうか。 このカラー、ソルトにおいては最高です! ジグヘッドで使用する デスアダーカーリーは僕はジグヘッドでしか使いません。フォール姿勢で食わすことが大半です。 あげて、落とし。あげて、落としの繰り返し。実際にそのパターンで、琵琶湖も海でもたくさんの魚を釣っています。 もちろんジグヘッド以外でも最高の釣果を叩き出すワームであると思います。その方法は自分で使ってみて釣れるイメージができる方法であれば何でも構わないと思いますよ 是非使ってみて、自分だけの使い方を見つけてください。 #{snippet[3]}

フリーリグとテキサスリグの大きな違いは、フリーになるのかならないのか。
フリーリグとテキサスリグの大きな違いは、フリーになるのかならないのか。
2020年06月06日 公開 釣りの基本

フリーリグとテキサスリグ。似ているようで全く違う。しかし、使用するタックルは似ていると僕は思います。(というか使い分けしてる人ってどのぐらいいるのでしょうか。) 今回はこの2つのリグについて、メリットデメリットを踏まえながら比較していこうと思います。 もくじ ヘビークラスでハイギア シンカーの形が違う 使い所が違う 適材適所 ヘビークラスでハイギア 僕の使用するタックルは、どちらもこんな感じです。ちなみに今のメインはボートロックゲームで30cm〜50cmのハタ類を水深10m〜30mで狙うときに使用するタックルです。 リグ ロッド リール PE リーダー テキサスリグ 6.8ft〜7.4ftのH〜XH ギア比8.1以上 1.5〜2.0号 1mほど フリーリグ 6.8ft〜7.4ftのH〜XH ギア比8.1以上1.5〜2.0号 2m以上 フリーリグだからハイギアにしないといけないとか、テキサスだから1oz以上にするとかはありません。強いていうなら、リーダーの長さがテキサスの方が短く、フリーリグの方が長いです。 シンカーの形が違う フリーリグとテキサスリグではシンカーの形が大きく違います。フリーリグはテキサスリグに比べて比較的、新しいリグです。 フリーリグはその名の通り、ワームがフリーになりやすい構造をしています。その構造はシンカーがスムーズに移動してワームと距離をあけやすくします。シンカーが着底したときにはワームはまだ数メートル上にあり、ゆっくりとフォールしてきます。 まるでノーシンカーのように。 テキサスリグ用のシンカー テキサスリグもフリーリグもどちらもこの形ではないといけないわけではありません。この形のシンカーが多く使われているだけです。しかし、その形、特にラインの通る位置にはしっかりと意味があり、テキサスも例外ではありません。 テキサスリグは、俗に言うバレットシンカーが主に使われていて、ワームとの距離を固定して使うことが多いです。固定して使うことで、ダイレクトに感じることができ、当たりが取りやすいです。 また、ストラクチャーが硬いときや他のリグでは届かないときに使用することが多いですね。 フリーリグ用のシンカー フリーリグ用のシンカーはテキサスと違ってラインを通す位置が独特です。これは構造的にシンカーが移動しやすいようになっています。ワームをフリーにさせる必要があり、それはシンカーとの距離が遠いほどワームが影響を受けにくくフリーになります。 そう、フリーリグの最大の特徴は、ワームをフリーな状態にできること。これは、圧倒的なアドバンテージでフリーな状態ほど魚には違和感を与えないと思います。 じゃあそもそもシンカー付けないでノーシンカーで使えばいいじゃんと言われるかもしれませんが、【水深のあるところ】【湖流、潮流などの流れがあるところ】ではノーシンカーではそもそも落ちていきません。また、シンカーがあることでノーシンカーより圧倒的に飛距離が稼げるのもポイント。距離を稼げるノーシンカーとでも言いましょうか。 ただ、僕自身の経験では、フリーリグの当たりは初めのフォール中が7割だと思っています。テンションをかけてしまえばしまうほど、ワームとシンカーの距離が埋まってしまい、フリーな状態から離れていきます。ゆっくりとワームを見せることができるのが最大の特徴のフリーリグですが、それは投げた直後がピークで手元に寄せれば寄せるほどフリーでなくなります。 使い所が違う 結局はそれぞれにメリットとデメリットがあり、使い所が違います。その判断は経験によるものになりますが、正解なんてないので自分で考えて判断するのも釣りの魅力ですね。 ただ、そのリグにする必要がない場面というのは、多々あるところ。例えば、琵琶湖は年によりますが、カナダ藻という藻類が夏に生い茂りドームを形成します。カナダ藻ドームと呼ばれるものですが、カナダ藻が上に伸びきれなくドーム状に生い茂る状態です。 上から見ると生い茂った藻ですが、実は底の部分は空洞になっていて夏場のバスはそこで休んでいます。 休んでいるバスを狙いたい場合はカナダ藻を貫通する力が必要です。これを釣るのはテキサスリグがメインになるでしょう。フリーリグだと、ワームが固定されていないのでシンカーだけが貫通したとしても、ワームはドームの上にあり魚まで届きません。 適材適所 釣りには答えや正解がありません。これが最大の魅力であり最大の難点になります。僕がここで説明していることも1つのアプローチ方法や考えでありベストな答えではありません。 『この場所で釣る方法はこんな方法があるよ』と提案しているだけで、最適解かどうかは不明なのです。釣れてしまえばそれは1つの答えになるのですが、あくまでも1つのアプローチ方法なだけです。先程のカナダ藻ドームの釣り方に関しても、フリーリグでの攻略方法が出てくるかもしれません。それも一つの答えだと思います。 今回の僕の説明はあくまでも現段階での僕の使い方ですので、みなさんも同じ状況に出くわした時に色々とやってみて答えを出してみてください。 #{snippet[3]}

ベイトリールについて語ろう① スペック表に書かれていることを説明します。
ベイトリールについて語ろう① スペック表に書かれていることを説明します。
2021年11月02日 更新 釣りの基本

リールを買うときにメーカーのホームページを見ますか?いくつか使ってみて詳しくなってきたらわかりますが、初めのうちは何のことなのかわかりませんよね。 今回はダイワさんのホームページに書いてあるスペック表を元に何のことなのかを説明したいと思います。 もくじ ダイワのベイトリール 目的から考える 公式スペックを見よう スペックから導き出す ダイワのベイトリール 今回説明するベイトリールはダイワさんの【ジリオン TW HD】になります。このリールは、当時ビッグベイト及び大きめのルアーを投げたいと思ったから買いました。 では、なぜこのリールが大きめのルアーを投げるのに適しているのでしょうか。スペック表を説明しながら、話したいと思います。 目的から考える 大きめのルアーを投げるということは、ラインの太さも自然に大きくなります。今回、2〜3oz程度のルアーを投げようと考えていました。もちろんPEラインを使用することを考えていまして、最低でも2号できれば2.5号を巻こうと思っていました。糸巻き量は号数問わず、最低でも150mは必要です。 また大きめのルアーを投げるということは、魚のサイズも自然に大きくなります。大きい魚が掛かってもラインが出ないようにしないといけないと思いました。 この2点からリールを選びました。それでは、リールのスペックを見てみましょう。 公式スペックを見よう 品名 巻取り長さ ギア比 自重 最大ドラグ力 スプール径 標準糸巻量(PE) ベアリング(ボール/ローラー) ハンドル長さ メーカー希望本体価格 1520HL 71cm 6.3 230g 7kg 36 2号-230m 10/1 100 46,500円 ダイワさんHPから このように記載されていました。(※横にスクロールできます。)それでは1つ1つ見てみましょう。 品名 一般的な商品の品番です。ダイワさんのジリオンTW HDの場合は、ギア比に応じてCCからXHまでの表記があります。今回のリールはギア比6.3のH(ハイギア)になります。ちなみにL表記はLEFT HANDLE(左巻き)のことになります。 巻取り長さ このリールは、71cmと書いてありました。こちらは、ハンドルを1回転させたときにどのぐらいのラインが巻けるのかになります。つまり、ハンドルを1回転させると71cmのラインを巻き取ることができます。ちなみに、この巻取り長さはギア比に比例し、ギア比が大きいほど巻取り長さも大きくなります。 ギア比 僕の持っているリールのギア比はH表記(ハイギア)で、6.3でした。これは、ハンドルを1回転させたときにスプールが何回転まわるのかを表しています。今回のリールはハンドルを1回転したらスプールは6.3回転回ります。ちなみにスプールとはラインが巻かれているところで、下の画像のものになります。 ちなみに何十年か前は、ギア比7を超えるものはかなりのハイギアでした。8なんて滅相もない。9なんてヤバすぎ(語彙力なし)でしたが、今では10もあったりと年々ギア比は高くなりがちです。XHはエクストラハイギアの略でしたが、ギア比10の場合はもう品名に10と入りましたね。でもそれが1番わかりやすくていいと思います。 自重 リール本体の重さになります。もちろんラインは巻かれていない状態です。 最大ドラグ力 リールはラインを引っ張ったときに、どのぐらいの力でラインを出すかを調整することができます。その調整をしている部位をドラグといいます。ドラグをキツくすればするほど、ラインは引っ張っても出にくくなり、緩めれば少し引っ張っただけ出ていきます。 最大ドラグ力は限界までキツくしたときにラインが出ていく力になります。多くのバス用ベイトリールは5kgのイメージがありますね。このリールは7kgなので、大物の引っ張る力にもラインが出ないように設定できることになります。 ちなみに、ベイトリールの多くはドラグの調整を下の画像にある【スタードラグ】で行います。手前に回せば緩み、奥に回せばキツくなります。余談ですが、必ずメカニカルブレーキと反対になっています。メカニカルブレーキは手前に回せばキツくなり、奥に回せば緩みます。 スプール径 下の写真の部分がスプール径になります。スプール径が小さいと軽いルアーを飛ばすのに向いています。しかし、遠くへは飛ばせません。 スプール径が大きいと重いものを飛ばすのに向いています。しかも遠くに飛びやすいです。その代わり、大きな力が必要になります。ダイワの場合、多くは34mmか36mmなのでジリオンTW HDは大きめと言えます。つまり、重いルアーを投げるのに向いていて、軽いルアーを投げるのには向いていません。 標準糸巻量 どのラインがどのぐらい巻けるのかが書いてあります。今回の場合はPE2号が230mになります。PE2.5号の方が太いので計算すると185mほどになりました。 ベアリング(ボール/ローラー) リールに初期搭載してあるベアリングの数になります。ベアリングとはなんぞやとなる人はいらっしゃると思いますが、工業製品のすべてにベアリングは入っていると思ってください。簡単に言うとベアリングのおかげで摩擦を少なくし、回転をなめらかにします。ベアリングはかなり高価なもので、この数が多いほどリールの単価があがります。 ダイワのベイトリール、例えばスティーズSV TWには12/1と表記されているので、ジリオンTW HDより多くのベアリングが付けられています。一般的にハイエンドになればなるほど、ベアリング数は多くなります。 ハンドル長さ そのままですが、ハンドルの長さになります。好みもありますし釣り方によって長いほうが良いのか、長すぎると良くないのかが決まって決まります。僕は長めが好きなので、いつもハンドルやハンドルノブを変更することが多いです。 メーカー希望本体価格 俗に言う定価ですね。メーカーはこの価格で市場に出したいという目安となる値段です。 スペックから導き出す 今回の僕の目的は、大きめのルアーを投げること。そのために必要なリールがほしかった。つまり考えることは、 PE2.5号が150m以上巻けるか 重いルアーを投げれるのか 大物が掛かってもドラグ調整できるか 値段は許容範囲内か これが該当しているリールということでジリオンTW HDを購入しました。特に重要なのが糸巻き量ですかね、パワーがあってもラインが巻けないようだと話になりませんからね。 ちなみにギア比を選んだ理由は、ミノーとバイブレーションをメインに使用しようと思っていたからです。ギア比が7とか超えてくると巻くときの抵抗が大きく向いてないと判断したからです。結局は、自分がどういったものを使いたいかによって決めるようにしたら良いと思います。 #{snippet[3]}

ロッドについて語ろう⑤ ソリッドとチューブラーと2種類あるけどどっちがいいのか?
ロッドについて語ろう⑤ ソリッドとチューブラーと2種類あるけどどっちがいいのか?
2020年06月04日 公開 釣りの基本

いつもマガジンを読んでいただきまして誠にありがとうございます。今回はロッドのティップ(穂先)の種類の話。 そう、メバリングやアジングをやられている方は馴染みのある言葉かもしれません。チューブラーとソリッドの話です。 自分にとって使いやすい方を選んでもらえばと思いますが、僕はソリッドのロッドを1つも持っていません。何度か使ったのですが合いませんでした。 もくじ 詰まっているか、詰まっていないか それぞれの利点 自分から掛けてこそ釣ったと言える フルソリッドもある 使ってみて自身で判断してください 詰まっているか、詰まっていないか ソリッドとチューブラーを簡単に説明すると、ティップ(穂先)にカーボンないし、グラスなどの素材が詰まっているのかどうか。 ロッド全体でみるとチューブラーのロッドの方が圧倒的に多いです。チューブラーのロッドの方が多いということは、ソリッドを触ったことがない人も多いハズ。実際に初めてソリッドを触るときに、少し戸惑うこともあるかもしれませんね。メバリングや、タイラバのロッドには比較的多くのソリッドロッドがありますが、オフショアキャスティングなどにはソリッドはありません。また、ブラックバスのロッドも大半はチューブラーですね。 僕が初めてソリッドに触ったのはメバリングを初めて2年目のときですが、慣れるまでに時間がかかり最終的に手放した記憶があります。それは、当たり方がヌメッとしていてティップが当たりを吸収してしまい、面白くなかったことが要因です。 それぞれの利点 それぞれに、特性がありそれに応じて利点があります。ここではその特性についてまとめてみました。 チューブラー 僕が思う特性はこんな感じです。 軽く作れる 感度が良い 釣り人主動であわせれる 基本こちらからアワセる必要がある 基本的に自分から掛けにいく釣りに向いています。 ソリッド 僕が思う特性はこんな感じです。 トルクがある 向こう合わせになりチューブラーではとれない魚をとれる 食い込みが良い ロッド自体が重くなりがち トルクとは、ロッドのしなってからの反発になります。ティップ(穂先)が重いため、曲がったら戻ろうとする力が働きます。結果、反発力が強いためチューブラーよりロッドの力で魚を寄せることができます。つまり、それぞれに良いところ、悪いところがあります。とここまでは一般的な話。 次からは完全な主観で話します。 自分から掛けてこそ、釣ったといえる すごい偏見ですが、僕は釣れた魚と釣った魚についてかなり違う価値を持っています。 自分のちからで釣った魚こそ感動するものの、手助けを受けた場合は半減するどころか釣らなければよかったと思うこともあるぐらい。できればランディングすらも自分で行いたいぐらいです。 例えば、50kgオーバーのマグロを自分で掛けたが体力不足で途中で交代した場合。これに関しては、釣り上げても嬉しくないです。 できる限り自分の力で釣りたい。それは、タックルについても同じでレンタルタックルや人から借りたルアーですら、それで釣れてもあまり嬉しくないのです。琵琶湖での釣りが、すべての釣り人生の始まりだったせいか、ポイントすら自分で探したい。潮、月の満ち欠け、水の濁り、水温変化、ベイト、すべての要素から釣り場を判断しその場所に行った理由があっての魚を釣りたい。そこまで判断して、自分で釣ったと言いたいんですよね。ですので、今ですらプレジャーボートに乗って自分のポイントを探してます。乗合に乗ることはあまりありません。 それを踏まえてのソリッドの話です。ソリッドには説明したように向こう合わせがあります。これが大変厄介で、自分は魚の当たりに気づけなかった。でも釣れていた。これがあり得るのです。そう、釣れていたんです。僕はその当たりに気づいてもいなかったのです。 自分では気づけなかった当たりにロッドが反応してくれて釣れてた。これって嬉しいでしょうか。人によっては嬉しいでしょう。釣れたんですから。でも僕は釣りの魅力が半減、いや0になったと思ってしまうのです。 釣りは相手との駆け引きで、相手が口を使ったがこちらが気づいていなければそれはまだ掛かっていない、勝負ははじまっていないのです。 人の手を借りて釣りしている感じがどうしてもソリッドにはあるため、僕はソリッドロッドを持っていません。すみません、これはたった5本程度のソリッドロッドを使った、素人の意見だと思って聞いていただけますと助かります。最近のソリッドはもっとなんかすごいのかもしれませんので。 フルソリッドもある ちなみにココまで話した内容は、ロッドのティップ(穂先)がソリッドの話です。ロッドの中にはフルソリッドと言ってティップ(穂先)からバットエンド(竿尻)まですべて詰まっているものもあります。 僕は使ったことも、ましてや触ったことすらありません。すごい気になるのが、なんか重そうってことだけです。 あとロッドのトルクが凄そう。何もしなくてもロッドが魚を寄せてくれそうですね。 使ってみて自身で判断してください 最終的にはこうなりますよね。好き嫌いなので自分の釣りに合うのか合わないのか。ソリッドの擁護ではないですがね、世の中にはソリッドでないと獲れない魚はいると思っています。 感度ではどうにもならない当たり方があって、その当たりはソリッドでないと気づきもしないような。そんな魚はたくさんいて、チューブラーではその魚は釣れないと思います。 あとはティップが重いことでルアー操作に関しても影響が出ますよね。やっぱりそうなると、結局は好き嫌いになるんですよね。ソリッドに慣れたルアー操作とチューブラーに慣れたルアー操作は違いますし。 ちなみにこれだけ区別して話しましたが、ソリッドっぽいチューブラーや、その逆もあります。結局、メーカーさんがソリッドで作ってもチューブラーっぽいロッドなんてたくさんあるので、結局はそのロッドを使ってみて自分で使いやすいかを判断してもらうしかないんですよ。でも僕はソリッドは嫌いです。 #{snippet[3]}

渓流のすゝめ⑪ 実践編〜神奈川県にある某有名河川〜
渓流のすゝめ⑪ 実践編〜神奈川県にある某有名河川〜
2020年06月03日 更新 渓流のすゝめ

今まで渓流のすゝめを書いてきましたが、釣行記録は書いていませんでした。今回、神奈川県のとある超有名河川の支流に釣行に行ってきましたのでその様子をまとめました。 これまでの渓流のすゝめを読んでくださった方には、『実践編』ということで渓流とはどんなものか参考になればと思います。 もくじ 事前に場所をチェックする 当日は朝5時に入渓 初めのうちはさっぱり 突然変わる釣果 何が起きるかわからない 事前に場所をチェックする 渓流釣行は下見から始まります。下見も現場には行きません。Google Mapから始まります。特に初めて行く場所においては、下見をしないと大変なことになる可能性があります。 Google Mapsをみて【入渓できそうなところ】【退渓できそうなところ】を事前に調べていくことをオススメします。またその際は、Google Mapもデフォルト表示ではなく、航空写真等で見たほうがわかりやすいと思います。それはデフォルト画面だと表示されていない道などがあるから。しっかりとチェックして万全の状態で挑みましょう。 Google Mapでの下調べが終わって当日に現地に着いたら、入渓地点と退渓地点を車でしっかりと確認することも重要です。 当日は朝5時に入渓 当日は日の出が朝4時40分ぐらいだったので、少し明るくなってから入渓しました。僕がまず入渓時に、その川に先行者がいないかどうかを確認します。すでに先行者がいた場合は、絶対に場所を変えます。何度も言いますが、先行者がいた時点でその場所は先行者優先です。後から入っていっても良いのですが、釣れる可能性は格段に下がりますので場所を移動した方が無難です。 今回は幸運にも誰もいないため、入渓時間をチェックして入りました。 ちなみに先行者がいないかどうかは、車がないこと、足跡がないことなどがあります。行く先々に蜘蛛の巣が張ってあれば尚良しとなります。 初めのうちはさっぱり その日は入渓して2時間(約2km)登りましたが全くと言っていいほど反応はありませんでした。 全く反応がないので、前日に人が入ったのか、それともここにはそもそも魚がいないのかなどが頭によぎります。ただ、渓流においてはどっちにしろ登る他ありません。タイミングよく退渓点がない限りは、居ても居なくても登るか降るかの選択肢しかありませんので、登るしか選択肢がないのが渓流です。 ちなみに登っている最中も、足跡は全くありませんでした。釣行前3日間はそのエリアには雨が全く降っていなかったので、足跡が消されたわけでもなさそうです。多分、ここ1週間以上は誰も入っていないようでした。 ただ、天気だけは最高でした。神奈川県は低山が多いためこの時期から虫が大量に発生します。その虫も少なかったので、最高のコンディションでしたね。 突然変わる釣果 反応は突然やってくる。とあるエリアを超えてから、チェイスがあったのです。渓魚は上から見にくいように擬態しています。ただ、ルアーを追ってくるときやバイトの瞬間は反転するので魚が見やすくなります。反転した魚が見えました。 とある場所を超えてから、チェイスやバイトが連発します。ここから釣り人が退渓したのかと思うぐらい好転します。 ルアーも変更していません。タックルは何ひとつ変えていません。渓流においてはこんなことは日常茶飯事です。 結果的に好釣果 最終的に、こんな感じでした。 入渓時刻 退渓時刻 実質釣り時間 チェイス ヒット キャッチ AM5:04 AM10:21 4時間49分 17 9 7 久々の渓流にしてはかなりいい釣果だったと思います。何より天気が良く虫がいなかったことが良かった。また実質の釣り時間は退渓点で退渓するのに時間がかかったので、釣り時間が減っています。今回は最高の魚に恵まれました。 何が起きるかわからない 途中まで全く魚っ気がなかったのに、なぜか途中から釣れ始めるなんてことはよくあること。これは渓流だけではなく釣り全般に起こりうることです。 閉鎖的な渓流だからこそ、少しの変化で釣果が大きく変わります。ルアーのカラーを変えた途端に釣れ始めたことも多々あります。 特にチェイスがあるのに追ってくるだけで食わないときは、ルアーは変えずにカラーだけを変えて見ましょう。途端に釣れ始めるかもしれません。 最後になりますが、渓流は本当に危険な場所です。僕の行くところは基本電波がありません。一人で行く場合、滑落したら助けを呼ぶこともできません。しっかりと下見をしてまずは電波の入る里山の川に入ることをオススメします。 それでは、より良い渓流ライフを!下の写真はこの日1番きれいなヤマメです。渓魚の魅力はサイズだけではないんですよね! #{snippet[3]}

ANGLERSに登録されている魚種は1,600種類ですが、登録釣果数の7割は8種の魚で成り立っています。
ANGLERSに登録されている魚種は1,600種類ですが、登録釣果数の7割は8種の魚で成り立っています。
2020年06月02日 更新 アングラーズアプリ

いつもマガジンをお読みいただきましてありがとうございます。今日はANGLERSならではの内容です。 ANGLERSは、2020/5月末現在で登録魚種が約1,600種類、登録釣果数160万釣果になりました。みなさんのおかげでここまで釣果数が集まっています。本当にありがとうございます。 ただ、この160万釣果のうち、約7割が上位8種類の魚種で出来ています。今回はその8種類の魚種をランキング形式で発表します。 もくじ ANGLERSは基本国内のルアーのみ 登録釣果、魚種ランキング 今の人気がわかる ANGLERSは基本国内のルアーのみ まず前提から話しますと、ANGLERSに登録されている釣果はほぼ国内で、且つルアーフィッシングで釣られたものが大半です。そもそも僕がルアーフィッシングしかしないので、アプリの仕様がルアーに特化したものになりました。 もちろん、海外の釣果もたくさん登録されていますがそれでも国内の方が圧倒的に多いのが現状です。 あと、アプリがスタートした時は僕はブラックバスしかやっていませんでした。アプリの仕様もブラックバス目線のものになっていまして、結果的にブラックバスの釣果が多く集まりました。その傾向は今でも強く、ブラックバスの釣果が最も多くなっています。 登録釣果、魚種ランキング それでは登録されている釣果の魚種の数をランキング形式で発表します。 1位ブラックバス 釣果全体の30%以上がブラックバスになります。この傾向は釣具市場の規模において比例しているのかもしれません。その釣果数は約48万釣果。 ブラックバスは手軽に釣りにいけること以外にも魅力がたくさんあることがファンが多い要因だと思います。また特にルアーの種類が多いのがいいですよね。 大きい魚を釣りたいだけでなく、このルアーで釣りたいと思わせてくれるのも魅力かと思います。 2位シーバス 釣果全体の約15%がシーバスになります。こちらも市場規模に比例しているのかもしれません。釣り物として、かなり魅力的な魚です。 海がない県は結果的に遠くなりがちなのが、ブラックバスとの違いでしょうか。東京湾においては比較的イージーな釣りだと僕は思っていますが、それでもかなり攻略性の高い釣りものだと思います。 掛けた後に大きくエラ洗いする特徴もシーバスの魅力だと思います。ちなみに関東近郊が最もユーザー数が多い傾向にありますね。 3位トラウト全般 言い方が少し雑になりますが、トラウト全般です。この中に含まれるものは、エリアトラウトに多いニジマスやネイティブトラウトに多いヤマメ、アマゴ、イワナなどを含むマス類やサケ類がすべて含まれます。 ちなみにエリアとネイティブの割合は約8:2ほどでエリアトラウトが多いんです。 この辺りも手軽さが出てますよね。どうしても身近な魚ほど人気になりやすいのかもしれません。 4位ナマズ なんか手軽な魚ばかり入ってきていますが、このナマズはここ最近上位に入ってきています。特に時期的に4月〜10月までの範囲で4位の釣果数はすごいと思います。 実際に上位3魚種に関しては年間通して、釣れていますが、ナマズに関しては冬は圧倒的に釣果が減ります。 トップで狙うこと、サイズが比較的大きいこと、どの県にもどこにでもいること。この辺りが人気の理由でしょうか。 初めてのナマズに関しては今の時期(5月6月)がオススメですよ。 5位ロックゲーム全般 すっごくザックリしてしまい申し訳ないです。 ここに含まれるメインの魚は、アイナメ、ソイ類、ハタ類、カサゴ、メバルなどになります。 この中でも圧倒的に多い魚種は【メバル】になりますね。この魚は釣ってよし、食べてよし、またショアからも釣りやすく特に九州ではサイズも良型が釣りやすいです。 ロックゲームも近年、釣果数が上がってきています。たくさんの人が釣りを始めていて、バスタックルを併用できるのも人気の理由かもしれませんね。 6位アオリイカ ほぼショアの釣果です。まぁエギングの釣果ですね。 アオリイカに関しては、地域がかなり絞られますしサイズも南に行けば行くほど大きい傾向にあります。 また、季節も絞られていてほぼ7月と8月の釣果は見込めません。その代わり9月以降に急に釣果が増えていき、4月まで尻すぼみになります。 ただ、サイズに関しては5月と6月が最も大きく、関東でも2kgオーバーなどが釣れています。 初めてのエギングに関しては9月10月がオススメですよ。 7位青物 またザックリしましたね。ここでいう青物は8割がブリ関連です。残りはヒラマサとカンパチ、ツムブリやサワラなど大型になるものが入っています。 といってもほぼブリ(イナダ、ワカシ、ワラサ、ハマチ、ヤズなど)なので、この魚が如何に釣りやすいのかがわかります。 逆に、ヒラマサやカンパチに関してはショアからも釣れますが圧倒的にオフショアの釣果になりますね。釣り物としての魅力はその強引な引きだと思います。この青物の引きに魅了されてしまうとその釣りにしかワクワクしなくなる人もいますので、危険な釣りものです。 幼魚(関東でいうワカシ)は今の時期の5月6月が最も釣りやすく、秋や冬が最も脂がのって美味しい時期になります。 8位アジ ほぼマアジですが、7位の青物には入れていません。7位のものは大型の青物になります。 去年2019年に年間イベントをやっていたことが要因なのか、かなりの釣果が登録されています。 しかもその釣果のほとんどがショア。俗に言うアジングになります。 サイズの差が極端で、登録されたものを見ると東に行けば行くほど小さくなります。関東近郊の平均サイズは18cmに対して、九州南部の平均サイズは27cmになります。ちなみに九州では40cm以上の登録はたくさんあるものの、関東にて40cmオーバーの登録は数件です、 今の人気がわかる この順位は今後も定期的に発表していきますね。釣果の増加数などを計っていくことで、今人気の釣り物がわかってくるかもしれません。 特に、近年のナマズ(ショア限定)やロックゲーム、アジ(ショア限定)の釣果の増加は目をみはるものがあります。是非とも注目していただき自分の釣り物を検討してみるのも良いかもしれませんよ。 #{snippet[3]}

夏の釣り物【シイラ】が相模湾にやってきた。釣ったことない人は是非釣りにいきましょう。
夏の釣り物【シイラ】が相模湾にやってきた。釣ったことない人は是非釣りにいきましょう。
2020年06月01日 更新 魚種や釣り方

みなさんはシイラという魚を知っていますか?南国にいる魚で、僕のホームである相模湾にはまさにGWが明けた頃から釣れ始めます。 美味しい魚かと聞かれると、その辺りは濁しますがルアーフィッシングのターゲットとしてはかなり魅力のある魚です。まだシイラの魅力を知らない方へシイラについて書きたいと思います。 もくじ 南国の魚で黒潮に乗ってやってくる シイラを釣るには シイラがいる場所 シイラは基本単独ではいない もりあがるのはこの時期がピーク 南の魚で黒潮に乗ってやってくる 僕は、普段から相模湾に頻繁に釣りに行きます。30ft弱のプレジャーボートで相模湾全域を走っているのですが、毎週のように出ていると季節に応じて海の様子が変わるのが体感できます。このマガジンが公開されたのが2020/06/01ですが、まさに前日の5/31に2020年初のシイラが釣れました。 そんなシイラは、南から黒潮に乗ってやってきます。相模湾の話になりますが、時期でいうと大体5月の中旬から釣れ始めます。水温は、陸に近い場所が19度、相模湾の中央部が20度から21度、伊豆大島付近が22度ぐらいが目安だと思っています。ちなみに昨日(2020/5/31)の水温は、港近くで20.3度でした。 いつでも釣れるというわけではなく、相模湾では5月に釣れ始めて、終わりは10月までになります。ただ、2016年度はショアから11月21日まで釣れたので、残っているシイラがいれば11月まで釣れることもあります。春を告げる魚はたくさんいれど、夏を告げる魚は僕にとってはシイラです。シイラが相模湾で釣れ始めると夏が来たことを実感するんですよね。 シイラを釣るには シイラは大きくなると余裕で10kg超えてきます。友人の釣果では140cmで15kgのものもいます。世界的にみたら20kgオーバーとか普通にいるそうです。相模湾で僕がみたことあるのは130cmほどですが、かなり力のある魚ですのでタックルもある程度の強さが必要になります。 必要タックル 今から説明するのはあくまでもプレジャーボートでのタックルであり、乗合船などで出船する場合は各自のルールに従ってください。船宿さんによってはPEの指定までもありますのでしっかりと船のルールに従いましょう。 また、ここまでオフショアの話をしていますがシイラはショアからでも釣れます。船に乗らないと釣れない魚ではありませんので安心してくださいね。 ロッド リール ライン ルアー 6〜8ft、MかMHクラス 4000番クラス 2.0号のPEラインフロロリーダー40lb 割れない丈夫なトップ 相模湾のシイラは、少し走ったり飛んだりするだけで、ヒラマサのように根に入ろうしたり、マグロのように50mもラインを出したりはしません。 よってプレジャーボートの場合は上記のタックルで全然問題ありません。正直、上記のタックルは少し強めに書きました。2500番のリールにPE1.0号でも全然問題ないと思います。 注意が必要なのはルアーです。以前、僕はバス用のルアーでやっていましたが、2回ほど割れたことがあります。割れてしまうとシイラのためにも自分達のためにも海にもよくありません。僕はバス用のルアーはシイラには使わない方がいいと思います。 特にスピナーベイトとか使用している人をたまに見ますが、ワイヤーは伸びるし、良いものではないですね。バス用の中で使っても問題ないとしたら鉄板系のルアーになりますかね、壊れる可能性がかなり低いので。 シイラがいる場所 ではシイラを釣ろうと思った場合、シイラはどこにいるのでしょうか。だだっ広い海の上を手当たり次第走っても、「この時期」は見つけることが難しいかもしれません。基本的にシイラは群れになり、表層にいます。ただ、表層は表層でも「潮目」や「漂流物」についています。 潮目とは、潮がぶつかる場所でその場所だけ水面に波がなかったりします。またそんな場所は海藻や流木などが浮かんでいることが多いです。 つまり、シイラを釣る場合は水面の色が違ったり、漂流物が浮いてる場所を狙いましょう。下の画像を見て下さい。船の下の部分に色の違う帯状のエリアがあるのがわかりますか?これが潮目になります。経験すると簡単にわかるようになります。ちなみに漂流物や海藻が浮いていれば、そこは潮目の可能性が高く、その近くにゴミ溜まりや漂流物があり、その先にずっと同じように漂流物が続いていることが多いです。 ちなみに「この時期は」と書いたのは、8月になれば比較的容易に見つけることができるからです。はじまったばかりのこの時期はまだ群れが小さく、数も少ないので見つけるまでに苦労するかもしれません。 シイラは基本単独ではいない シイラを1匹釣ると、釣られたシイラにわんさかとついてくることがあります。ペンペンと言われる40cmぐらいの小さいときには大きな群れでいることをよく見かけます。また大きくなると番(つがい)でいる状況をよく見ます。 単独でいるときもいますが、小さくても大きくても大概は1匹釣るとその1匹についてくる印象がありますね。釣り上げるときにあたふたして、船の下で泳がせているとたくさんのシイラが集まってきて他のメンバーにダブルヒットなんていう状況もあったりします。 1人が釣ると他のメンバーにチャンスとなるので、誰かが釣れたらすぐさま投げた方が良いと思います。 もりあがるのはこの時期がピーク シイラがもっと美味しい魚で、簡単には釣れない魚であればもっと評価されてるのかなと思います。ただ、シイラってそこまで美味しい魚でもなければ、全盛期にはヒット数が3桁をも超える比較的イージーな魚なんですよね。 結果的に、「1番の釣り物はシイラ」とか「メインで狙っている魚はシイラ」なんて人はあまり聞いたことなく、キハダをメインで狙っている人の練習や片手間だったり、初めてのルアーフィッシングでシイラに誘われたりと少し価値の低い魚なイメージがあります。 しかし、しっかりフッキングしないと掛からなかったり、頻繁にバレたり。別名「万力」と呼ばれるほどパワーがあったりと、キャスティングゲームにとっては無くなてはならないターゲットだったりします。 特に相模湾では、シイラが入ってきたこの時期はシイラに沢山の人が盛り上がります。まぁこの時期だけですけども。マグロが入ってくれば、みんなマグロにいってしまうイメージがありますけども。 是非一度、興味を持たれた方は、スレていないうちにシイラを釣りに行かれてみてはいかがでしょうか。群れが入り初めたこの時期は、大きいシイラが最も釣りやすい時期ですよ! #{snippet[3]}

オススメアイテム紹介③ クランクベイト
オススメアイテム紹介③ クランクベイト
2020年06月25日 更新 藤井の戯言

日頃からANGLERSをご利用いただきありがとうございます。ANGLERSを運営しております藤井です。今回は週一で紹介しているオススメアイテムのコーナーです。今までにブラックバス用ルアーを紹介してこなかったので、今回は僕が最も使用しているクランクベイトを紹介します。 僕はこのルアーで本当にたくさんのブラックバスを釣らせていただきました。思い出のあるルアーであり、信頼しているルアーでもあります。 もくじ 紹介する前に Modo Wildhunch(モード ワイルドハンチ) カラーリングがきれい なくしたら買えないことがある 自分だけの得意ルアーを見つけるべし 紹介する前に クランクベイトには、様々なジャンルがあります。それは、おおまかにどれだけ潜るかで分けられています。よくクランクベイトにSRとかMRなんて文字を見たりしませんか。まさしくこれです。 SRはシャロー、MRはミドル、DRはディープとそれぞれの潜航深度の大まかな目安で、クランクベイトと言ってもたくさんのジャンルがあるんですね。 ただDRって僕はあまり聞かなかったな。ディープクランクって言ってましたね。ですので、他にも色んな言い方はあるんだと思います。またそれぞれの潜航深度は具体的にSRが1.5mまで、MRが2.5mぐらいまで、DRはそれ以上みたいな感覚でおぼえています。ただ、もしかしたらしっかりと決まっているのかもしれません。ちなみに、今回紹介するルアーはSRとMRの中間ぐらいで、1.2m〜1.6mぐらいを潜ります。すでにSRとMRの中間って4つ目のジャンルでは?と説明しながら思いましたが、今回紹介するルアーは別にSRが用意されているため、あえてノーマルと言っておきましょう。 Modo Wildhunch(モード ワイルドハンチ) エバーグリーンの清水盛三さんのクランクベイトです。控えめに言って最高傑作です。ウォブリング、ローリング、使い勝手ともに最高です。 前回も言いましたが、良いルアーってどんな泳がし方をしてもしっかりと泳ぐし、キャスト時の姿勢が綺麗なんですよね。左右にブレないというか。 ワイルドハンチもまさしくそれで、まずキャスト時の飛んでいく姿勢が綺麗です。また体勢を崩す「ヒラうち」という動きも簡単にしてくれます。 どれだけ早く巻いてもしっかり泳ぐし、しっかり潜る。当たり前のことを当たり前にするルアーです。 盛三さんは世界で活躍された方なのでこの言い方はおかしいのかもしれませんが、ワイルドハンチは日本のフィールドに合っていると思います。潜航深度だけでなく大きさや重さ、など日本のフィールドで使い勝手が良いことが多くの方を魅了している理由ではないでしょうか。 カラーリングがきれい ワイルドハンチに惚れてる時点で何を言っても良い風にしか見えないのでしょうが、ワイルドハンチはカラーバリエーションが多く綺麗です。 この下の画像は僕が所有しているものです。大変綺麗ですよね。ナチュラル系はもちろん、アピール系も数種類あり、僕が知っているだけで24個以上はあります。 なくしたら買えないことがある 欠点を言うとカラーバリエーションが多いために、限定品や少数生産だったりするものが多く、なくしたら同じものが二度と買えない可能性があることです。 過去にお気に入りのカラーが何種類かありましたが、どれももう手元にありません。買おうと思ってもすでに売っていないため補充ができません。よって中古専門店などに行ったら、必ず確認するようにしています。 この下の画像の2つもエバーグリーンさんのホームページからは無くなっていました。多分廃盤になってしまったのだと思われます。(ちなみにフックは変更していますよ) 自分だけの得意ルアーを見つけるべし 手当たり次第に色んなルアーを投げるのではなく、ジャンルに応じてルアーを一つに絞った方がそのルアーの違いがわかると思っています。 スピナーベイトなら、depsのB CUSTOM。ジャークベイトなら、O.S.P.のルドラ。ポッパーなら、megabassのPOP X。みたいに絞って使うようにすると、そのルアーばかり使うことになり、特徴や癖がわかるようになります。同じルアーをずっと使い続けた後に、同じジャンルの違うルアーを使ってみると全然違うルアーだと認識できるようになるはずです。 そのときに初めて自分に合っているのかどうかの判断ができるようになるのです。手当たり次第に同じジャンルのルアーを複数個使っていると、そのルアーの個性がわからず、結果的に使い勝手や使う場所、シチュエーションがわからずに良さを理解せずに終わってしまうことになるのだと思います。 まずは、人に勧められたルアーをボロボロになるまで使ってみて、自分の個性と合わせてみてください。そうすると、そのルアーで釣れます。釣れる経験を持つとどんなシチュエーションならこのルアーと自分の中で引き出しが増えます。そうやってたくさん釣れるようになるので、あなたにとってのメモリアルルアーができるんです。 #{snippet[3]}

フックのサイズ表記ってこんな言い方だったって知ってました?
フックのサイズ表記ってこんな言い方だったって知ってました?
2020年05月30日 公開 釣りの基本

釣りって本当にたくさんの言い方、表記がありますよね。今回お話するフックのサイズに関しても同様です。 「数字が大きかったら小さくなるはずだったのに、サイズが大きくなるにつれて数字も大きい表記になる」という。読んだ方はハテナが浮かびますね。 絵で表現すると簡単なので、それで説明します。 もくじ 読み方は「ごう」か「ばん」 フックサイズの表記方法 番号が同じでも同じではない ルアーに合ったフック選びを 読み方は「ごう」か「ばん」 前提からです。フックサイズは「号(ごう)」もしくは「番(ばん)」で言います。 #4で4号もしくは4番ですし、#3で3号もしくは3番です。僕は番で言うことが多いですね。号でも番でもどちらでもいいかと思います。 ただし、#2/0や#5/0なんかは(ニーゼロ)(ゴーゼロ)と言っていて、僕は号も番も付けない言い方をしていますね。マジ不思議。付けても良いのかな?だけどこれだけ釣りをしていて(ニーゼロ番)(ゴーゼロ番)とか聞いたことがありません。 フックサイズの表記方法 それでは肝心のフックサイズの表記について話します。下にまとめました。ざっとこんな感じです。 ちなみにこれは、あくまでもルアーに使われているフックの話であって餌釣りや鮎なんかはわかりません。 数字が大きくなれば大きくなると思えば、そうでもない。数字が小さくなれば小さくなると思えば、そうでもない。結果的に最初に説明したように「数字が大きかったら小さくなるはずだったのに、サイズが大きくなるにつれて数字も大きい表記になる」となります。 番号が同じでも大きさは同じではない メーカーによってもフックによっても同じ番号でも同じ大きさではありません。例えば、下の画像をみてください。ここではA社とB社にしますが、同じフックサイズ#5/0のものです。 同じ#5/0でもサイズも違えば、重さも違います。全く違うものだと思ってください。また、メーカーによって大きな差があるので、A社の#4/0サイズはB社なら#5/0サイズの方が近いということもあったりします。 ルアーに合ったフック選びを 各ルアーには適合フックのサイズがあります。特に初めからフックがついていないルアーでは、フックを買ってつけないといけません。 多くのルアーには適合フックサイズはどのメーカーのどのサイズなのかがしっかりと書いてあります。#1/0と書いてあるからどのメーカーの#1/0でも良いとはなりません。しっかりとそのルアーにあったフックを選んで付けましょう。また錆びたら交換しましょう! フックは釣りにおいて最も重要なものと言っても過言ではありません。しっかりと状態を確認してルアーに合ったフックをつけましょう! #{snippet[3]}

アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード