アングラーズアプリについての釣りに関する記事を公開中!

新着の記事

アングラーズに登録されているメーカー⑤
アングラーズに登録されているメーカー⑤
2020年07月25日 公開 アングラーズアプリ

今回で5回目!アングラーズに登録されているメーカーを紹介するコーナーです。5回目になりまして、やっともう少しですべてを紹介できます。今回紹介するメーカーさんはメーカーさんの頭文字がPからSまでのものです。 1回目は、数字から始まるメーカーとA〜Bから始まるメーカー、及びCから始まるメーカーの一部を紹介しました。2回目は、Cから始まるメーカーの一部からGまでを紹介しました。3回目は、Gから始まるメーカーの一部からLまでを紹介しました。4回目は、Lから始まるメーカーの一部からPまでを紹介しました。今回はその続きになります。 ここで紹介する釣り具メーカーの定義は、日本国内にてロッド、リール、ライン、ルアーのどれかを販売していることです。今後、釣具を買う際の参考にしてみてください。 もくじ アングラーズに登録のあるメーカー241〜300社 最近よくみる海外製品 ANGLERSですべて確認できる 次回は241社目からです アングラーズに登録のあるメーカー241〜300社 今回も一気にいきます。何度も言いますが日本国内で釣具を販売している、もしくはしたことがあるメーカーになります。中には、小売店もあれば出版社もあります。またすでに廃業しているメーカーさんもあります。並び順は、アルファベット順です。もしも知らなかったメーカーさんがあれば、メーカー名を押せば詳細に飛ぶことが出来ますので確認してみてください! pickup PISCIFUN PLATINUM JIG PLENDEL POZIDRIVEGARAGE PRADCO PRO MARINE PRO'S ONE Professor Prosele PROX QUANTUM quiet funk RAID JAPAN RAIGLON RAJA RaPaLa REALS REBEL RECENT reins REPLY Rexxt Ripple Fisher RISE JAPAN RISKY CLUB RodioCraft RomanMade RYOBI RYUGI SALT WATER BOYS SARA SAURUS SAWAMURA Sea Falcon SEAFLOOR CONTROL Seaguar SeaQuest second stage sedition SEVEN SHIMANO SHiNTOWO Shout! SiGNAL SJIG SKAGIT DESIGNS SLASH SMITH SMITHWICK SOULS ssyLABEL ST.CROIX START STORM Strike King strugglearts STUDIO Ocean Mark sumlures SUNLINE 最近よくみる海外製品 この仕事をしていると色んな釣り人からアングラーズに連絡がきます。その度に驚かされることが多いのですが、海外製のメーカーが多くなってきているように思えます。 例えば、今回紹介したメーカーの中に【QUANTUM】というメーカーがあります。初めに利用者さんから連絡来たときにそんなメーカーあるの?と疑問に思いました。調べると、かなり古いメーカーさんで1980年代に創業されていました。 ただ僕が知らなかっただけなのかもしれませんが、アマゾンのおかげで以前より簡単に海外製のロッドやリールが手に入ります。製品を使ったことがないのでわかりませんが、一度使ってみても面白いかもしれません。 アングラーズを利用している9割5分以上の人がリールは、シマノかダイワかアブガルシアです。もちろん性能面で言えばこの3社には勝てないかもしれませんが、まずは使ってみてどんな感じなのか確認するのも良いかも知れませんね。 ちなみに【QUANTUM】以外にも、【KASTKING】、【PISCIFUN】、【Zebco】なんかもリールをつくっていますよ! ANGLERSですべて確認できる 今回の内容はANGLERSでも確認できます。もちろん、アプリでもウェブでもどちらでも確認ができます。 また登録されている製品一覧もANGLERSで確認できます。知らないメーカーさんがあれば、ぜひともタックルを確認してみてください。 次回は301社から紹介します おそらく次回ですべて公開できると思います。 是非とも気になるメーカーを見つけていただき、ホームページや製品の紹介を読んでみて下さいね。 #{snippet[3]}

アングラーズに登録されているメーカー④
アングラーズに登録されているメーカー④
2020年07月24日 公開 アングラーズアプリ

今回で4回目になりますね。アングラーズに登録されているメーカーを紹介するコーナーです。4回目になりましたけどやっと折返し地点です。そのぐらいたくさんのメーカーが日本国内で釣具を販売しています。なんていっても現時点で382社もあるんですからね。今回紹介するメーカーさんはメーカーさんの頭文字がLからPまでのものです。 1回目は、数字から始まるメーカーとA〜Bから始まるメーカー、及びCから始まるメーカーの一部を紹介しました。2回目は、Cから始まるメーカーの一部からGまでを紹介しました。3回目は、Gから始まるメーカーの一部からLまでを紹介しています。今回はその続きになります。 ここで紹介する釣り具メーカーの定義は、日本国内にてロッド、リール、ライン、ルアーのどれかを販売していることです。今後、釣具を買う際の参考にしてみてください。 もくじ アングラーズに登録のあるメーカー181〜240社 ネイティブワークスというメーカー ANGLERSですべて確認できる 次回は241社目からです アングラーズに登録のあるメーカー181〜240社 今回も一気にいきます。何度も言いますが日本国内で釣具を販売している、もしくはしたことがあるメーカーになります。中には、小売店もあれば出版社もあります。またすでに廃業しているメーカーさんもあります。並び順は、アルファベット順です。もしも知らなかったメーカーさんがあれば、メーカー名を押せば詳細に飛ぶことが出来ますので確認してみてください! LUKIA LUMICA LURE-REP M&N CORPORATION MADNESS madotachi MAGBITE MajorCraft MANGROVE JACK Mangrove Studio Marez factory MARINE BAIT Mark White Lures MARO LURE PRODUCT MARS MARUJIN MC works' megabass Mg-CRAFT mibro mogami釣具 molix Monster Kiss MORRIS Mukai-Fishing MUSTAD nadar NAKAZIMA Native-Works Nature Boys naturum NEIS NEOSTYLE NETBAIT NOIKE NORIES NORIES OCEAN NORMAN NORTH CRAFT NORTH FORK COMPOSITES O.S.P OBASSLIVE Ocean Ruler OCEAN SEALS oceanfreaks office eucalyptus OFT OGOMORI OLYMPIC Orurudo OSAMUS FACTORY OWNER OZ P.T.G PALMS passions PAY FORWARD Pazdesign PENN Phat Lab ネイティブワークスというメーカー 今回紹介したメーカーの中で特筆すべきはネイティブワークスでしょうか。主にオフショア用ルアーを作っているメーカーさんで有名なルアーにナパームやラトラーがあります。GTやマグロをやられている方で知らない人はいないのではないでしょうか。 超人気があるため、2020年時点で普通に買うことができません。そもそも小売店に陳列されているのを見たことがありません。そのぐらい人気なため、ヤフオクなどではナパームの人気サイズは定価の3倍以上の金額で売り買いされています。どのジャンルでも人気なメーカーはあるものです。その理由は様々ですが、人気があるのには理由があります。今回紹介したメーカーの中にも人気のメーカーは多々あります。興味を持っていただき、手に入ればラッキーです! ANGLERSですべて確認できる 今回の内容はANGLERSでも確認できます。もちろん、アプリでもウェブでもどちらでも確認ができます。 また登録されている製品一覧もANGLERSで確認できます。知らないメーカーさんがあれば、ぜひともタックルを確認してみてください。 次回は241社から紹介します まだまだ長いですね。釣具メーカーは、本当に多い。 是非とも気になるメーカーを見つけていただき、ホームページや製品の紹介を読んでみて下さいね。では次回は241社から300社までを紹介します! #{snippet[3]}

アングラーズに登録されているメーカー③
アングラーズに登録されているメーカー③
2020年07月23日 公開 アングラーズアプリ

今回で3回目になりますね。アングラーズに登録されているメーカーを紹介するコーナーです。すべての釣具メーカーを知っている人は、ぶっちゃけいないと思います。これは言い切れます。なんていっても現時点で382社もあるんですから。またジャンルも様々で、ブラックバスからトラウト、エギング、マグロやGT,また餌メーカーもあります。ここで紹介するメーカーで知らないものがあれば覚えておいてくださいね。また、使っているタックルがあれば是非登録してみてください。 1回目は、数字から始まるメーカーとA〜Bから始まるメーカー、及びCから始まるメーカーの一部を紹介しました。2回目は、Cから始まるメーカーの一部からGまでを紹介しました。今回はその続きになります。 ここで紹介する釣り具メーカーの定義は、日本国内にてロッド、リール、ライン、ルアーのどれかを販売していることです。今後、釣具を買う際の参考にしてみてください。 もくじ アングラーズに登録のあるメーカー121〜180社 バスメーカーが多い ANGLERSですべて確認できる 次回は181社目からです アングラーズに登録のあるメーカー121〜180社 今回も一気にいきます。何度も言いますが日本国内で釣具を販売している、もしくはしたことがあるメーカーになります。中には、小売店もあれば出版社もあります。またすでに廃業しているメーカーさんもあります。並び順は、アルファベット順です。もしも知らなかったメーカーさんがあれば、メーカー名を押せば詳細に飛ぶことが出来ますので確認してみてください! Go-Phish GOAHEAD Golden Mean GOSEN Guston HALCYON SYSTEM Haneda Craft HAYABUSA HEDDON HIDEUP High Roller HMKL HOPE HOTS HOUMURA HUDDLESTON HUMP CORPORATION iJetLink ima IMAKATSU INX.label ism issei ISUZU ITO.CRAFT IVYLINE Ja-do JACKALL Jackson Jazz Jet Slow JUMPRIZE JUNGLE GYM Justace K-FLAT KAESU KAHARA JAPAN KAIKYO KAMEYA KAMIWAZA Kanji International KASTKING KEITECH KISTLER Komo jig KTWLURES Lamble Bait LAYSAM LAZY IKE LEGAME LEGIT DESIGN Lindy LINESYSTEM LITTLE JACK LML LOCAL STANDARD LONGIN Lots Of Art LUCKYCRAFT LUHR·JENSEN バスメーカーが多い 今登録されている382社のうち半分がバスだということを調べてわかりました。多いと思っていましたが、そんなに多いとは思いませんでした。ここでいうとジャッカルやジャクソン、一誠なんかはバスメーカーですね。 ちなみにメーカー数の比率はある程度、業界の市場規模と比例します。業界の市場規模は釣り人の数と比例します。つまり釣り人の半分はバサー(バスフィッシングをする人)だと言える!かもしれません。そのぐらいバサーが多いんです。ANGLERSの釣果も35%ほどがブラックバスの釣果なんですよ。 ANGLERSですべて確認できる 今回の内容はANGLERSでも確認できます。もちろん、アプリでもウェブでもどちらでも確認ができます。 また登録されている製品一覧もANGLERSで確認できます。知らないメーカーさんがあれば、ぜひともタックルを確認してみてください。 次回は181社から紹介します やっとここで半分です。釣具メーカーさん本当に多いですね。 みなさん、シマノやダイワさんはもちろん知っていると思いますが、まだまだ有名ではないメーカーさんのルアーこそ使ってみることをオススメします。それは有名ルアーこそ使っている人も多く魚がスレている可能性があるからです。 人にとって目新しいルアーは、イコール魚にとっても新鮮なルアーになります。見慣れていないルアーこそ口を使う可能性があります。野池や小規模河川などの小さなフィールドこそ、その傾向が強いんです。是非知らなかったメーカーがあれば、そこの製品こそ使ってみてください。 #{snippet[3]}

アングラーズに登録されているメーカー②
アングラーズに登録されているメーカー②
2020年07月22日 更新 アングラーズアプリ

アングラーズに登録されているメーカー数は2020年7月時点で382社です。ご自身の使っているタックルがあれば是非登録してみてください。 前回のマガジンでは、数字から始まるメーカーとA〜Bから始まるメーカー、及びCから始まるメーカーの一部を紹介しました。今回はDから始まるメーカーから紹介したいと思います。 ちなみにアングラーズで登録されている釣り具メーカーの定義は、日本国内にてロッド、リール、ライン、ルアーのどれかを販売していることです。今後、釣具を買う際の参考にしてみてください。 もくじ アングラーズに登録のあるメーカー61〜120社 本当は一気に紹介したい ANGLERSですべて確認できる 次回は121社から紹介します アングラーズに登録のあるメーカー61〜120社 今回も一気にいきます。何度も言いますが日本国内で釣具を販売している、もしくはしたことがあるメーカーになります。中には、小売店もあれば出版社もあります。またすでに廃業しているメーカーさんもあります。並び順は、アルファベット順です。もしも知らなかったメーカーさんがあれば、メーカー名を押せば詳細に飛ぶことが出来ますので確認してみてください! cross factor CROSS WATER Cultiva current D-3 Custom Lure’s D-CLAW DAIKO DAISO DAIWA DAMIKI JAPAN DAYSPROUT DECOY DeepBlueOcean DEEPLINER deps DESIGNO DRANCKRAZY DreemUp DRT DSTYLE DUEL DUO ECLIPSE ECOGEAR EDUCE ELEMENTS EMT ENER ENGINE EVERGREEN EzoHachi F-rise FCLLABO FIELD HUNTER Fish Arrow fish trippers village FISHERMAN FishLeague Fishman FIVE STAR FLAKE FLASH UNION FOREST FROG PRODUCTS FRONTLINE PRODUCTION FTEC Fujinoline G.Loomis Gaea Gamakatsu GAN CRAFT Gary YAMAMOTO GCRAFT Gear-Lab GEECRACK GEEKS Genio GETNET GL工房 Go-Phish 本当は一気に紹介したい 今登録されている382社をすべて紹介したいのですが、実は作成するのにかなり時間がかかっています。小出しになってしまいますがどうかご理解ください。 また、バスの人はバスしか興味がないかもしれません。シーバスの方はシーバスメーカーにしか興味ないかもしれません。いつかはジャンルごとに公開したいと思いますが、この点もしばらくお待ちいただければと思います。 ANGLERSですべて確認できる 今回の内容はANGLERSでも確認できます。もちろん、アプリでもウェブでもどちらでも確認ができます。 また登録されている製品一覧もANGLERSで確認できます。知らないメーカーさんがあれば、ぜひともタックルを確認してみてください。 次回は121社から紹介します 自分の知らないメーカーを知ることでたくさんの製品を知ることができます。ルアーにおいては得手不得手等あるでしょう。また世間の評価が自分の評価とイコールになるかどうかもわかりません。 たくさんのメーカーを知り、その製品が自分の釣り方に適していればもっと釣りがうまくなると思います。もっと釣りのことを知れると思います。 知らなかったメーカーさんがあれば、是非ホームページを覗いてみてください。ANGLERSの遷移先からもホームページに飛ぶことが出来ますよ。 #{snippet[3]}

アングラーズに登録されているメーカー①
アングラーズに登録されているメーカー①
2020年07月20日 更新 アングラーズアプリ

釣り人でシマノとダイワ、がまかつを知らない人はいないんじゃないかな。これらは日本を代表する釣りメーカーでありフィッシングショーなどにも毎年出展されてますね。また、ブースがデカイのでショーに行った方はブースも訪れていると思います。そもそも、釣具メーカーってどのくらいあるのでしょうか。小さいメーカーを入れるとかなりの数があると思います。 今回のマガジンはアングラーズに登録のあるメーカー全382社(2020.7時点)の中からアルファベット順で60社を紹介します。知らなかったメーカーさんがあればチェックしてみてください。またアイコンを押せば、詳細まで飛ぶようにしました。これを読んでいるあなたは、絶対に知らないメーカーあるはずです! もくじ アングラーズに登録のあるメーカーCの途中まで60社 全然足りない ANGLERSですべて確認できる 次回は61-120個を紹介します アングラーズに登録のあるメーカーCの途中まで60社 それでは一気にいきます。日本国内で釣具を販売している、もしくはしたことがあるメーカーになります。中には、小売店もあれば出版社もあるかもしれません。ただ、それらの会社も1つは釣具を販売したことがあります。並び順は、アルファベット順になります。メーカー名を押せば詳細に飛ぶことが出来ますよ! 10 TEN FEET UNDER 2da jig 34 6th Sense A.S.S. ABU AbuGarcia ADUSTA AGO products AIMS alpha tackle Alter Native ANGLE Angler's Republic Angler'z System Anglo & COMPANY APIA APO! AquaRise AquaWave ARBOGAST ARMS Arukazik Japan ATLANTIS ATTIC bagley Bait Breath Bandit Bass Pond BASSDAY beat Berkley BeveL BIOVEX BLISS BLUE FOX BlueBlue Bluing Hearts Boggy BOMBA DA AGUA BOMBER BOOYAH BOREAS BOTTOMUP BOZLES BREADEN BREED BRIDGE BROVIS BuddyWorks C.C.Bait’s CarPenter CB ONE CLUE INC. COREMAN CORMORAN COTTON CORDELL CRASH Crazy Ocean Creek Chub 全然足りない これでANGLERSに登録されている数字から始まるメーカーとAからCで始まるメーカーになります。全部で382社ありますが、それでも8割いってないと思います。もし、登録されていないメーカーがあれば問い合わせからご連絡ください。すぐに調べて追加します。 メーカーを知ることで知らないルアーを知ることが出来ます。中小メーカーほど奇抜なアイデアが詰まっているかもしれません。ぜひともメーカーのホームページまでいき、どんな商品があるか確認してみてください。そしてできれば買ってください。 ANGLERSですべて確認できる 今回の内容はANGLERSでも確認できます。もちろん、アプリでもウェブでもどちらでも確認ができます。 しかも、登録されている商品一覧もANGLERSで確認できます。知らないメーカーさんがあれば、ぜひともタックルを確認してみてください。また持っているタックルがあればANGLERSで登録しておいてください。 次回は61〜120個を紹介します それでは次回はCの途中から順番に公開したいと思います。 ジャンルも全ジャンルなので、バスだけとかソルトだけとかで紹介したいですね。おそらく何回かにわけて紹介する形になると思います。 それでは釣具メーカーをすべて知るにはアングラーズということで、今回はここまで! #{snippet[3]}

ANGLERSに登録されている魚種は1,600種類ですが、登録釣果数の7割は8種の魚で成り立っています。
ANGLERSに登録されている魚種は1,600種類ですが、登録釣果数の7割は8種の魚で成り立っています。
2020年06月02日 更新 アングラーズアプリ

いつもマガジンをお読みいただきましてありがとうございます。今日はANGLERSならではの内容です。 ANGLERSは、2020/5月末現在で登録魚種が約1,600種類、登録釣果数160万釣果になりました。みなさんのおかげでここまで釣果数が集まっています。本当にありがとうございます。 ただ、この160万釣果のうち、約7割が上位8種類の魚種で出来ています。今回はその8種類の魚種をランキング形式で発表します。 もくじ ANGLERSは基本国内のルアーのみ 登録釣果、魚種ランキング 今の人気がわかる ANGLERSは基本国内のルアーのみ まず前提から話しますと、ANGLERSに登録されている釣果はほぼ国内で、且つルアーフィッシングで釣られたものが大半です。そもそも僕がルアーフィッシングしかしないので、アプリの仕様がルアーに特化したものになりました。 もちろん、海外の釣果もたくさん登録されていますがそれでも国内の方が圧倒的に多いのが現状です。 あと、アプリがスタートした時は僕はブラックバスしかやっていませんでした。アプリの仕様もブラックバス目線のものになっていまして、結果的にブラックバスの釣果が多く集まりました。その傾向は今でも強く、ブラックバスの釣果が最も多くなっています。 登録釣果、魚種ランキング それでは登録されている釣果の魚種の数をランキング形式で発表します。 1位ブラックバス 釣果全体の30%以上がブラックバスになります。この傾向は釣具市場の規模において比例しているのかもしれません。その釣果数は約48万釣果。 ブラックバスは手軽に釣りにいけること以外にも魅力がたくさんあることがファンが多い要因だと思います。また特にルアーの種類が多いのがいいですよね。 大きい魚を釣りたいだけでなく、このルアーで釣りたいと思わせてくれるのも魅力かと思います。 2位シーバス 釣果全体の約15%がシーバスになります。こちらも市場規模に比例しているのかもしれません。釣り物として、かなり魅力的な魚です。 海がない県は結果的に遠くなりがちなのが、ブラックバスとの違いでしょうか。東京湾においては比較的イージーな釣りだと僕は思っていますが、それでもかなり攻略性の高い釣りものだと思います。 掛けた後に大きくエラ洗いする特徴もシーバスの魅力だと思います。ちなみに関東近郊が最もユーザー数が多い傾向にありますね。 3位トラウト全般 言い方が少し雑になりますが、トラウト全般です。この中に含まれるものは、エリアトラウトに多いニジマスやネイティブトラウトに多いヤマメ、アマゴ、イワナなどを含むマス類やサケ類がすべて含まれます。 ちなみにエリアとネイティブの割合は約8:2ほどでエリアトラウトが多いんです。 この辺りも手軽さが出てますよね。どうしても身近な魚ほど人気になりやすいのかもしれません。 4位ナマズ なんか手軽な魚ばかり入ってきていますが、このナマズはここ最近上位に入ってきています。特に時期的に4月〜10月までの範囲で4位の釣果数はすごいと思います。 実際に上位3魚種に関しては年間通して、釣れていますが、ナマズに関しては冬は圧倒的に釣果が減ります。 トップで狙うこと、サイズが比較的大きいこと、どの県にもどこにでもいること。この辺りが人気の理由でしょうか。 初めてのナマズに関しては今の時期(5月6月)がオススメですよ。 5位ロックゲーム全般 すっごくザックリしてしまい申し訳ないです。 ここに含まれるメインの魚は、アイナメ、ソイ類、ハタ類、カサゴ、メバルなどになります。 この中でも圧倒的に多い魚種は【メバル】になりますね。この魚は釣ってよし、食べてよし、またショアからも釣りやすく特に九州ではサイズも良型が釣りやすいです。 ロックゲームも近年、釣果数が上がってきています。たくさんの人が釣りを始めていて、バスタックルを併用できるのも人気の理由かもしれませんね。 6位アオリイカ ほぼショアの釣果です。まぁエギングの釣果ですね。 アオリイカに関しては、地域がかなり絞られますしサイズも南に行けば行くほど大きい傾向にあります。 また、季節も絞られていてほぼ7月と8月の釣果は見込めません。その代わり9月以降に急に釣果が増えていき、4月まで尻すぼみになります。 ただ、サイズに関しては5月と6月が最も大きく、関東でも2kgオーバーなどが釣れています。 初めてのエギングに関しては9月10月がオススメですよ。 7位青物 またザックリしましたね。ここでいう青物は8割がブリ関連です。残りはヒラマサとカンパチ、ツムブリやサワラなど大型になるものが入っています。 といってもほぼブリ(イナダ、ワカシ、ワラサ、ハマチ、ヤズなど)なので、この魚が如何に釣りやすいのかがわかります。 逆に、ヒラマサやカンパチに関してはショアからも釣れますが圧倒的にオフショアの釣果になりますね。釣り物としての魅力はその強引な引きだと思います。この青物の引きに魅了されてしまうとその釣りにしかワクワクしなくなる人もいますので、危険な釣りものです。 幼魚(関東でいうワカシ)は今の時期の5月6月が最も釣りやすく、秋や冬が最も脂がのって美味しい時期になります。 8位アジ ほぼマアジですが、7位の青物には入れていません。7位のものは大型の青物になります。 去年2019年に年間イベントをやっていたことが要因なのか、かなりの釣果が登録されています。 しかもその釣果のほとんどがショア。俗に言うアジングになります。 サイズの差が極端で、登録されたものを見ると東に行けば行くほど小さくなります。関東近郊の平均サイズは18cmに対して、九州南部の平均サイズは27cmになります。ちなみに九州では40cm以上の登録はたくさんあるものの、関東にて40cmオーバーの登録は数件です、 今の人気がわかる この順位は今後も定期的に発表していきますね。釣果の増加数などを計っていくことで、今人気の釣り物がわかってくるかもしれません。 特に、近年のナマズ(ショア限定)やロックゲーム、アジ(ショア限定)の釣果の増加は目をみはるものがあります。是非とも注目していただき自分の釣り物を検討してみるのも良いかもしれませんよ。 #{snippet[3]}

みんなが使っているタックル
みんなが使っているタックル
2020年05月06日 公開 アングラーズアプリ

こんにちわ、ANGLERS藤井です。おかげさまでたくさんの方に釣果を登録いただいております。本当にありがとうございます。 ちなみにANGLERSで登録できるものは釣果だけではありません。たくさんの方に、使われているロッドやリール、ライン、ルアーなんかも登録してもらっています。 今後、このマガジンを通してエリアごとに実際に使われているタックルランキングなんかを発表していきます。 もくじ ANGLERSだからこそできる タックル登録のメリット タックル公開に乞うご期待 ANGLERSだからこそできる 現在(2020/05)、アプリとウェブの両方をあわせて月に約60万人の方に利用いただいております。 みなさんのおかげでここまで大きくなりました。本当にありがとうございます。 釣果が集まってくると、使われているタックルも集まります。 自分のエリアで人気のメーカーはどこだろう。 ブラックバス用のスピナーベイト用のロッドで人気の番手は何番手だろう。 ネイティブトラウトで使われているロッドの長さは何フィートだろう。 なんていうものに、ANGLERSならではの視点でアドバイスできればと思っています。 ANGLERSはみなさんのおかげで運営できています。少しでも釣りにおける有益な情報を還元できるようにサービスを通じて運用していきます。 タックル登録のメリット みなさん、タックルは登録されているでしょうか。事前にアプリやウェブを通じてタックルを登録してみてください。 タックル登録するとメリットがたくさんあります。 タックル登録しておくと釣果登録が楽 釣果を正確に登録しておきたい方は、その魚がどんなタックルで釣れたのかを登録しておきましょう。 ANGLERSではカメラ機能で写真を撮影するだけで時間や位置情報などを自動補完しますが、タックルは登録しないといけません。 その際に、毎回登録するのはかなりしんどいです。事前に登録しておくと、自分のタックルボックスから選択するだけなので便利です。 リールに巻いてあるライン 事前に登録しておくことで、これが1番メリットがあるかもしれません。 特に複数のリールをお持ちの方、リールに巻いてあるラインはどこのメーカーのどの太さか覚えていますか?これって案外覚えていない方、間違って覚えている方が多いと思います。 ANGLERSでのタックル登録では、どのリールにどのラインが巻いてあるかを記録できます。しかも、いつ巻いたのかまで記録します。 この機能は、かなり便利です。忘れてしまうことありませんか?これならば、忘れても大丈夫です。忘れてしまっていて、劣化していることに気づかずに魚を掛けたらラインブレイクなんてしたら目も当てられませんよね。 タックル公開に乞うご期待 今後は、利用者の多いエリアや魚種から、もっとも使われているタックルをランキングにして公開していく予定です。 今現在で公開していく予定のランキングはこんな感じ。 琵琶湖のオカッパリで使われているロッドランキング 琵琶湖のボートで使われているリールランキング ネイティブトラウトで使われているロッドランキング ネイティブトラウトで使われているリールランキング 2019年度の10〜12月のボートシーバスで使われているルアー一覧 東京湾タチウオで使われているジグの重さランキング 2019年度のロックフィッシュで使われていたルアーカラーランキング エリアトラウト用スプーン人気メーカー一覧及び、人気ルアー一覧 アジング用ジグ単、ワームカラー人気一覧 などなどです。 これらはあくまでもANGLERSでの利用率ですから、参考程度に考えてください。 ただ、こういうランキングは偏見が強いですが、あくまでもANGLERSでは実績値から出しますので安心してください。 マガジンでは、常にご意見募集中です。知りたいランキングなどがあれば、ご意見いただけますと参考にします。 それではお楽しみに! 問い合わせる #{snippet[3]}

【タックルデータベース】とはなにか
【タックルデータベース】とはなにか
2020年05月05日 公開 アングラーズアプリ

こんにちわ、ANGLERS藤井です。みなさん、釣具を買うときに何を決め手にして購入していますか?多くの人が、お店の人やプロの人、もしくは友人の勧めであったり、ブログなどの記事を参考にしてる人が多いと思います。 しかし、もっとたくさんの不特定多数の意見は聞きたくないでしょうか。今日はそれを可能にするお話。 もくじ タックルデータベースとは タックルデータベースでできること 他のサイトとの違い 選ぶ際の参考にしてみて タックルデータベースとは ANGLERSの中にはロッドやリールなどを登録する機能があります。登録できる釣具はロッド、リール、ライン、ルアーの合計で現時点(2020/05)で25000個以上あります。ちなみにロッドは7,912本、リールは2,323個になります。 釣具全般は、一般的にタックルと呼ばれています。タックルは基本ロッド、リール、ライン、ルアーなどです。 ちなみに古いのだと、95ステラがあったりします。まだ使われている名機です!古いロッドやリールから最新のタックルまで国内で売られたものはほぼ登録があるかと思います。 そもそもこのタックル機能は、みなさんが持たれているものを事前に登録いただき、釣果を残す際に簡単に登録できるようにしようというのが始まりでした。 ただ、これだけ多くのタックル情報があるのだから、使っている人に感想を聞きたくなりましてね。実際に使っている人の感想だから、良いも悪いもかなり参考になる意見が出るのではないかと思ったのがタックルデータベースの始まりになります。 タックルデータベースでできること 新規タックルの登録はもちろんのこと、写真登録、レビュー登録ができます。もちろん登録されたものは誰でも閲覧することができます。 では、実際に閲覧してみましょう。 タックルデータベースのページにいくと、タックルを検索できます。 ロッドかリールを選択し、キーワードに入力 今回は、シマノの17エクスセンスDCの左ハンドルを調べてみます。 リールを押して、【エクスセンスDC】と入力します。 タックルデータベースに登録されているエクスセンスDCは、初代(12年モデル)のもので左ハンドル、右ハンドル、また17年度製の左ハンドル、右ハンドルと4つが候補に出てきました。 選択し、詳細を見よう ここでは、17年度製のエクスセンスDCの左ハンドルを見てみます。登録されていればスペックの詳細が出てきます。またメーカーさんのHPへのリンクもあるので、シマノさんのホームページへいくこともできます。 スペックだけなら、ホームページで見れますよね。ただ、タックルデータベースでは使用した人のレビューや釣果などが見れます。 レビューをみてみよう 実はまだリリース直後のため、レビューが少ないです。今後このマガジンを読んだ方がお使いのタックルのレビュー書いていただければ助かります。 ちなみに17エクスセンスDCは【ひよちゃん】さんが、レビューを2020/5/3に書いてくださっています。なるほど、書いていただいている内容がかなり熟練者ですね。 実際の内容を書きますと、 『DCブレーキの為夜間でもバックラッシュしにくく、PEラインのバックラッシュも幅狭スプールの為すぐほどけます。 ソルト仕様ですが毎回洗っても塩がみしていきます。またカタログ値のラインキャパの90%が最大と考えた方が良いです。』(原文ママ) さすがDCブレーキです。バックラッシュがしないわけではありませんが、万が一トラブルが起きても大丈夫そうですね。また、ラインの巻く量も参考になります。 他のサイトとの違い アングラーズが行っているタックルデータベースは、現時点(2020/05)ではログインが必要になります。 それは、タックルのレビューを書いている人が実際に使っている人だとある程度の担保をもたせることで、信ぴょう性が増します。 またその方の釣果があれば、その人のレビューは、その人が【どんなエリア】で【どんな魚種】を【どういう釣り方】でしているのかが参考になります。 釣りにはいろんな釣り方があり、いろんな魚がいて、それはエリアによっても変わります。 ANGLERSには素晴らしい釣り人がたくさんいます。そんな方が、実際に使っているタックルをレビューしている。これほど参考になるタックルレビューは他にはないと思っています。 選ぶ際の参考にしてみて 是非とも、次に購入する際に用途やメーカー等を比較して参考にしてみてください。 特に使う場所がボートなのかオカッパリなのか。魚種はなにか。狙うサイズは。この当たりを参考にして購入する手助けができればと思います。 今後もより釣り人に好まれるサービスを目指して、たくさんのアップデートをしていきますので是非ともご利用いただけますと助かります。 同じタックルを持っている人たちでコミュニティを作成したり、特定のタックルにたいしてメーカーさんに希望を出したりできるようになるといいなぁ。 #{snippet[3]}

ANGLERSでできること【アプリ】
ANGLERSでできること【アプリ】
2020年05月01日 更新 アングラーズアプリ

こんにちわ、ANGLERS藤井です。 今回は、アプリを使った釣果登録について説明します。ちなみに釣果登録は現段階(2020/4/15)ではアプリからしかできませんので注意です! もくじ アプリのインストール カメラボタンを押してみよう ギャラリーから登録しよう 記憶だけにしないで記録しよう アプリのインストール とりあえずアプリをインストールしちゃいましょう。現時点ではApp Store(iOS)とGoogle Play(Android)にのみ対応しております。他の端末はごめんなさい今の所(2020/3/15)はできません。 上記のボタンをスマートフォンで見てる方は押すだけでインストールのページまで飛びます。PC等、他の端末の方はアプリの紹介ページに飛ぶと思います。 ちなみにもちろん無料ですので安心してください。インストール無料、使用に関しても基本すべて無料です。(※2020/4/15時点、イベント参加に関しては一部有料もあります。) カメラボタンを押してみよう インストールが終わったら、立ち上げてください。その後、説明がありますが割愛して、右下の【はじめる】を押してみてください。 アプリの初期画面はこんな感じ。左下【探す】の場所がデフォルトになっています。 それでは、釣果登録の説明をしますので、画面下の中央にあるカメラボタンを押しちゃいましょうか。 カメラボタンを押すと、上記画面のようにカメラが起動します。(※画面は端末を机に置いているのでぼやけてます) 今回は画面左下のギャラリーを押してみましょう。 ギャラリーから登録しよう みなさんの端末に釣果写真があり、その釣果写真を撮影したときに【位置情報】【日付】が許可されていたら、登録したときにこんな画面になります。 なぜ、位置情報や日付について注意したかというと、アングラーズでは釣った場所や日付、時間からタイドグラフや気象情報を自動で取得するからです。 今登録した釣果を見てみてください。タイドグラフや天候、風速、風向など入っていませんか?もし端末において許可していなかったら、いますぐに許可しておいてください。 位置情報や日付が自動で入らない場合や、写真を撮った日付が違ったり、位置情報がおかしい場合は、その画像に位置情報や日付がそもそも入っていないことになります。 しっかりと位置情報等が入っていると下記の画像のように、自動で補完されます。 記憶だけにしないで記録しよう あとは、完了を押せば、登録は終わりです。 ちなみにアプリの登録の際に次のページにあった【みんなの釣果】についてはすっごく長いのでいつか説明します。みんなの釣果に登録しない限りは、誰にも何も公開されませんので安心してください。 そもそもこのサービスを作った1つの経緯としては、僕の記憶が曖昧だったことがあります。 琵琶湖にハマりにハマってた20代前半のときに、バスの師匠である先輩とよく釣りに行きました。3年以上行くにつれてお互いの記憶が違ったことがありまして、その回答を写真から判断したのです。僕の間違いでした。 ただ、誰かに話せば話すほど、あのときの魚が違うときの魚と一緒になるのです。本当は夏の暑い日に北湖にてダンクで釣った59cm。これが記憶の中では晩秋に米プラ沖で釣ったと思っていたのです。 記憶はマジで曖昧です。是非、大切な魚との出会いを記憶じゃなく記録しておいてください。 #{snippet[3]}

ANGLERSの使い方【WEB検索】
ANGLERSの使い方【WEB検索】
2020年05月01日 更新 アングラーズアプリ

こんにちわ、渓流解禁しているのに全然いけてないANGLERS藤井です。 こんな時期にこそ、少しでも釣りの楽しさを知ってもらいたいと思いマガジンを不定期に行っております。 今回は、WEBでの釣果検索について書きますね! もくじ トップページ 検索窓に入力してみよう 検索できること 補足 トップページ 検索してみたほうが早い!ということで下のボタンもしくは、Googleやyahooにて【アングラーズ 釣果】で検索してみてください。 ANGLERSはこちらから 下の画像のような、一番上に表示されているかと思います。 タップ(クリック)すると下記の画面になりますね。これがトップページです。ここから始めます。 ちなみにトップページの画像やデザインは、高頻度に変わる可能性がありますので認識しておいてくださいね。 検索窓に入力してみよう 画面の右上に【みんなの釣果】があると思います。そこを押すと下記のような画面になります。 ここに並んでいる釣果は、『新着順』になります。目的があって訪れている人からすれば、新着順の釣果は目的の可能性は低いですね。 では検索してみましょう。画面左上の検索窓に目的の魚を入力します。じゃあ、わかりやすいように『ブラックバス』と入れましょうか。 こんな感じで【ブラックバスの釣果が新着順】で表示されました。これが最も基本的なアングラーズの使い方です。こんなものは説明しなくてもわかるわ!って方もたくさんいるかと思いますが、基本からね! この新着順というのは釣果が登録された新着です。なので、画像を見てもらえればわかりますが、釣果の中には古い時期のものがある可能性があります。 新着なのに古い?と思った方、これは、過去の釣果を登録したのが、今なのです。あくまでも登録された順番だと思ってください。 検索できること ブラックバスなどの魚種名での検索はもちろんのこと、それ以外には『日付』、『エリア』なんてのがあります。同じように、検索窓に『琵琶湖』と入れてみてください。 こんな感じで琵琶湖の釣果のみになります。琵琶湖ですので、ブラックバスの釣果が多いですね。 自分のマイエリアでの釣果を検索してみてください。初心者の方は是非そこで、マイエリアのプロフェッショナルの方をみつけてください。その方の釣り方などを勉強することこそが、上達の近道だと思います。 補足 ここまで書いて、一部の方はわかっているかと思いますが、アングラーズには、独自のエリアを持っています。 例えば、さっき『琵琶湖』で検索しましたよね。釣果一覧をみると『由美浜』『瀬田川上流』『彦根新港』なんてエリアが出ています。アングラーズは、釣り人が検索しやすいように、エリアに親子関係をもたせています。 例えば、親エリア『琵琶湖』、小エリア『瀬田川上流』『彦根新港』なんていう感じ。他にも小エリア『下物』『赤野井』『貝捨て場』なんていうのもありますよ。 このエリアの親子関係があるので、琵琶湖と検索したときに琵琶湖の少エリアも表示できるようになりました。 他にも、親エリア『東京湾』、小エリア『木更津沖』や、親エリア『中禅寺湖』、小エリア『八丁出島』なんていうのもあります。 ご自身で色々と検索してみて自分のほしい情報がないか確認してみてくださいね。それではまた!! #{snippet[3]}